スポンサーリンク

【実践】マクドナルド モバイルオーダーでお持ち帰り。クーポン・支払い方法・ポイントカード・時間指定は?

キャッシュレス

非接触の推進により、各社モバイルオーダーの導入・宣伝が積極的な昨今。
牛丼・ハンバーガーなどファストフードを中心に広まっています。

当ブログでは以下の代表的なチェーン店でモバイルオーダーを実践しています。よろしければ合わせてご確認ください。

ファストフードの代名詞、マクドナルドでも2019年頃からモバイルオーダーが導入されており、非接触の生活様式に寄与している形です。

本ページではマクドナルドのモバイルオーダーの利用手順や、クーポンは使えるの?支払いはどうしたらいいの?時間指定は出来るの?という疑問を解決します。

スポンサーリンク

対応端末

マクドナルドのモバイルオーダーは「マクドナルド公式アプリ」のほか、スマホブラウザから利用できます。

アプリが利用できる端末は次の通りです。

  • スマートフォン(iOSまたはAndroid搭載端末)
  • タブレット(iOSまたはAndroid搭載端末)
  • その他デバイス(iOSまたはAndroid搭載端末)

マクドナルド公式アプリがiOSまたはAndroidOSのみに対応しているため、パソコンやWindowsPhoneなどでは利用できないので要注意です。

スポンサーリンク

注文の手順

実際にアプリからマクドナルドのモバイルオーダーでお持ち帰り注文をしてみます。

事前準備

アプリ注文の場合にはマクドナルドアプリのインストールが必要です。

Androidの場合はGoogle Playから、iPhoneの場合はappStoreからダウンロード・インストールしましょう。

ちなみにマクドナルドアプリは更新が非常に多いイメージです。しかも更新しないと利用できないというちょっと残念な仕様です。
アプリを手動更新にしている人はWi-Fi環境下で更新しておいたほうが無難かもしれません。

とめ
とめ

注文自体はスマホのブラウザからも出来ますが、web版ではクーポンが利用できないためアプリ注文がお得です。

注文の手順

事前準備が終わったら早速注文をしてみます。
まずはマクドナルドアプリを開いて、右下の「オーダー」をタップします。

次に注文する店舗を決定します。
店舗名や住所での検索もできますが、位置情報をONにしておくとスムーズかもしれません。

店舗が決まったら「この店舗を選ぶ」をタップ。
ちなみに1度注文した店舗は過去利用店舗としてリストに表示されるので、2回目以降の注文はもっと楽ちんです。

注文店舗が決まったら商品を選択します。
注文したい商品をタップして…

商品をカートに追加します。
飲み物やサイドメニューは全ての選択肢を写真付きで選択できるので、かなりわかりやすいです。

クーポンを使いたい場合には上のグループから「クーポン」を選択します。
お目当てのものが見つかったら「このクーポンを使う」を選択すると…

クーポン価格でカートに追加が出来ます。

商品が選び終わったら下部の「レジに進む」をタップ。

お持ち帰り方法は「テイクアウト」「駐車場で受け取る(パーク&ゴー)」「ドライブスルー」の3種類です。
「駐車場で受け取る(パーク&ゴー)」「ドライブスルー」は対応店舗のみ利用可能です。
店内で食事する場合は「テーブルにお届け」「カウンター受け取り」の2つから選べます。
かなり柔軟に選択できる印象です。

支払い方法現時点では下記の5択で、QRコード決済はが徐々に拡大しています。
今回はLINE Payを選びました。

支払い方法が決まったら「注文を確定する」をタップします。

この時点ではまだ注文は確定していません。
店舗についたら「受け取りに進む」をタップして…

「店舗に到着しました」を選択後、「決済確定・商品を作り始める」をタップします。

今回はLINE Payを選択したので、「続ける」を選択し…

LINE Payの決済画面で支払いを行います。
LINE Payクーポンがある場合には自動的に選択がされます(詳しくは後述)。
LINE Payの決済方法はLINEポイントの他…

「チャージ&ペイ」「LINE Pay残高払い」の3つから選択できます。
支払い方が決まったら下部の「〇〇円を支払う」をタップ。

以上で注文が終了です、お疲れ様でした。
スマホにご注文番号が表示されるので、店内のモニターでこの番号が表示されるのを待ちましょう。
モバイルオーダーをした場合には注文番号が「M」から始まるので探しやすいです(通常注文は数字3桁が多い)。

スポンサーリンク

注文をキャンセルしたい

残念ながら決済後の注文キャンセルは出来ません。

どうしてもキャンセルしたい場合は決済直後に店舗に電話したら可能かもしれませんが…受け付けてもらえるかは定かではありません。

スポンサーリンク

時間指定は出来るの?

マクドナルドのモバイルオーダーは時間指定が出来ません。
時間指定が出来ないのは他社のモバイルオーダーと比較しても珍しいと言えます。

なので受け取り直前の操作が必須となります。

スポンサーリンク

クーポンは使える?

クーポンはマクドナルド公式アプリで配布されているものに限り利用可能です。

残念ながらスマートニュース等のクーポン・ヤフーのクーポン・紙クーポンなど、各種媒体で発行されているクーポンはモバイルオーダーでは利用できません。

これらのクーポンを使いたい場合にはモバイルオーダーではなくカウンターで注文をしましょう。

スポンサーリンク

支払い方法は?

支払い方法はLINE Payまたはクレジットカードによる事前決済になります。

マクドナルドのモバイルオーダーは、クレジットカード決済の他、PayPay、LINEPay、applePay、d払い、楽天Payが選択できるようになりました。(2021.12.21追記)

とめ
とめ

事前決済のみのため、商品受け渡し時の支払い(現地払い)には対応していませんが、店内ではd払い非対応なのにモバイルオーダーでd払いが出来るのは斬新ですね。

スポンサーリンク

株主優待券は使える?

繰り返しになりますがモバイルオーダーの支払い方法は事前決済です。

マクドナルドではかなりお得な株主優待を実施していますが、モバイルオーダーでは株主優待は利用できません。

店頭注文限定にはなりますが、マクドナルドの株主優待で注文できる最高値商品についてもこちらの記事でまとめています。

スポンサーリンク

楽天・dポイントのポイントカードは?貯まる?

マクドナルドでは楽天ポイント・dポイントのポイントカードを会計時に提示するとポイントが付与(1P/200円)されますが、モバイルオーダーの場合にはポイントが付与されません

しかし、支払い方法にd払い・楽天ペイを選択した場合に限り、dポイント・楽天ポイントが200円(税込)で1pt付与されます。

楽天ポイントが付与されるのは、楽天カード・楽天ポイント・楽天キャッシュいずれかの支払いです。

スポンサーリンク

楽天・dポイントのポイントで支払える?

d払い・楽天ペイを選択するとdポイント・楽天ポイントでの支払いも可能になります。

こちらはd払いの画面ですが、利用ポイントの入力が出来ます。

楽天ペイでも楽天ポイントが利用できるため、期間限定ポイントを消化したい場合にも便利です。
また楽天ペイの場合は楽天キャッシュも利用できます。

スポンサーリンク

塩なし・ピクルス多め等のカスタマイズオーダーが出来ない

マクドナルドではモバイルオーダーでも、「ピクルスなし、チーズなし、オニオンなし」などの素材を抜く場合の一部のカスタムオーダーが可能です。

抜ける素材は、メニュー横の「カスタマイズ」をタップして、

表示されたもののみです。

反対に「トマト増量、ピクルス多め」などの増やすカスタマイズは出来ません

また、モバイルオーダーでは要望欄がないため「ポテト塩なし」「ケチャップ少な目」「氷無し」「ポテト揚げたて」等のカスタマイズオーダーは利用出来ません。

おわりに

これでまでマクドナルドのネットオーダーは、支払い方法が限られていたりポイントが付かなかったりとお得度の面ではイマイチでしたが、2021年8月からのd払い追加に加え、12月のアップデートからは楽天ペイが追加され、dポイント・楽天ポイントが貯まるようになるなど使い勝手が良くなりました。

個人的には吉野家のモバイルオーダーのように「注文はネット、会計は現地で」という方法が1番しっくり来ますので、現地決済にも対応してくれるようになると尚嬉しいです。

ただしマクドナルド公式クーポンは利用可能ですし、LINE Payもクーポンがあれば支払い時に利用が可能です。

またマクドナルドでは店舗や時間帯によって異なりはしますが注文カウンターがかなり混雑している印象です。
モバイルオーダーで時間の節約や密を回避できるのはそれだけで価値があるとも思えます。

関連記事:

Pocket
LINEで送る

\\ 今が旬なお得情報!! //

2023年6月13日までの期間限定で、Amazonギフトチャージがお得になるキャンペーンが復活中です!!

キャンペーンは対象者のみで、最大1.5%還元の強めのキャンペーンとなっています。

キャンペーンが適用されるにはコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかで支払う必要があります。
クレカチャージは対象外なので注意が必要です。

以前適用だったEdy/Suica/nanacoが対象かは不明ですが、私はnanacoで突撃してみます。
参考記事:【終了】Amazonギフト券の現金チャージで最大2.5%還元が終わりへ… 代わりのキャンペーンやオススメのチャージ方法は?

またチャージ金額によって還元率が異なります。最大の1.5%還元をゲットするには9万円以上チャージする必要があります。

今はAmazonギフトでふるさと納税も国税納付も出来る時代のため、キャンペーン対象者は買い溜めておくのがオススメです。

キャンペーンはエントリーが必須なので、まずは対象者か否かの確認をしましょう。

タロウ
タロウ

読めばいつか得するかも…?な当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

タロウ

本ブログ管理人。札幌在住です。
できるだけ毎日更新しています。
目指すべきサイトは「ブックマーク・お気に入りに入れておくだけで、ちょっと得するサイト」です。
Twitter・インスタで更新情報をつぶやきますのでフォローお願いします!

マネー偏差値をフォローする
キャッシュレスモバイルオーダー食事
スポンサーリンク
マネー偏差値をフォローする
日常的マネー偏差値向上ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました