非接触の推進により、各社モバイルオーダーの導入・宣伝が積極的な昨今。
牛丼・ハンバーガーなどファストフードを中心に広まっています。
当ブログでは以下の代表的なチェーン店でモバイルオーダーを実践しています。よろしければ合わせてご確認ください。
- ファストフード
- 寿司
- ファミレス
- 定食屋
- お弁当
- パン
- スイーツ
- コンビニ
- その他
そんな中、お弁当屋さんのほっかほっか亭でもネット注文を導入しています。

本ページではほっかほっか亭注文の利用手順や、クーポンは使えるの?支払いはどうしたらいいの?ポイントは貯まるの?という疑問を解決します。
ちなみに本記事で紹介するのは「ほっかほっか亭」のモバイルオーダーについてです。
ほっともっとのモバイルオーダー記事はこちらになります。
対応端末
ほっかほっか亭のモバイルオーダーはスマホアプリからのみの対応です。

パソコンの大きな画面から注文できないのは残念ですが、アプリの使い勝手は悪くないですよ!
アプリをインストール
まずは「ほっかアプリ」をインストールします。
会員登録必須
アプリの利用には会員登録が必須です。
アプリを開いたら右下の「新規登録」に進みます。

登録は「メールアドレス・パスワード・よく利用する店舗」の登録だけなのですぐに終わります。

注文の手順
会員登録が終わったらログインした状態で、下部の「注文する」をタップします。

ここからはブラウザに飛びますが、アプリからしか行けません。
一覧から店舗を探し、

「このお店で注文」をタップします。

今回は営業時間前でしたが「予約注文」が可能でした。
「確認」をタップ後「注文開始」します。

続いてメニュー選択です。
お子様ランチの括りではありませんが、今子供に大人気のすみっコぐらし弁当がありました(本記事作成時点)。

メニューによっては小盛・普通・大盛などが選べます。

サイドメニューには「新規入会特典」があったのでこれも追加してみます。

全て追加したら「確定」に進み、

「注文確定へ進む」をタップします。

注文内容を確認して「クーポン」をタップしてみると

新規入会特典なのか、唐揚げやポテトの無料クーポンがありました。
クーポンは1つしか使えないので今回はポテトを選びます。

続いて日時選択です。
店舗により異なりますが、今回利用した店舗は当日~2日後まで選択できました。
今回は「予約注文」ですが、営業時間内であれば「即時注文」が選択できます。

支払い方法を選択後、氏名や電話番号を入力して「注文確定」をします。
(2回目以降はお客様情報の入力は省略できました)

これで注文完了です。
開店前なので「注文処理待ち」になっていますが、後に「予約調理中」に変わります。

受付完了メール等が届かないため少し不安になりますが、店側で注文を確認するとアプリにこのようなお知らせが来ます。

受け取りの手順
受取時間になったら指定店舗に行き、ネット予約している旨と氏名を伝えます。
10分程早くつきましたが、既にお弁当・箸類が袋にまとめられていました。
今回は「店頭支払い」にしましたが、事前決済なら一瞬の滞在で済みそうです。

こちらが商品です。

お弁当の他、新規入会特典のポテトです。

メニューの「新規入会特典引換」とクーポンの「新規入会特典」のどちらもを利用しましたが、特典は同じポテトで、1つのみの適用でした。
それなら唐揚げクーポンを利用したかったところですが、このポテト、外食には珍しく塩なしで薄味なので子供にも罪悪感なくあげられました。

すみっコぐらし弁当は嬉しいカードのおまけに、見た目も可愛く味も良かったようです。
おにぎりは鮭一択ですが、海苔なしで塩気も薄く、小さい子にもぴったりです。

キャンセルや変更はできる?
ネット上ではキャンセル・変更共に出来ません。
どうしてもの場合は直接店舗への連絡となります。
クーポンは使える?
アプリには店頭注文時にも使えるクーポンがありますが、

同じものがモバイルオーダー画面でも選択可能です。
事前決済でもクーポンが使えるのは嬉しいですね。

また、これらは連携しているためどちらか1つを使用すると、もう片方のクーポンも使用済みになります。

モバイルオーダーで注文すると、会計時にクーポン画面を提示しても適用できません。
店頭支払いであってもオーダー時にクーポンを選択しましょう。
支払い方法は?
ほっかほっか亭のモバイルオーダーでは、オンライン決済と店頭払いが選べます。
オンライン決済ではクレジットカードの他、PayPay・楽天Pay・楽天ポイント払いが利用可能です。

店頭払いでは現金・楽天ポイント・クレジットカード・電子マネー・バーコード決済など豊富な選択肢があります。

ポイントは貯まる?
ほっかほっか亭では楽天ポイントに対応しています。
アプリから連携させることで事前決済でも200円(税込)につき楽天ポイントが 1ポイント貯まります。

今回は店頭支払い時に楽天カードを提示してポイントを獲得しました。

さらに北海道の店舗だったため、エゾカカードの提示でエゾカポイントも貯まりました。
楽天カードは200円に付き1ptですが、エゾカポイントは100円に付き1ptなのが嬉しいですね。


ポイントの2重取りが出来たのも店頭決済ならではです。事前決済の場合はエゾカが貯まりません。
キャンペーンに応募
ほっかほっか亭はキャンペーンも豊富です。
しかしこれもアプリ会員しか参加できません。
今回「地域限定キャンペーン」は2000円以上の購入の制限付きだったため参加できませんでしたが、

すみっコぐらし弁当に付いているシリアルコードの入力で別のキャンペーンには参加できました。

さらに並行して期間限定の「冬のすみっコぐらしキャンペーン」や「夏のすみっコぐらしキャンペーン」などが開催されていることがあるため、ほっかほっか亭ユーザーにはアプリ登録も欠かせません。
店頭・電話テイクアウトとの違い
ほか弁では電話予約や店頭予約にも対応していますが、モバイルオーダーとの違いは次の5点です。
- 事前決済ができる
- 営業時間外にも「予約注文」ができる
- 事前決済でもクーポン利用やポイントが貯まるから店舗では受け取るだけ
- しかし事前決済にするとエゾカのようにポイントの二重取りが出来なくなる
- 大量注文が出来ない(電話や店頭予約だと大量注文可能)

ほっかほっか亭は昼時や夕食時はお客さんで溢れています。
ネット注文でも支払い方法が多岐に渡るため、利用しない手はないですね。
ほか弁モバイルオーダーはこんな人にオススメ
ほか弁モバイルオーダーがオススメなのは下記に当てはまる人です。
- 営業時間外だけどお弁当を予約しておきたい
- 待たずに受け取りたい
- 事前に決済をしたい
- 家でゆっくりメニューを決めたい

モバイルオーダーでありがちなクーポン利用不可や支払い方法の制限などが無いため、ほか弁利用時にはモバイルオーダー一択だと感じます。
おせち注文・大量注文が出来ない?
ここまでメリットだらけのモバイルオーダーですが、唯一の弱点が「おせちの注文や大量注文が出来ないこと」です。
モバイルオーダーでは店舗により最大注文数が異なるため、10個以上などの大量注文はこちらからが確実です。
また、毎年人気のおせちも公式サイトからの注文となります。
おわりに
お弁当屋さんと言えばの「ほか弁」ことほっかほっか亭でもアプリから簡単にモバイルオーダーが出来ました。
欲を言えばアプリ外からも注文したいところですが、営業時間外でも注文可能なほか、豊富な支払い方法やモバイルでもクーポンが利用できる点など使い勝手の良いモバイルオーダーでした。
店舗やメニューによる少の差はあるとは思いますが、ほっかほっか亭のお弁当は他の外食やテイクアウトに比べて塩分が控えめで子供にも安心して食べされられると感じました。
とても気に入ったのでまたリピートしようと思います。
コメント