本ページでは複数のスマホを用意し、各コード支払いアプリで同じアカウントを使用できるのかを検証します。
前提条件・検証方法などはLINEPay編をご参照ください。
d払いは複数端末で使えるか
元々使用していた端末にd払いアプリをインストールした状態で、新しく用意した端末にd払いアプリをインストールしてみます。
※d払いアプリを起動中は、アプリの機能によりスクリーンショットが禁止されているため、実物の写真となります。見辛いですがご容赦ください。
インストール後、ログインを試みます。
ログインするアカウントは元々のスマホで使用しているdアカウントとなります。

ログインをすると・・・支払い方法の設定を促されますので、クレジットカードの設定を行います。
ちなみにd払いに登録するクレジットカードは3Dセキュア対応のものに限定されています。

クレジットカードの登録が終わると・・無事支払い用バーコードが表示されました。

ここで重要なのが、元々の端末でもd払いが使用できるかどうか。
見てみると・・・

バーコード表示部分には「お支払い方法が設定されていない〜」という文言が。
どうやら、LINEPayのときの検証結果のように、他端末で支払い方法を設定すると、勝手にログアウト状態となるようです。
う〜ん、不便。通常使用には少し耐えないかも知れないですね。
まとめ
d払いでは支払い方法の設定を繰り返せば、複数端末で使用できることがわかりました(2019年8月現在の仕様)。
ただ実用的か、と言われるとイマイチですね。
またd払いは他のコード決済アプリと異なり、「金額を事前にチャージする」という事はないため、複数アカウントを保持してもデメリットは少ないアプリです。
付与dポイントが複数アカウントにバラけるくらいでしょうか。
どうしても複数端末でd払いを使用したい場合に限り、運用してみてはいかがでしょうか。
そのほかの○○Payで同様の検証をしています。よろしければ下記からご閲覧ください。
- LINEPay編はこちら
- PayPay編はこちら
- メルペイ編はこちら
- d払い編はこちら
- 楽天Pay編はこちら
- auPay編はこちら
- Origami Pay編はこちら
- ファミペイ編はこちら
- QUOカードペイ編はこちら
- J-CoinPay編はこちら
- ゆうちょPay編はこちら
コメント