今や日々の生活に欠かせない人もいるくらい、世間に浸透したコード決済。
読み取り式であれば、QRコードを用意するだけで手軽にキャッシュレス決済が導入できるので、お店側にとっても非常に便利ですよね。
ただ○○ペイの多くは新規のアカウント作成が必要だったり、残高をチャージして使う必要がありますが、メインとサブのスマホ2台持ちをしている場合など、同じアカウントを複数端末で使いたい場合ってありますよね。
そこで本ページでは、AndroidとiPhoneを用意して、PayPayで同一アカウントで同時利用ができるのかを検証しています。
複数端末で使いたいケースってどんなとき?
検証の前に、複数端末で同じアカウントを使いたいケースについて考えてみます。
パッと思いつくものでいえば、
- 普段から複数端末持ちで、持ち歩く端末が限定されていない
- 旦那さんと奥さんで、同じアカウントで支払いをしたい(アカウント管理の単純化や、複数のアカウントにチャージしたくない、PayPay STEPなどを効率よく進めたいなど)
- 遠く離れた両親にお得なキャンペーンを享受させたい
などなど・・いろんなケースが考えられます。
検証方法
今回の検証をするにあたり、AndroidとiPhoneを用意しました。
同じアプリでも、それぞれで仕様が異なる場合があるので、各端末でどのような挙動をするのか検証するためです。
これに各社コード支払いアプリをインストールし、AndroidとiPhone、2つの端末でコード支払いが出来るかを検証してみます。
PayPayは複数端末で使えるか
それでは実際に検証してみましょう。
まずはAndroid端末にPayPayをインストールし、すぐに支払いができる状態まで設定します。
つぎにiPhoneに同じアカウントでPayPayをインストールします。
これで同じアカウントで2つの端末にPayPayでログインする状況が作れました。
ここで重要なのが両端末でPayPayが利用できるのかどうか、という点です。
コード決済の種類によっては、新しい端末(今回の場合はiPhone)でログインをした場合は、前にログインしていた端末(今回の場合はAndroid)が勝手にログアウトされる仕様なのですが…
PayPayの場合画像のように両端末で支払いができる状態になっていました。
つまり勝手にログアウトされるなど、同時利用に対する対策は無いようです。
PayPayを複数端末で使用する場合のメリットは?
PayPayでは、本記事作成時点でPayPay STEPというミッションをクリアすることで、PayPayの還元率がアップするポイントプログラムがあります。
例えばご夫婦でPayPayを使用している場合、旦那様が優遇されるアカウント、奥様が優遇がないアカウントを使用しているとします。
本ページのように複数端末で旦那様のアカウントを使用することで、お得に付与が受けれる仕組みが作れます。
また残高やPayPayポイントを共有できるメリットも、人にとっては大きいと思います。
まとめ
PayPayでは複数端末で使用できることがわかりました(2022年12月末時点の仕様)。
ヤフー経済圏で暮らしていると「Yahoo!ショッピング」や「PayPay支払い」の還元率を効率よく上げたい、ということは誰しも思うことです。
是非活用してみてください。
また、当ブログでは月2回、Yahoo!ショッピングのお買い物デーを更新しています。是非合わせてご覧ください。
そのほかの○○Payで同様の検証をしています。よろしければ下記からご閲覧ください。
コメント