本ページでは複数のスマホを用意し、各コード支払いアプリで同じアカウントを使用できるのかを検証します。
前提条件・検証方法などはLINEPay編をご参照ください。
私はファミリーマートが近くにないことからファミペイは使ってなかったのですが、初回チャージで20%増量(上限1,000円相当)のキャンペーン目当てに導入および検証をしてみることに。

ファミペイは複数端末で使えるか
メイン端末にファミペイをインストールおよびログインした状態で、新しく用意した端末にファミペイをインストールしてみます。

インストール後に初期設定を行います。
「次へ」をタップして…

利用規約に「同意する」をタップ。

メイン端末と同じアカウントを利用するため「ログイン」をタップします。

メイン端末でログインしているファミペイアカウントの「電話番号」と「パスワード」を入力します。

メイン端末のほうに認証コードが送られますので、入力して「次へ」をタップ。

※ここからはスクリーンショットが撮れない仕組みになっていたので端末自体の画像じなります。
これで新しい端末にてファミペイのログインが完了しました。
「ファミペイを使う」をオンにして…

暗証番号を入力します。

以上で設定完了です。
残高およびバーコードが表示されました。

ここで重要なのが、元々の端末でもファミペイが使用できるかどうか。
見てみると・・・
ログインが無効になりました。再度ログインし直してください。[コード:103]
というエラーメッセージが…

エラ〜メッセージの「OK」をタップするとログイン画面が表示されました。
どうやら、LINEPayのときの検証結果のように、他端末で支払い方法を設定すると、勝手にログアウト状態となるようです。

う〜ん、不便。通常使用には少し耐えないかも知れないですね。
ファミペイを複数端末で使用する場合のメリットは?
ファミペイを複数端末で使用するメリットは複数挙げられます。
チャージ残高の管理が楽
ファミペイはファミマTカードのオートチャージを利用しない限りは、残高をチャージして利用するタイプのQRコード決済サービスです。
そのため無闇に複数のファミペイアカウントにチャージしたくない場合には、それだけでも複数端末で使用するメリットと言えます。
クーポンの消化がより便利に
ファミペイでは月に何度か無料クーポンが届きます。
届くクーポンは人によって異なるようですが、ビールが無料だったり、お茶が無料だったりとかなり太っ腹な印象です。
これらのクーポンを消化するためにはもちろんファミマ店舗に行かなければならないのですが、忙しくて行けなかったり、タイミングが合わず行けないこともしばしば…
そんな時に複数台で利用できれば家族にクーポン消化を頼むなど、利用の幅が広がります。
注意点
その他にもファミペイアカウントを増やしたくない、ファミペイボーナスを1台で管理したいなど、様々なメリットが考えられます。
しかし、本人以外の使用ケースについては、利用規約に抵触する可能性があります。
自己責任でのご使用をお願い致します。
おわりに
ファミペイでは支払い方法の設定を繰り返せば、複数端末で使用できることがわかりました(2020年8月現在の仕様)。
ただ実用的か、と言われるとイマイチですね…。
ファミペイはチャージ特典(例えばファミマの日である25日にチャージしたらコーヒー無料など)が多いため、チャージ利用がメインの人も多いはずなのでちょっと残念な結果でした。
そのほかの○○Payで同様の検証をしています。よろしければ下記からご閲覧ください。
- LINEPay編はこちら
- PayPay編はこちら
- メルペイ編はこちら
- d払い編はこちら
- 楽天Pay編はこちら
- auPay編はこちら
- Origami Pay編はこちら
- ファミペイ編はこちら
- QUOカードペイ編はこちら
- J-CoinPay編はこちら
- ゆうちょPay編はこちら
コメント