スポンサーリンク

【実食】噂の買ってはいけないトップバリュ6商品の真相は?2023年版 本当にヤバイ、マズイ、ハズレ商品は3つだけ?成分や製造会社は?

イオン

度々SNSなどで「トップバリュ商品が美味しくなさすぎる…」等のネガティブな話題を集める、イオングループのプライベートブランド「トップバリュ」。

トップバリュ商品は数えきれないほどありますが、まずいと噂の気になる商品を実際に購入し、「本当にまずいのか」「値段相応?」「値段の割に美味しいのか」などを検証してみることに。

とめ
とめ

本記事では好き嫌いがなく割と何でも食べられる私が、噂のヤバイ商品を実食した感想をまとめています。買って後悔する前に是非ご一読下さい。

またトップバリュのオススメ商品はこちらの記事にまとめています。よろしければ合わせてご覧ください!

食べ物に関する個人的な評価です。ネガティブな発言もありますので事前にご了承願います。
また本記事の内容は2022年6月~7月に購入・実食したものです。商品内容の変更や改良が行われることがあります。

スポンサーリンク

イオンで噂のヤバイ商品を買ってみた

SNSなどで「まずい」と話題に上がることの多い商品を含め、トップバリュの食品を複数購入してみました。
以下では、色々と食べてみた結果、本当にハズレだと感じた6商品について、コスパや類似商品との比較などを交えてレビューしていきます。

スポンサーリンク

ビーフカレー中辛

1つ目のハズレと噂の商品は「レトルトカレー」です。
トップバリュには多くのレトルトカレーがありますが、中でも評価が低めの黄色いトップバリュマーク、「ビーフカレー中辛」を購入してみました。

価格・コスパは?

1人前 200g 84円(税込)です。

他メーカーのレトルトカレーは180gが多く、100~300円程で販売されていたため、これでそこそこの美味しさがあればコスパ最強となります。

製造メーカー・原材料は?

気になる製造メーカーは「永谷園フーズ」です。

カレーのイメージが全くない永谷園ですが、トップバリュ以外にも保存食用のカレーを作られているようです。

他のレトルトカレーと原材料名を比べて気になった点は、野菜の次に「ラード」が来ていることです。

とめ
とめ

ビーフカレーなのに牛肉よりも小麦粉よりもラードが多いという事は、食べる前からこってりしていることが予想されます。

しかし、驚いたのはイオン公式サイトを見ると同じ「ビーフカレー中辛」でも「ヤマモリ」が製造しているものもあり、その場合にはラードも使用されておらず原材料も異なっていました!

※製造会社・成分は購入時期・場所により異なる可能性がございます。

実食


今回実食するのは「永谷園フーズ」のものです。
耐熱容器に入れてレンジで温めます。

温めたのに美味しそうな匂いがしない・・・
匂いはカレーだけど、スパイシーな食欲をそそる香りじゃない。

イモと人参はそれなりに、牛肉は探せばわずかにいます!(肉に期待していないのでOK)

実際に食べてみますが…、これはちょっと個人的にはダメでした・・・。
油っぽくて素直に「美味しくない」と感じてしまいました。
香りも味も油っぽさも、カレーなのに全くご飯が進みません。

とめ
とめ

家族とどっちがこれを食べるかでかなり険悪なムードになりました。(どっちも食べたくない)

レトルトカレーはEasy to Useがオススメ

安かろう悪かろうと思った方に朗報です。
さらに安いイオンブランドの58円(税込)レトルトカレーが、意外と美味しかったのでご報告です。

TOPVALUではなく「イージートゥユース」と書かれている、200g58円の激安野菜カレーです。

裏を見ると、販売者は「イオン」で製造所が「ヤマモリ株式会社」です。
「ヤマモリ」といえばグリーンカレーなどのタイ料理に強い会社です。

created by Rinker
ヤマモリ
¥1,677(2023/03/23 18:29:13時点 Amazon調べ-詳細)

原材料名を見る限りでも油分はそこまで上ではなく、コリアンダーやガラムマサラなど期待できそうな内容です。

ローストオニオンも入っているようですが、溶けているのかイモと人参のみ確認できます。

中辛だからか辛味は少なめですが油っぽくなく、スパーシーさもあり、1人前ペロリと平らげられました!
まず香りが良い!トップバリュより安いのに、一体Easy to Useって何なのでしょう?
レシートの印字はしっかり「トップバリュ」でした。

とめ
とめ

倍の価格でも美味しくないレトルトカレーはいっぱいありますので、58円でこの美味しさは素晴らしいです。
日常使いから非常食までオススメです。

スポンサーリンク

カルボナーラ

2つ目のハズレと噂の商品は「パスタソース」です。

価格・コスパは?

2人前 260g 97円(税込)です。

他メーカーのカルボナーラソースは同じく2人前で200円前後だったため、約半額です。
ここまでくると安すぎて怖いですね。

製造メーカー・原材料は?

製造は「桃宝食品」です。
聞きなじみのない会社ですが、レトルト食品やドレッシングなどを製造している会社です。

原材料を他社のカルボナーラソースと比較しても、素人目には気になる点はありません。

※製造会社・成分は購入時期・場所により異なる可能性がございます。

実食

耐熱容器に入れてレンジで温めます。
原材料にレモンの表記はありませんが、「香料」によるものなのかレモンのような香りがします。

レトルトカレーで痛い目を見たので、少量のパスタにソースをかけて味見してみます。

薄い!!!!
カルボナーラといえばの卵感や濃厚さがない、レモン風味のパンチの弱い不思議なソースです。

とめ
とめ

そのまま食べるのは辛いので、卵黄やチーズ、ブラックペッパーなどを足して味を調整することで美味しく頂けそうです。
パンチのない味なのでアレンジの余地ありです。

ウイスキー

3つ目のハズレと噂の商品は「ウイスキー」です。
トップバリュのウイスキーは2種類ありますが、安い方のウイスキーです。

今回の検証をするにあたり、お酒を3種購入してみましたが、唯一ウイスキーがハズレでした。

価格・コスパは?

720ml 602円(税込)です。

同じ売り場で700mlのブラックニッカやトリスクラシックが700円台だったため、トップバリュにしては高めの商品だと感じました。

製造メーカー・原材料は?

製造は「南アルプスワインアンドビバレッジ」というパックワインなどを製造している会社です。

かなり気になるが「原酒比率」の表示です。
同価格帯のウイスキーを見てもどれも原材料名はウイスキーの種類である「モルト」と「グレーン」のみです。

しかし、イオンのウイスキーには「スピリッツ」との表記が。
「スピリッツ」はラムやジン、ウォッカなどアルコール度数の高い蒸留酒を指します。

このウイスキーに使用されているスピリッツが何かは不明ですが、安いアルコールでウイスキーを薄めているのかな?と感じました。

しかし、多くのスピリッツが入っているはずですが、家にあったウイスキーと比べてみると、色に差はありません。

※製造会社・成分は購入時期・場所により異なる可能性がございます。

試飲

しっかりと風味を感じるため、まずはロックで少しだけ。
香りからしてアルコール臭がすごいので、舐める程度にしましたが、甘いのと、アルコール臭がすごいことだけが分かりました。

この後薄めてハイボールにしましたが、独特の風味があり飲み切れなかったです。
レモンなどと混ぜて飲んだり、料理などで消費する方法を考えたいと思います。

とめ
とめ

毎晩ハイボールを飲んでいますが、一口で頭痛がしました・・・

ちなみに当ブログではウイスキーをコスパ良く飲む方法を検証しています。よろしければこちらの記事も合わせてご覧ください。

さっぱりした味わい しおラーメン

4つ目のハズレと噂の商品は「インスタントラーメン 塩味」です。
トップバリュの袋めんには「太麺シリーズ」もありますが、購入したのは「ひらがな」表記が特徴の安い方の商品です。

味も、しょうゆ・みそ・しお・とんこつとありますが、噂の商品はこの「しお」です。
恐らくシンプルな塩だからこそ、感じる何かがあるのでしょう。

価格・コスパは?

1袋87g 37円(税込)で、5袋入りだと1袋あたり34円(税込)でした。

他社の袋めんがバラ売りで116円のものが多かったので、3分の1の値段で購入できるのは破格すぎます。

製造メーカー・原材料は?

製造は「つばめ食品」という三重県の会社で、業務スーパーなどにも袋めんを卸している会社のようです。

他社の塩ラーメンの原材料名と比較すると「セロリ」と「ターメリック」が気になります。
(他社も香辛料の中に、ターメリックなどが含まれているかもしれませんが)

※製造会社・成分は購入時期・場所により異なる可能性がございます。

実食

袋を開けて煮込みます。
ここまでは普通!

ちなみにこの1人前のちょっと大きめの土鍋。パール金属のものですが、見た目も熱伝導も使い勝手もよく気に入っています。

created by Rinker
パール金属(PEARL METAL)
¥2,480(2023/03/23 20:14:44時点 Amazon調べ-詳細)

付属の粉末スープを入れると・・・セロリの匂いが!

トッピングを乗せて出来上がり。

ちなみにメンマもトップバリュです。

やはり、セロリの香りが微かにするラーメンです。

「しおラーメン」って感じでもないけど、確かにパッケージ通り「さっぱりした味わい」です。
まずくはないけど、スープを美味しく飲めるタイプではないです。

でも、麺は美味しくってセロリ嫌いの家族が完食していました!

とめ
とめ

兎に角安く、主張のない味なので麻婆麺などアレンジ用として購入するのは全然ありです!

つるりと滑らかなのどごし そうめん

5つ目のハズレと噂の商品は「そうめん」です。
Twitterでまずいと話題になったそうですが、その実力は…

価格・コスパは?

600g 199円(税込)でした。

揖保乃糸(上級品)が300gで300円ほどで販売されているため、価格だけを見ると激安です。

製造メーカー・原材料は?

製造は「中尾食品」という乾麺や冷凍めんを製造している香川県の会社です。

材料も「小麦粉・食塩のみ」とシンプルです。

※製造会社・成分は購入時期・場所により異なる可能性がございます。

実食

茹でる前に一般的にスーパーで売られている揖保乃糸(上級品)と見比べてみます。

左が揖保乃糸、右がトップバリュです。
揖保乃糸の上級品は、太さ0.70〜0.90mmとされており、トップバリュの太さが際立ちます。

たっぷりのお湯で茹でたら氷水で締めてシンプルに麺つゆで頂きます。

トップバリュだからというわけでなく、箸で掴んだだけで分かる、安い素麺特有のベタッとまとわりつく感じがします。

食べてみると、味は素麺+麺つゆですが、素麺の醍醐味であるツルっとしたのどごしが無い!
「THE・安いそうめん」と言った感じです。

このまま食べ続けるのは辛いので、「濃いめの麺つゆ+卵黄」や、ごま油やオイスターソースなどを混ぜた「油そば風のたれ」に卵黄+海苔をトッピングすると、美味しかったです。

とめ
とめ

シンプルな素材だからこそ、安物感が際立ちます。
この素麺は、のどごしが関係ないアレンジ素麺や、素麺チャンプルー、素麺チヂミ用としてなら購入する価値ありです。

さっくりしっとり チョコチップクッキー バニラ&ココア

ラスト、6つ目のハズレと噂の商品は「チョコチップクッキー」です。
隣には「サクサクのチョコチップクッキー 」という別商品がありましたが、こちらは美味しそうなので評判の悪い「さっくりしっとり」を買ってみました。

見るからに意識しているであろう、カントリーマアム感。

カントリーマアムも「外はさっくり、中はしっとり」と謳っていますしね。

価格・コスパは?

26枚入り(1枚あたり平均10.5g)で267円(税込)のため、1枚あたり10.2円ともはや駄菓子です。

カントリーマアムの20枚入り(1枚あたり平均10g)は320円程で売られており、1枚当たり約16円です。

製造メーカー・原材料は?

製造は「ハマダコンフェクト」という会社で、ドラッグストアで見かける栄養機能食品のクッキーやウエハースを作っている、お手頃価格のイメージがある会社です。

created by Rinker
ハマダコンフェクト
¥831(2023/03/23 20:14:45時点 Amazon調べ-詳細)

てっきりカントリーマアム同様、中身には「白ねりあん」を使用していると予想していましたが以外にも原材料に含まれていませんでした。

※製造会社・成分は購入時期・場所により異なる可能性がございます。

実食

大袋を開けてみると…個包装もそれっぽい!

袋を開けると甘い匂いはするものの、良い匂いではない。

手に取ると、手触りが悪い!食べる前から想像の付く粉っぽさ。

裏面はよりパサつきが分かります。

中身はこんな感じです。
真ん中に餡子が使用されていないとのことですが、やはりカントリーマアムを意識している感じがします。

それぞれを食べてみましたが、確かに表記通り「外はさっくり、中はしっとり」です。
しかし、心地の良いサックリでなく、もっさりと粉っぽく、砂っぽいような土っぽいような、そんな感じです。
特にバニラの方は、悪い部分が際立ち、土器?ハニワ?を彷彿とさせる何かがあります。

子供にも出してみましたが、ココアの評判は良かったです!

とめ
とめ

匂いや食感は良くないけれど、カントリーマアムのしっとり感と比べるからダメなのであって、最低限さっくりしっとりを満たしているので、これはこれで「質より量」の場合には有りです。

ベストプライス(黄色)に注意

ここまでトップバリュのヤバイ商品6選をご紹介してきましたが、クッキーを除いて共通しているのはトップバリュマークが「黄色」なことです。

トップバリュマークには4種類ありますが、黄色は「ベストプライス」と呼ばれる特に安い価格帯のものです。
地域いちばん価格を目指す」と謳っていますが、品質が劣っている場合も少なからずあるようです。

例えば、同じトップバリュのレトルトカレーでも、マークにより金額が全く異なります。

Easy to Useのカレーは例外的に良かったですが、やはり基本は品質・美味しさは価格に比例します。

PB商品は日々進化している!

黄色のベストプライス食品の中には「ハズレ」食品が含まれているのは事実です。

しかし、日々新しいトップバリュ製品が生み出されていて、販売後の商品も時にリニューアルされています。

例えばネット上で散々な言われようであったトップバリュのマシュマロだって、実際に購入してみるとぜんぜん普通だったため、改良されているものと思います。

とめ
とめ

このように、以前評判の悪かった商品も美味しく進化している場合があるため、昔失敗した商品も再度試してみる価値ありです。

トップバリュのほとんどが当たり

今回トップバリュ商品を20種類弱購入してみましたが、実際に「こりゃダメだ」と感じたのは上記の6種類でした。

その中でも、素麺やラーメンは「安いからアレンジ用に!」と割り切って購入することもできるため、個人的には「ビーフカレー中辛」「カルボナーラ」「ウイスキー」が特にびっくり商品となりました。

とめ
とめ

つまり、好みはあれど、ほとんどの商品が「普通に美味しいのにPBだから安く買える」んです。

トップバリュ商品の購入はイオンネットスーパーでも

トップバリュ商品は全種類がイオンやマックスバリュに置いてあるわけではありません。
お目当ての商品の取扱いのない店舗や、欠品している場合もあります。

とめ
とめ

本記事を書くにも3店舗ほどイオン系列を回りました…

そんなときはイオンネットスーパーを利用しましょう。公式ネットスーパーなので定価で目当てのトップバリュ商品が購入できます。

配送料は店舗によって異なりますが、5,000円以上注文で無料になる地域もあります。
また店舗受取だと送料無料で購入可能です。

またイオンネットスーパーでお買い物をするときはポイントサイトを経由して利用するのがオススメです。

例えば2022年7月13日時点では、ポイントインカムというポイントサイトを経由してイオンネットスーパーを利用すると、1%還元でお買い物が出来ます。

2022/7/13時点

1%還元なので5,000円購入すると50円相当のポイントが貰えます。あまり大きな金額ではないかもしれませんが、イオンネットスーパーを何度も利用する人にとっては積もり積もって無視できない金額になりそうです。

ポイントサイトは

  • 楽天市場やヤフーショッピングで買い物するとき ➡ 1%還元
  • クレジットカードを作るとき ➡ 数千~数万ポイント還元

など、経由するだけでノーリスクでポイントが貯まる、知っている人だけが得するツールです。
「ポイントサイト」という言葉を初めて聞いた人は、是非これを機に使い始めることをオススメします。

おわりに

まずい!と噂のトップバリュ商品を実際に食べてみたところ、正直な感想が「そりゃこの値段だからね」というものです。

トップバリュにかかわらず、安すぎるものはそれなりです。

今回様々なトップバリュ製品を食べてみて感じたのは、

  • 誤魔化しのきかないシンプルなものほど、美味しくなさが素直に出る
  • 安すぎる商品は、裏面の表示をみて気になる原材料がないかをチェッする
  • PB商品を買うときは「湖池屋が製造しているポテトチップ」や「ヤマモリが作っているカレー」のように絶対に間違いない製造業者の商品を選ぶ
  • ベストプライス(黄色)商品は、失敗するかも?というのを前提に買う

の4点です。

失敗してお金を無駄にする、フードロスになることを考えるとちょっと上乗せしてお馴染みの商品を購入した方が、美味しく幸せな時間が過ごせそうです。

とめ
とめ

お値段以上なトップバリュ隠れ名品があれば是非コメント欄にて教えてください。

また当ブログではイオンに関する記事を複数掲載しておりますので、是非合わせてご覧ください。

Pocket
LINEで送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました