セブンイレブンやイトーヨーカドーで購入可能なセブンプレミアム商品。
イオンのトップバリュや西友のみなさまのお墨付き等のPB商品と違い、「安くはないけど本当に美味しいもの」を揃えているイメージが強いです。
そこで今回は、
- 筆者が何度もリピートするオススメ商品
- 「美味しい」と噂の商品
- 美味しくないとの噂だったけど、買ってみたら当たりだった商品
を中心に17品ご紹介します。

本記事では、イトーヨーカドーネットスーパーやセブンNOWをよく利用するセブンラバーな筆者が選ぶ買って損なしのセブンプレミアム商品を17個まとめました!
「美味しすぎる」「マズすぎる」など何かと話題になりやすいPB商品。
当ブログでも各PB商品の「大当たり商品」と「ハズレ商品」についてのまとめを行っています。
金のアイス あずき最中
1つ目のオススメ商品は、セブンプレミアムゴールドより「金のあずき最中」です。
セブンプレミアムのアイスはどれも美味しいのですが、こちらは感動レベルで美味しかったです。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
115mlで321円(税込)と、コンビニで買うハーゲンダッツ並みの量と価格です。
種別はアイスクリームで、製造はチョコモナカジャンボなどの森永製菓です。

計測してみると、110gありました。

最中の皮に米粉が使われているためか、色白でサラサラとした手触りです。
米粉効果で、まるでお餅か和菓子を頂いているような気分です。
さらに、ホワイトチョコのコーティングとミルククリームでリッチな味わい、、もう天才。
これはバクバクいかずに味わって食すべき逸品です。


コンビニアイスにしては高価ですが、食べる価値のある美味しさです。
シャトレーゼのたい焼きアイス3つ買えるわ!と思いましたが、比にならない上品な見た目とお味でした。
ほうれん草とチーズのカレー
2つ目のオススメ商品は「ほうれん草とチーズのカレー」です。
レトルトカレーは沢山ありますが、中でも人気なのがこちらです。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
180gで278円(税込)と、セブンプレミアムのレトルトカレーの中では最も高価です。
油分が後半に出てくるため、さっぱり頂けそうな気がします。

このカレーの良い所は湯煎せず、皿に移さず、そのままチンできるところです。洗い物が減るのは嬉しいポイントです。

見た目は怪しげですが、美味しい!!

生クリームベースとのことですが、油分少な目でもったりせず、後味は辛くてちゃんとご飯に合います。
チーズも程よく、ナンにも合うタイプです!


全てがちょうどよく、美味しいほうれん草カレーがこんな手軽に食べられるなんて幸せです。
シェアして食べるバウムクーヘン
3つ目のオススメ商品は「シェアして食べるバウムクーヘン」です。
セブンプレミアムにはバウムクーヘンが沢山ありますが、こちらは「要冷蔵」のものです。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
6個入278円(税込)とお高めですが、1つ1つが砂糖でコーティングされている洋菓子店の様なバウムクーヘンをコンビニやスーパーで気軽に買えるのは嬉しいです。
製造は「ル・フレンド」という、無印良品の「不揃いバウム」を製造している「香月堂」の関連会社です。

中身はこんな感じで6切れに分かれています。

1つあたり約22gで、一切れずつしっかりと糖衣がかかっています。

けっこう強めの甘さですが、生地もしっとりで卵感もそこそこあります。
何といっても外側がシャリシャリで美味しい!


「シェアして食べる」の文字通り、2切れでかなり満足感があります。
高いと思いましたが、意外とコスパが良いかもしれません。
4種類のみそ汁
4つ目のオススメ商品は「4種類のみそ汁」です。
ローリングストックしているほどお気に入りの我が家のリピート商品です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
12食入213円(税込)とPB商品らしいコスパの良さです。
長ねぎ、油あげ、わかめ、とうふの4種類が入っているのため飽きずに頂けます。
製造はスーパーでよく見かける味噌や味噌汁を作っている「ハナマルキ株式会社」です。

今回は、永谷園の「あさげ」と比較して食べ比べてみます。

どちらも生みそタイプで、あさげ(画像右)はねっとりしていて、顆粒だしも沢山はいっています。
セブンプレミアム(画像左)の味噌はとろとろしています。

どちらも美味しいですが、あさげはダシ感が強いです。
一方、セブンプレミアムは万人受けする癖のない味で、具もしっかりとしています。


セブンプレミアムの味噌汁は、味噌も具材も美味しく、コスパも良いため、自宅や会社のデスクに常備がオススメです。
アップルマンゴー
5つ目のオススメ商品は「アップルマンゴー」です。
セブンプレミアムの冷凍フルーツは沢山ありますが、アップルマンゴーが大人気です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
130g246円(税込)です。
西友の「冷凍チャンクアップルマンゴー」が200g290円(税込)なのを考えるとお高めですが、コンビニで手軽にマンゴーが買えるのですから許容範囲です。
冷凍食材で知られる「ライフフーズ」輸入の商品です。

中にはアップルマンゴーが14個入っていました。
冷凍・半解凍・全解凍のいずれでも美味しく頂けますが、個人的には半解凍くらいがオススメです。

味と甘みがしっかりあるので、無糖ヨーグルトに入れればハチミツなしでOKです。


そのままでもスイーツ作りにも使えます。
フルーツが切れた時用にストックしておくと安心です。
さばの塩焼
6つ目のオススメ商品は「さばの塩焼」です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
1枚375円(税込)です。
生サバや缶詰よりは高いですが、グリルを汚さず、美味しい焼きさばが食べられる唯一無二の商品です。
製造はセブンイレブンのおにぎりや調理パンなどを作っている「日洋フレッシュ」です。

電子レンジで50秒温めるだけでふっくら美味しい焼きサバが出来ました。
皮はふにゃっとしていますが、臭みも無く塩分もちょうどよくとっても美味しいです。



植物油脂とpH調整剤が使われているのが少し気になりますが、皿も使わず手軽に魚の栄養が摂れるめちゃめちゃ良い商品です。
おでん 2~3人前
7つ目のオススメ商品は「おでん」です。
レジ横のおでんも良いですが、パック入りだから衛生的なのも魅力です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
2~3人前1019g645円(税込)で、製造は練り物で有名な「一正蒲鉾」です。
同じ一正蒲鉾の玉子入りおでん(430g×2コ入)がスーパーで753円(税込)ほどで販売されているため、コスパは良さそうです。

電子レンジ調理は不可のため、お鍋で温めます。

つゆもしっかりあるので、冷凍うどんなどの炭水化物をプラスしたらメインとして食べられます。


他社のPB商品おでんも食べたことがありますが、セブンプレミアムは格別に美味しかったです。
レンジで焼き餃子
8つ目のオススメ商品は「レンジで焼き餃子」です。
油や水が不要な冷凍餃子は定番化しつつありますが、こちらはフライパンとお皿も不要の焼き餃子です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
5個入149円(税込)で、製造は冷凍ギョーザ売上日本一の味の素です。
フライパンで焼くタイプの冷凍餃子に比べると割高ですが、同じく味の素の「レンジで3分焼ギョーザ(5個×2トレイ)」が税込366円程で販売されているのと比べると、お得です。

また、国産野菜が使われています。

1分40秒チンするだけで出来ました。
電子レンジなのでパリッとはしませんが、焼き目もついていて美味しそうです。

1つ25gほどで、大きすぎず小さすぎず。

野菜が多めで、重すぎず軽すぎず、ちょうど良い餃子です。
少し胡椒が効いていますが、子供も美味しく食べられました。


タレはついていませんが、こんなに簡単で美味しい餃子は初めてです!
しいて言うなら、容器にタレ入れ用の窪みを作ってくれたら、さらにお皿要らずで助かります。
蒙古タンメン中本 辛旨味噌
9つ目のオススメ商品は大定番「蒙古タンメン中本 辛旨味噌」です。
セブンプレミアムの蒙古タンメンシリーズは色々ありますが、やっぱり定番のこれが一番です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
122g237円(税込)です。
ラーメン店コラボのカップラーメンは300円程するので、コスパは良いと思われます。
「蒙古タンメン 中本」と「日清食品」、「セブンイレブン・ジャパン」の共同開発で実店舗より美味しいとの声も多い大ヒット商品です。

これだけでも辛そうですが、付属の「辛旨オイル」を入れて頂きます。

麺まで美味しく、具材の豆腐もちゃんと美味しい。
辛いけど旨味もあって、スープも飲み干してしまいます。


やみつきになるこのカップラーメンの購入場所については以下の記事でもまとめています。
酸辣湯麺
10個目のオススメ商品は、カップラーメン「酸辣湯麺」です。
カップ麺なのにサッパリ食べられるため、食欲のない時にもオススメです。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
66gl105円(税込)と、量も少なめですがお安めのカップ麺です。
サッポロ一番でお馴染み「サンヨー食品」との共同開発です。

匂いは酢で、わずかにスープにとろみがあり、麺は普通です。
味は薄めなので人によってはパンチが欲しいかもしれませんが、さっぱり食べられるカップラーメンとして重宝しそうです。


パンチが足りないな、と思いながらもさっぱりしているのであっという間にスープを飲み干してしまいました。
酸味も効いていて罪悪感なく、サラッと食べられてしまうカップ麵です。
北海道産小麦の 金の生食パン
オススメ11品目は、ゴールドシルーズ「金の生食パン」です。
こちら話題になって久しいですが、未だに人気商品として君臨し続けるロングセラー商品です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
2枚入192円(税込)と高級食パン価格ですが、シンプルな材料で、北海道産小麦にクリームや発酵バターなど食材にこだわりがみられます。
製造は、北海道で購入したためロバパンでしたが、全国的にはフジパンのようです。

和紙っぽい高級感のある袋に、4枚切り(3cm程)の分厚いパンが2枚。

そのままだとフカフカしていて何もつけなくても甘みがあって美味しいです。

電子レンジで温めたものと、トースターで焼いたものも食べ比べてみましたが、焼いたものはサックサクで何もつけないで食べたい美味しさです。
パッケージには電子レンジでのあたためを推奨していましたが、個人的にはそのままが最高においしいです。


高級食パンでもマーガリンが使用されていてがっかりすることもありますが、 金の生食パンは本物の美味しい贅沢な食パンです。
大盛ペペロンチーノ
オススメ12品目は、冷凍パスタより「大盛ペペロンチーノ」です。
こちら、ハズレと噂でしたがガツンと食べたい人には十分に当たり商品だと思います。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
340g321円(税込)です。
ママーやオーマイの大盛りパスタ(340g)が200円前後で販売されていため、ちょっと高めの商品ですが、スーパーだけでなくコンビニでも販売されていることを考えると納得の価格です。

ニンニクががっつり使われていて、辛味もしっかり。
麺は太めで美味しいです。
おしゃれな味ではないですが、余計な具がないので、とにかくパスタをガッツリ食べたい人にオススメです。


具材が少ないので人は選びそうですが、腹ペコの若者に食べさせたいパンチとボリュームのあるパスタです。
ナンドッグ
オススメ13品目はチルド食品より「ナンドッグ」です。
ソーセージがパリッとしているとの口コミを見て購入してみました。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
2個入り321円(税込)で、1個あたり160.5円です。
製造は日本ハムです。
同じく日本ハムのナンドッグ(3個入り)が税込325円ほど(1個あたり約108円)で販売されていたため、安くはないですが、コンビニでブリトーを買うと2~300円しますから、300円でナンドッグが2つ食べられるならコスパ的には悪くないです。

ナン自体はかなりモチモチしていて、

シャウエッセンと比較しては劣りますが、ソーセージもパリッと感があり美味しいです。
ちょうど良く小腹を満たしてくれるサイズ感です。


マスタード入りなので小さい子には向きませんが、朝食やおやつ、食後に物足りないときなどにちょうどよい量です。
こういったチルド食品の中ではかなり美味しい部類だと思います。
ピザトースト
オススメ14品目は「ピザトースト」です。
こちらはハズレと噂でしたが、この手のチルド商品にしてはかなり美味しい方だと感じました。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
4枚入386円(税込)で、1枚当たり96.5円。
製造は日本ハムです。
同じく日本ハムの「ピッツァブレッド4枚入り」が税込328円(1枚当たり82円)ほどで販売されているため安くはないです。

手のひらサイズで軽いです。


パンがサクサクで食感も軽く、パクパクいけます。
チーズに使われているであろうセルロースの苦味は若干ありますが、こういったチルドのピザパンにしては苦みや食べにくさがなく、美味しい方だと感じました。


トースターで温めるだけなので、食べ盛りの子供のおやつとしても手軽でオススメです。
ヨセミテ・ロード シャルドネ
オススメ15品目は白ワイン「ヨセミテ・ロード シャルドネ」です。
ヨセミテ・ロードシリーズは赤ワイン、スパークリング、缶と種類が豊富でどれも美味しいと評判です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
750ml690円(税込)で、輸入者はキリンのグループ会社「メルシャン株式会社」です。

まさに表示通り「やや辛口」で「ほどよい酸味」のあるさっぱりとした飲み口です。
深みはありませんが、キレがあり、飽きずに飲めます。


十分美味しく、当たり商品であることは間違いありませんが、ワンコイン以下で買えるアルパカや、セコマワインでもいいかも・・・
パラドゥ スキンケアクレンジング
オススメ16品目はセブンプレミアムではありませんが、セブンイレブンで販売しているスキンケアメーカーパラドゥの「クレンジングミルク」です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
120g1,320円(税込)です。
毎年11月頃に冬季限定でお得な大容量サイズが発売されるため、11月にまとめ買いをすれば最高にコスパが良いです。

パラドゥはカバーマークやアクセーヌと同じ「ピアスグループ」の会社であり、製造も有名化粧品をせを製造している「エルソルプロダクツ」です。
そのような背景や成分からもデパートコスメである「カバーマークのクレンジングミルク」に似ていると言われています。


安価で使い心地も良いため、クレンジングミルクはセブンイレブンでの購入がオススメです。
100%アップルジュース
最後のおすすめ商品は、安心価格のセブンザプライスより「100%アップルジュース」です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
900ml170円(税込)です。
セブンプレミアムの「果汁100% アップル 1000ml」が税込278円のため、かなりお得です。
製造は「東京めいらく(スジャータ)」です。

以前、セブンプレミアムの100%リンゴジュースが薄すぎたため、さらに安いこちらはハズレを予想していたのですが・・・
あれ、意外とちゃんとしている!!
100%といっても濃縮還元ではありますが、甘すぎずすっきりと飲みやすいコスパ最高なリンゴジュースでした。


果汁2~30%の甘いリンゴジュースを買うなら、こちらの方が安くてすっきりしていて美味しいです。
セブンプレミアムはネットスーパー・セブンNOWでも
セブンプレミアム商品は、イトーヨーカドーのネットスーパーやセブンNOW(旧ネットコンビニ)でも注文が可能です。
イトーヨーカドーのネットスーパーはお魚調理サービス(刺身用、三枚おろし、切り身など)も充実していてとても使い勝手の良いネットスーパーです。
また、セブンNOWは最寄りのセブンイレブン店舗から家まで宅配をしてくれるサービスです。
セブンNOWで実際に注文した様子はこちらの記事でまとめています。

まずは対象エリアの確認をしましょう。
購入日・支払い方法の工夫でお得に
セブンプレミアムは、セブンイレブンだけでなくイトーヨーカドーやダイイチなどのスーパーでも購入可能です。
しかし、コンビニより何でも安いスーパーにおいてもセブンプレミアム商品の価格は均一で、

見切れていますが「セール除外品」の文字もあり、セブンプレミアム商品は基本的に値下げがないようです。

つまり、安く買うにはお得な支払い方法や、お得な日を狙うことが大切です。
例えば、イトーヨーカドー店頭では8日・18日・28日のハッピーデーにnanacoチャージをしてポイントを獲得したり、

同じく8のつく日に購入することで5%OFFが叶います。

イトーヨーカドーが近くにない人でも、nanacoチャージをお得にすることでセブンイレブンでお得にセブンプレミアム商品が購入できます。
またセブンイレブンのお得な支払い方法で欠かせないのが三井住友カード ナンバーレス(NL)です。
三井住友カード(NL)はタッチ決済で
- セブンイレブン
- ローソン
- セイコーマート
- ポプラ
- マクドナルド
- すき家
- サイゼリヤ
- ココス
- かっぱ寿司
- はま寿司
- エクセルシオール カフェ
- ドトールコーヒーショップ
- すかいらーく系列(ガスト、バーミヤンなど)
などのチェーン店がいつでも5%還元になる魔法のようなカードです。
年会費は永年無料で、家族ポイントという制度を活用すると、いつでも最大10%還元が目指せます。
自分で使ってもお得、家族に作ってもらうともっとお得な三井住友カードNLですが、新規に申し込むときに必ずポイントサイトを経由しましょう。
例えば本記事更新時点(2023年8月5日)では、ハピタスというポイントサイトを経由して三井住友カードNLを作成すると、公式特典の6,500円相当とは別に、4,500円相当のポイント、合計で最大11,000円相当が獲得できます。

また三井住友カードゴールドNLの場合も、公式特典の8,000円相当とは別に、5,600円相当のポイント、合計で最大13,600円相当が獲得できます。

公式HPからそのまま申し込むと、この特典は貰えませんのでご注意ください。
ポイントサイトは
- 楽天市場やヤフーショッピングで買い物するとき ➡ 1%還元
- クレジットカードを作るとき ➡ 数千~数万ポイント還元
など、経由するだけでノーリスクでポイントが貯まる、知っている人だけが得するツールです。
「ポイントサイト」という言葉を初めて聞いた人は、是非これを機に使い始めることをオススメします。
おわりに
今回「おいしい」「まずい」と様々な声のあるセブンプレミアム商品を購入してみましたが、「はずれ」と噂の商品でも十分に美味しいものが沢山あり、セブンプレミアムの質の高さを実感しました。
特に、お高めラインの「セブンプレミアムゴールド」には感動ものの美味しさの商品が多くあります。
安くはないですが「外食に比べたら」安くて美味しい高コスパであることは間違いありません。

他にもセブンプレミアムの隠れ名品があれば是非コメント欄にて教えてください。
他にもコンビニやPB商品に関する記事を多くまとめていますので、是非併せてご閲覧ください。
コメント