税金をお得に支払えることで有名なセブンイレブンの決済サービス「nanaco(ナナコ)」。
私もクレジットカードで支払えない税金はなるべくnanacoで支払うように心がけています。
この税金が払えるnanacoですが、安く・お得に購入できる方法が目まぐるしく変わるのも1つの特徴です。
前までこの方法で安くnanacoギフトが買えていたのに…
この方法でお得にnanacoチャージ出来ていたのに…
と思うことがしばしば。

本ページでは2025年最新版のnanacoを安く・お得にゲットできる方法を2つまとめています。
クレジットカードでnanacoにチャージする
まずはnanacoにクレジットカードチャージをする方法です。
nanacoへのお得なクレカチャージ方法は2通りあります。
リクルートカードからのチャージ
1つ目は「リクルートカード」でのチャージです
リクルートカードは1.2%の還元率を誇る高性能なクレカです。
しかし2020年3月12日以降はセブンカード(プラス含む)以外のnanacoチャージが出来なくなりました。

ただし上記ページに記載の通り、既にセブンカード以外をnanacoに紐づけている人は継続してチャージできるという救済措置が取られています。
新規nanacoユーザはセブンカードプラスの0.5%還元のみでお得ではありませんので、以下で紹介する別の方法を使いましょう。
また現在リクルートカードを紐づけている人はお得にチャージができますが、これも徐々に改悪されています。
- 【2018年4月16日〜】30,001円以降はポイント還元対象外に(公式HP)
- 【2022年2月16日〜】リクルートカード (JCB)のnanacoチャージ還元率が1.2% ➡️ 0.75%に(公式HP)
今のところリクルートカード(VISA)は3万円まで1.2%還元を継続するとのこと(2022年1月25日 カスタマーセンターに確認)なので、リクルートカード(JCB)を紐づけている人は別の方法でnanacoをゲットしましょう。
ApplePayを活用する
2021年末にnanacoがApple Payに対応しました。
多くの人が熱望していた機能ですが、ようやく実装となりました。

nanacoのApple Pay実装に伴い、 nanacoへのチャージ方法が多様化しました。
Apple Pay経由で各種クレジットカードやプリペイドからのチャージが可能になったのです。
nanacoへのチャージは他社カードはあまり歓迎できるルートではなく、チャージ不可の対応が追加されるなど状況は日々変化しています。
そのため「このカードでチャージするのがおすすめ!」などの名言は避けますが、通常のnanacoだとセブンカードプラスからのチャージしか選択肢がないため、各カードからチャージできる可能性があるのは嬉しい限りです。
ベネフィットステーションを利用する
もう1つの方法がベネフィットステーションという会社員・公務員向けの福利厚生サービスを活用する方法です。
このサービスではnanacoギフトを1.0%オフで購入することができます(2023年4月現在)。

以前は1.5%~2.0%オフだったのですが、だんだん下がってきました。
ですが割引率が高めになることがあるので、アカウントがある人は時々チェックするのがオススメです。

支払い方法は現金のみです。

ただベネフィットステーションは一部の会社員・公務員しか利用できないため、利用対象外の人は次で紹介する「J’sコンシェル」をオススメします。
デイリーPlus(デイリープラス)でもベネフィットステーションのサービスが利用可能
デイリープラスはYahooが提供している会員制の割引提供サービスです。
2022年1月25日時点の月会費は550円(税込)です。
このデイリープラスも中身はベネフィットステーションとほぼ同じです。

そのためnanacoギフトが1%オフで購入可能です。
月額費はかかりますが

ベネフィットステーション会員じゃないから…
という人は検討の価値ありです。
j’sコンシェルが終了
以前クレジットカード会社の「JACCS(ジャックス)」が発行しているカードを保有しているユーザは中身はほぼ「ベネフィットステーション」の「J’sコンシェル」というサービスが利用可能でした。
そのため、ここでもnanacoがお得に購入可能だったのですが…
2023年7月のリニューアルによりnanacoギフトの購入が出来なくなりました。

nanacoギフトコードの登録は自動化しよう
ベネフィットステーションでnanacoギフトを購入すると、どうしても「nanacoギフトの登録作業」という重労働が発生します。
1つ1つ手入力で…というのももちろんいいのですが、なかなか根気がいりますよね…。
そんなときには自動化ツールを利用しましょう。1つ1つコード入力の重労働から一気に開放されます。
詳細は別記事にまとめていますので、よろしければ合わせてご覧ください。
おわりに
nanacoをお得にゲットする方法が減っているのを日々感じます…
近々nanacoで税金が支払えなくなるのでは…?と思ってしまいますが、利用できるうちに活用させてもらいましょう。
J’sコンシェルのリニューアルによりベネフィットステーション系で加入ハードルが低いのは本記事更新時点(2025.1.20)でデイリープラスのようです。
たかが1%ですが、数十万円を支払うと結構な金額になります。
お得に利用できるうちに是非活用してみてはいかがでしょうか。
また国税であれば2022年12月から手数料無料のスマホ決済がスタートしました。お得に納税ができる仕組みなのでこちらも要チェックです。
コメント
[…] 調べましたよ…。(参考) […]
リロクラブのナナコについて改悪情報です。
現在販売休止してナナコギフトの購入ができませんが、下記の記載がされていました。
「※お支払い方法は「コンビニ決済」「Pay-easy」からお選びください。なお、1回の決済につき別途手数料210円を頂戴します。」
クレカ決済塞がれ、手数料まで必要となったようです。
情報提供ありがとうございます。
記事の訂正をさせて頂きます。
ベネフィットステーションのほうも2%オフは「在庫限り」との表記が追加されているので、安定してお得に手に入れる方法がどんどん減りそうですね…
是非またお立ち寄りくださいませ。