ヤフーが運営するヤフーショッピングとPayPayモール。
最近では最大手の楽天を意識して、ポイント還元にかなり注力している印象です。
そんなヤフーショッピングですが「お買い物をする日」によってポイント還元率が大きく異なります。
これはヤフーショッピングだけに限らず、楽天・auPayマーケット・dショッピングなどすべてのECサイトに共通することですが、ヤフーショッピングは特にその差が大きいです。
本ページではヤフーショッピングとPayPayモールで「いつお買い物をするべきか」という情報をまとめています。公式発表を先取りしたキャンペーン情報も掲載する場合がありますので、ぜひ参考にしてください。

随時更新するので是非ブックマークお願いします!
基本戦略は日曜日&倍倍ストア狙い
ヤフーショッピングとPayPayモールの基本戦略は日曜日に買うの1点のみです。非常にシンプルですよね。
ヤフーショッピングは「5のつく日」が有名ですが、5のつく日の還元率は+4%です。
日曜日特典は誰でも+5%還元(ソフトバンクユーザなら10%還元)なので、5のつく日よりも強いキャンペーンとなります。
還元上限に注意
日曜日特典は非常に強いキャンペーンですが、還元上限に注意です。
日曜日の+5%は上限が1,000P(購入金額2万円、SBユーザは1万円)なのに対し、5のつく日は5,000P(購入金額12.5万円)とかなり優秀です。
還元率は日曜日のほうが上ですが、還元上限は5のつく日が上です。
大型家電など、買うものによって使い分けるのがオススメです。
倍倍ストアもチェック
最近のヤフーショッピングとPayPayモールは倍倍ストアに注力しています。
倍倍ストアはエントリーするだけで還元率が+5%~10%になるスペシャルなキャンペーンです。
またニクの日開催日(特定月の29日)に限っては+15%還元に跳ね上がります。
ただし全ての商品が対象ではなく、特定のストアのみが対象です。
倍倍ストアの還元は全てストア負担のため、原価率が高いストアや、体力がないストアは参加できないキャンペーンです。
倍倍ストアの対象は検索条件で指定できるほか、

商品ページに倍倍ストアの表記があります。還元を受けるには要エントリーなのでご注意ください。

くらしの応援クーポンから倍倍クーポンへ
2022年2月14日より、倍倍クーポンがスタートしました。
以前までは「くらしの応援クーポン」という名前でしたが、「倍!倍!クーポン」に刷新されました。
倍倍クーポンは一部のストアで利用できる割引クーポンです。例えば2022年2月14日~2月17日までは5%オフクーポンが配布されていました。

「倍倍クーポン」という名前を聞くと

「倍倍ストア」で使えるクーポンなのかな?
と思いがちですが、倍倍ストアの参加店と倍倍クーポンの参加店は異なります。
もちろん両企画に参加しているストアは両方が適用されますが、一方に参加しているストアや、どちらにも参加していないストアも数多くあります。
倍倍クーポンの対象店は検索条件のチェックボックスから絞り込むことが出来ます。

ヤフープレミアム会員&PayPay STEP
ヤフーショッピングで高還元を目指すのであれば有料ではありますがヤフープレミアム会員登録は必須です。
ヤフープレミアム会員になるとヤフーショッピングでいつでも+2%還元になります。
また最大で+6%還元(PayPayモールは最大+8%還元)を目指せる、PayPay STEPの攻略にプレミアム会員は欠かせません。

PayPay STEPってなに?という人はこちらのページも合わせてご覧ください。
さらにヤフープレミアム会員に登録しておくと、プレ肉キャンペーンやゾロ目の日など、プレミアム会員が優遇されるイベントに参加できるメリットもあります。
そこまでヤフーショッピングを使わない人には登録はオススメしませんが、月に1度は使っていたり、これから還元率を高めたい人にはオススメです。
過去に1度もプレミアム会員になっていない人は6か月の無料でお試しができますので、合わなければ無料期間終了後に止めてもOKです。
支払いはPayPayあと払いがオススメ
ヤフーショッピングの一部のキャンペーンでは、その恩恵を受けるのに支払方法が指定されています。
例えば日曜日特典は「PayPayあと払い」「PayPay残高」「PayPayカード」「ヤフーカード」の支払い時にしか適用されません。
この中でオススメの支払い方法は「PayPayあと払い」です。PayPay STEPと合わせると、最大還元率2.5%還元が狙えます。
PayPayあと払いってなに?という人はこちらの記事をどうぞ!ヤフーカード・PayPayカードを持っている人はすぐに設定が終わります!
お買い物デーについて
前置きが長くなりましたがここからが本題です。
2022年5月後半の主なキャンペーンは次の通りです。
- 2022年5月21日(土):買う買うサタデー
- 2022年5月22日(日):日曜日特典&ゾロ目の日
- 2022年5月25日(水):5のつく日
- 2022年5月28日(土):買う買うサタデー
- 2022年5月29日(日):日曜日特典
以下では特にオススメな赤字のお買い物デーについて掘り下げて説明します。
2022年5月21日(土)
この日は
の開催日です。
買う買うサタデーはいずれかの土曜日に不定期で開催されるキャンペーンで、当日は条件を満たせば+6%還元になります。

買う買うサタデーは開催毎に参加条件が若干異なっており、今回の参加条件は
- 前月に税抜き2万円以上買い物したユーザーのみ対象
- 当日に15,000円以上買い物(複数注文合算OK)
の2条件を満たせば+6%還元となります。
還元上限は5,000円相当なので、約8.3万円までが+6%還元となります。
高級家電などがお得に買えるチャンスです。
以前行われた買う買うサタデーは「3ストア以上購入」などの条件がありましたが、この日はその条件が無くなり、参加のハードルがグッと下がっています。
還元条件も良く、絶好の買い物日和となりそうです。

ただし前月に税抜き2万円以上買い物をしたユーザーしか参加できないのでご注意ください
2022年5月22日(日)
この日は
がダブル開催される日です。
日曜日特典は特に条件もなく
- 誰でも+5%(還元上限1,000P、購入金額20,000円)
- ソフトバンクスマホユーザー+10%(還元上限1,000P、購入金額10,000円)
が得られる強キャンペーンです。
この特典に加え、この日はゾロ目の日が同時開催されます。
ゾロ目の日は還元率アップイベントではなく、クーポン争奪戦イベントです。

ゾロ目の日クーポンは大きく分けて
- ほぼ全ストアで使えるクーポン
- 掲載ストアのみで使えるクーポン
の2種類が配布されます。
クーポンの配布条件は毎回変わりますが、最近の傾向では「ほぼ全ストアで使えるクーポン」は直近の買い物実績に応じて配布されることが多いです。

また「掲載ストアのみで使えるクーポン」は7% or 9%オフなどのクーポン配布があります。対象ストアは限られますが、欲しいものが対象ストアにある場合にはかなりお得です。

いずれも割引率の高いクーポンはすぐに無くなる傾向があるので、要チェックです。

割引クーポン適用後に最低5%以上の還元があるため、かなり狙い目のお買い物デーになりそうです!
2022年5月28日(土)
この日は
の開催日です。
2週連続で買う買うサタデーが開催されるのはかなり珍しいです。
繰り返しになりますが、買う買うサタデーはいずれかの土曜日に不定期で開催されるキャンペーンで、当日は条件を満たせば+6%還元になります。

この日の買う買うサタデーは21日開催とは条件が異なり、
- 前月に税抜き2万円以上買い物したユーザーのみ対象
- 1注文の最低金額2,980円以上
- 3ストア以上でのお買い物
の3条件を満たせば+6%還元となります。
この日も還元上限は5,000円相当なので、約8.3万円までが+6%還元となります。
3ストアでの購入が若干ハードルが高いですがLOHACO(公式)も1ストアの対象となりますので、比較的達成しやるいかも知れません。
いずれにせよ8万円以上が+6%還元になるため、大物の買い物をするには絶好の買い物日和となりそうです。

こちらも前月に税抜き2万円以上買い物をしたユーザーしか参加できないのでご注意ください
お買い物デーまとめ
以上をまとめると、2022年5月後半の主なキャンペーンは次の通りです。
- 2022年5月21日(土):買う買うサタデー
- 2022年5月22日(日):日曜日特典&ゾロ目の日
- 2022年5月25日(水):5のつく日
- 2022年5月28日(土):買う買うサタデー
- 2022年5月29日(日):日曜日特典
この中でも赤字がオススメのお買い物デーです。
5月後半はかなり珍しい買うサタ2週連続開催が予定されています。
また日曜日にゾロ目の日が被るのも非常に珍しいので、クーポン&還元のコンボが決められるお得な日となっているので要チェックです。
以下各キャンぺーンの詳細リンクです。※キャンペーン開始前のものもありますのでご注意ください
- 日曜日特典(エントリーの必要なし)
- 5のつく日(要エントリー)
- 5のつく日をサンドイッチ(要エントリー)
- 買う買うサタデー(要エントリー)
- 倍倍ストア(要エントリー)
- 買いだおれキャンペーン(要エントリー)
- 倍倍クーポン(要取得)
- プレ肉キャンペーン(要エントリー)
- ゾロ目の日(要取得)
- 優良配送+2%(要エントリー)
コメント