スポンサーリンク

【QUOカードPay編】残高を使い切る・0円にするおすすめの方法。

本ページには広告が含まれています。
ステマ規制法の表示義務により全ページに表示しています。

コード支払い

2019年〜2020年にかけて、急スピードで浸透したQRコード決済。

各社がシェアを獲得しようと、お得な還元キャンペーンを開催し世間を賑わせています。

本ページで取り上げるクオカードペイは〇〇ペイ系でありがちな「残高をチャージする」という行為ができない「デジタルギフト」に特化した決済サービスです。

ギフトサービスなのでPayPayやd払いのように「自分でチャージして長く使う」「クレジットカードを紐付けてメインの決済方法にする」という使い方をしない人がほとんどです。

そのため「使い切る」ということを事前に想定された決済サービスになっています。

本ページでは残高を綺麗に使い切る・0円にする方法をご紹介します。

スポンサーリンク

クオカードペイは現金と併用可能

クオカードペイは「デジタルギフト」という特性上、使い切ることを想定されたサービスです。

クオカードペイが利用できる全ての店舗(券売機や無人レジは除く)で残高不足分を現金で支払うことができます。

https://www.quocard.com/pay/use/

他の〇〇Pay系サービスだと他の支払い方法との併用不可となっていることが多いのですが、クオカードは現金との併用ができるように設計されています。

スポンサーリンク

人に譲るならURLの状態で

クオカードペイは専用アプリを入れなくて利用が可能ですが、複数のクオカードペイギフトを1つにまとめるときには専用アプリが必要です。

しかし1度でも専用アプリに登録したクオカードペイのURLは利用出来なくなります(アプリでのみ利用可能)。

アプリに登録後URLを開いた場合

そのため「クオカードペイのURLが手に入ったけれども使う予定がない」という人は、URLの状態で人に譲ることをオススメします。
アプリに登録してしまうと人に譲るのが難しいです。

スポンサーリンク

出金・送金機能はない

端数消化に大活躍な出金・送金の機能ですが、残念ながらクオカードペイには実装されていません。

残高をアプリに登録しているのであれば現金との併用で使い切りましょう。

残高をアプリに登録せず、URLのままであれば誰かに譲ることが出来ます。

スポンサーリンク

おわりに

クオカードペイは他のQRコード決済とは異なる性格のため、現金との併用が可能です。

「使い切る」という点においてはかなり容易な決済方法と言えます。

また人にあげる予定がある残高はアプリに登録せず、URLのままにしておくことをオススメします。

そのほか、各種QRコード決済やプリペイドを使い切る方法をまとめています。
よろしければ下記からご閲覧ください。

Pocket
LINEで送る

今だけのお得情報!!

Amazon新イベントPrime感謝祭に向けて、2023/10/15までの期間限定で、最大4カ月無料になる激熱キャンペーンが開催中です!
ただし全員が対象ではなく、対象者のみが下のような画面が表示されます。

対象者の人は4カ月の利用料 = 約4,000円相当の特典がゲットできるので、まずは自分が対象かどうか確認するのがオススメです。

タロウ
タロウ

読めばいつか得するかも…?な当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

タロウ

本ブログ管理人。札幌在住です。
できるだけ毎日更新しています。
目指すべきサイトは「ブックマーク・お気に入りに入れておくだけで、ちょっと得するサイト」です。
Twitter・インスタで更新情報をつぶやきますのでフォローお願いします!

マネー偏差値をフォローする
コード支払い携帯・スマホ
スポンサーリンク
マネー偏差値をフォローする
日常的マネー偏差値向上ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました