昨今、急スピードで浸透したQRコード決済。
各社がシェアを獲得しようと、お得な還元キャンペーンを開催し世間を賑わせています。
そんなQRコード決済サービスの特徴の1つとして、「チャージ」が挙げられます。
本ページで取り上げるJ-Coin Payを利用するときも「残高をチャージする」という行為ができるのですが、悩みが尽きないのが「端数の処理方法」です。

本ページではJ-Coin Payを使わなくなったとき等、チャージした残高を綺麗に使い切る・0円にする方法を5つご紹介します。
J-Coin Payのチャージって?
J-Coin Payは銀行口座を紐付けて残高にチャージすることができます。

なお本記事作成時点ではクレジットカードからのチャージには対応しておらず、銀行口座からのチャージ一択となっています。
クレジットカードチャージの需要は多そうですが、J-Coin Payはみずほ銀行が提供するサービスのため、対応される可能性は薄そうです。
J-Coin Payのユーザ登録は2種類ある
残高を使い切る方法を説明する前にJ-Coin Payにおけるユーザの種類についてざっくりと説明します。
J-Coin Payにはユーザの種類が2つあります。
- J-Coin Payユーザ
- J-Coin Liteユーザ
「J-Coin Payユーザ」は銀行口座を登録済みのユーザです。
チャージや出金(口座に戻す)機能が利用できます。
「J-Coin Liteユーザ」は銀行口座を登録していないユーザです。
チャージも出来ませんし、出金も出来ません。
J-Coin Payを利用し続けるのであれば「J-Coin Payユーザ」から残高を定期的に送ってもらう必要があるため、公式では子どもの利用を想定しているようです。
残高は3種類
J-Coin Payの残高には次の3種類があります。
- 通常の残高(通常コインと呼ばれるもの。送金したり、口座に戻したり出来る)
- ボーナス(キャンペーンなどで付与されるもの。送金や口座戻しが出来ない)
- 店舗限定ボーナス(特定の店舗でしか使えないもの。送金や口座戻しが出来ない)
誰かにあげたり、口座に戻せるのは通常の残高(銀行口座からチャージしたもの)のみです。
なお決済時等に消費される優先順位は3➡2➡1の順番となります。

以上を踏まえ、J-Coin Payの残高を使い切る方法を5つご紹介します。
併用可能店舗で使い切る
まずは実店舗で使いきる方法です。
どうやら店舗によっては「J-Coin Pay + 現金」等、J-Coin Payと他の支払い方法が併用できるようです。
簡単に調べたところ…
- コンビニでは不可
- スーパーでも不可のところがほとんど
- ビックカメラ(全店舗ではない)で対応してくれた
等の情報を発見しました。
端数を使い切りたい人は事前に店舗に確認の上、お買い物すると良いかも知れません。

この方法は「J-Coin Payユーザ」と「J-Coin Liteユーザ」の両者が利用可能で、「通常の残高」「ボーナス」も消費可能です。
郵便局で使い切る
郵便局では近年、かなり積極的にキャッシュレス対応を進めています。
支払い方法はクレジットカードをはじめ、電子マネー・交通系IC・スマホ決済(コード決済)が網羅されています。
今回のJ-Coin Payも郵便局で利用できるため、切手を購入することでキレイに使い切ることが出来ます。
切手は1円〜、しかも1円単位で購入できるので、残高消化には打ってつけです。
残高が小額の場合には小額切手しか購入できませんが、下記記事を参考にして頂けると有意義に利用できるかと思います。

この方法は「J-Coin Payユーザ」と「J-Coin Liteユーザ」の両者が利用可能で、「通常の残高」「ボーナス」も消費可能です。
親しい人に送る
J-Coin Payの残高は家族・友人などに送ることが出来ます。
しかも1円から、手数料無料です。
手数料が無料なので、数円余った場合などの使い切りにぴったりの方法となります。


この方法は「J-Coin Payユーザ」と「J-Coin Liteユーザ」の両者が利用可能で、「通常の残高」のみ可能です。
「ボーナス」はこの方法では消費できません。
出金する(口座に戻す)
J-Coin Payの残高は出金することが出来ます。
アプリ上では「口座に戻す」と表現されています。
この手のアプリでは出金には手数料が発生することが当たり前なのですが、J-Coin Payではなんと出金手数料が無料です。
試しに「5円」だけを出金してみます。
アプリから「口座に戻す」機能を利用してみると…

5円だけを出金することが出来ました。
出金で手数料がかからないのは銀行系アプリならではです。


この方法は「J-Coin Payユーザ」のみが利用できます。「J-Coin Liteユーザ」は利用できません。
また「通常の残高」のみ可能です。「ボーナス」はこの方法では消費できません。
Suicaにチャージする
2022年7月20日より、J-Coin PayがモバイルSuicaチャージに対応しました。
モバイルSuicaの連携は簡単4ステップで、同じ端末内にJ-Coin PayとモバイルSuicaをインストールしていれば誰でも連携可能です。
モバイルSuicaチャージの良い所は、ボーナス残高もチャージ出来る点です。
ボーナス残高は送金も口座に出金も出来ないので、1円単位で使い切るには郵便局を利用する等しか方法がありませんでしたが、モバイルSuicaにチャージすることで簡単に端数処理が出来るようになりました。
ただ残念なことにチャージは500円~10,000円なので、数十円の残高はモバイルSuicaにチャージできません。

モバイルSuicaチャージでわずかな残高を処理したい人は、追加で500円を超えるまでチャージする必要があります。
ちなみにJ-Coin Payでは2022年12月末まで、ずーっと0.5%還元を実施していますが、モバイルSuicaは対象外です(2022年8月29日、公式に確認済み)。
あくまでも0.5%還元は「決済」が対象で、モバイルSuicaへのチャージは「決済」に該当しないとか…
JRをあまり使わない人は、モバイルSuicaを全国100万店以上の加盟店で利用できるほか、Amazonギフトを購入することも出来ます(電子マネー払い選択)。
ボーナス残高まで消費できるモバイルSuicaチャージですが、店舗限定ボーナスは消費できませんので、その点はご注意ください。

この方法は「J-Coin Payユーザ」と「J-Coin Liteユーザ」の両者が利用可能で、「通常の残高」「ボーナス」も消費可能です。
まとめ
J-Coin Payでは残高が手数料無料で出金できたり、モバイルSuicaチャージに対応していることから、簡単に使い切る(残高を0にする)ことが出来る、ということがわかりました。
ただし出金機能は「J-Coin Payユーザ」しか利用できないため、多くの場合で次の使い分けになるのかなと思います。
【J-Coin Payユーザの場合】
- 出金(口座に戻す)
- ボーナス残高はモバイルSuicaチャージで使い切る
【J-Coin Liteユーザの場合】
- 端数を送るような相手がいれば送って使い切る
- モバイルSuicaチャージで使い切る
そのほか、各種QRコード決済やプリペイドを使い切る方法をまとめています。
よろしければ下記からご閲覧ください。
- auPAYを使い切る・0円にする方法まとめ
- PayPayを使い切る・0円にする方法まとめ
- LINE Payを使い切る・0円にする方法まとめ
- メルペイを使い切る・0円にする方法まとめ
- d払いを使い切る・0円にする方法まとめ
- 楽天ペイを使い切る・0円にする方法まとめ
- ファミペイを使い切る・0円にする方法まとめ
- QUOカードペイを使い切る・0円にする方法まとめ
- J-CoinPayを使い切る・0円にする方法まとめ
- ゆうちょPayを使い切る・0円にする方法まとめ
- イオンペイを使い切る・0円にする方法まとめ
- WAONを使い切る・0円にする方法まとめ
- バニラVISAを使い切る・0円にする方法まとめ
- JCBプレモを使い切る・0円にする方法まとめ
- Tマネーを使い切る・0円にする方法まとめ
- 楽天Edyを使い切る・0円にする方法まとめ
- majicaを使い切る・0円にする方法まとめ
- にゃんPayを使い切る・0円にする方法まとめ
- ツルハ HAPPAYを使い切る・0円にする方法まとめ
- COIN+を使い切る・0円にする方法まとめ
- VポイントPayの残高を使い切る・0円にする方法まとめ
- DeNA Payの残高を使い切る・0円にする方法まとめ
コメント