今や積立投資のトレンドになりつつあるクレジットカードでの投信積立。
本記事作成時点(2022年6月20日)では
- 楽天証券×楽天カード
- SBI証券×三井住友カード
- Tsumiki証券×エポスカード
- マネックス証券×マネックスカード
- auカブコム証券×auPAYカード
の5つが有名です。
そんな中、楽天証券から新たなキャッシュレス積立がスタートしました。
その名も「楽天キャッシュ積立」です。

本ページでは楽天キャッシュ積立のざっくりとした概要と、楽天キャッシュのお得な入手方法についてまとめています。
楽天証券で楽天キャッシュ積立がスタート!
2022年6月19日より、楽天証券で楽天キャッシュでの投信積立がスタートしました。
楽天証券は楽天カードでの投信積立に続いて2つ目のキャッシュレス積立の提供となり、各5万円/月、合わせて10万円/月のキャッシュレス積立が可能となりました。
楽天キャッシュ積立の還元率は
- 楽天カードでの楽天キャッシュチャージ:0.5%
- 楽天キャッシュでの投信買付:0.5%(期間限定)
の合わせて1.0%です。
ただし2番の投信買付での還元は2022年12月買付分(2022年10月頃設定)までの期間限定キャンペーンになっています。
また既存の楽天カードでの投信積立はずっと1%還元を維持してきましたが、2022年9月買付分から改悪となり、0.2% または 1%となります。
今まで通りの1%還元を受けるには、信託報酬が0.4%以上、つまり楽天証券に旨味がある銘柄を買付する必要があります。
上記のスケジュールをまとめると…
- 2022年8月の買付分
- 楽天キャッシュは楽天カードチャージ + 買付で1.0%
- 楽天カードは全銘柄1.0%
- 2022年9月~12月の買付分
- 楽天キャッシュは楽天カードチャージ + 買付で1.0%
- 楽天カードは0.2% または 1.0%
- 2023年1月以降の買付分
- 楽天キャッシュは楽天カードチャージで0.5%
- 楽天カードは0.2% または 1.0%
となります。

人気の投信はいずれも信託報酬が低いため、実質楽天カード積立は0.2%となります。なので2023年1月以降は楽天キャッシュと合わせると最大0.7%還元と、若干物足りなくなります…
楽天キャッシュは入手方法に関係なく積立可能
楽天キャッシュでの積立が可能になりましたが、この画像を見てもわかる通り、楽天証券では「楽天キャッシュは楽天カードからのチャージ」が推奨されています。
しかし楽天キャッシュの入手方法は楽天カードからのチャージ以外にも
- 楽天銀行からチャージ
- ラクマの売上金をチャージ
- 楽天ウォレットの暗号資産からチャージ
- 楽天ギフトからのチャージ
- 楽天アフィリエイトの報酬受取り
など、多くの入手手段があります。
この中でも注目したいのが赤字で記載した「楽天ギフトからのチャージ」です。
楽天ギフトカードは以前は楽天ポイントがチャージされるものでしたが、2022年6月からは楽天キャッシュがチャージされるカードに生まれ変わりました。
ちなみに左が楽天ポイントがチャージされる古いギフトカード、右が楽天キャッシュがチャージされる新しいギフトカードです。
新しいギフトカードは左下に楽天キャッシュのマークが付いているので、それで見分けましょう。

2022年6月下旬時点では店頭にこの2つのカードが両方並んでいるケースが見られます。間違って購入しないように注意しましょう…
繰り返しになりますが新しい楽天ギフトカードでは楽天キャッシュがチャージできるので、このギフトカードをお得に手に入れる事が出来れば、お得に楽天キャッシュ積立が出来ます。
クレカ投信の還元率は1%あれば高い方だと言われています。
また楽天カードの積立が0.2%に下がることを考えると、新楽天ギフトカードを1%オフで手に入れられれば十分お得であり、仮にそれ以上お得に入手できれば万々歳です。
ただし楽天ギフトカードのようなPOSAカードは通常は現金のみでの購入となるため、高還元のクレジットカード払いなどでは購入は出来ません。

というわけで下記ではPOSAカードをお得に購入する3つの方法をご紹介します。
方法1.nanaco×セブンイレブンで購入する
まずはセブンイレブンでお得に購入する方法をご紹介します。
セブンイレブンでPOSAカード購入時の支払い方法は「現金」または「nanaco」の2種類です。
nanacoはセブンイレブンで税金支払いも出来る、ほぼ何でも買えてしまう支払い方法です。
そんなnanacoのお得な入手方法は本記事作成時点で2つあります。
auPAYプリペイドカードでApple Pay経由のチャージ
まず1つ目はApple Pay経由でのnanacoチャージです。
通常、nanacoのクレジットチャージはセブンカード系に限られますが、Apple Payを利用すると各種クレジットカードからチャージすることが出来ます。

ただ一部のクレジットカードではnanacoへのチャージを「還元対象外」としているため、全てのクレカでお得にチャージ出来るわけではありません。
そんなときに利用したいのがauPAYプリペイドカードです。
クレジットカードの中には「nanacoチャージは還元対象外だけど、auPAYプリペイドカードならOK!」というものが結構あります。
なので「クレジットカード ➡ nanaco」ではなく、「クレジットカード ➡ auPAYプリペイドカード ➡ nanaco」とすることで、還元を得つつnanacoチャージすることが出来ます。
auPAYプリカの決済で0.5%還元が追加されるのも有難いです。

ただ2022年7月からは楽天カードがauPAYプリカへのチャージが還元対象外になるなど、規制の動きがみられます…
auPAYプリペイドカードへのチャージはマスターカードが相性がいいのですが、王道はauPAYカードの1.0%還元です。
auPAYカードはauカブコム証券でのクレカ積立でも利用できるため、持っていて損がないカードです。
これからauPAYカードを作る人は必ずポイントサイトを経由しましょう。
例えば本記事作成時点(2023年2月1日)では、ハピタスというポイントサイトを経由してauPAYカードを作成すると、公式特典とは別に1,200円相当のポイントが獲得できます。

公式HPからそのまま申し込むとこの特典は貰えませんのでご注意ください。
ポイントサイトは
- 楽天市場やヤフーショッピングで買い物するとき ➡ 1%還元
- クレジットカードを作るとき ➡ 数千~数万ポイント還元
など、経由するだけでノーリスクでポイントが貯まる、知っている人だけが得するツールです。
「ポイントサイト」という言葉を初めて聞いた人は、是非これを機に使い始めることをオススメします。
ただし期間限定でオススメなのが「Tカードプラス(マスターカード)」です。
対象ページからの申し込み限定で4.5%還元(一部利用店のみ5.0%還元)となるため、auPAYプリカ(0.5%)と合わせて5.0%還元が見込める化け物級のカードです。


上記ページは一部ユーザーに案内されたもののようです。上手に検索をするとヒットしますが、公開していいのか不明なので、ここでのURL記載は避けさせて頂きます。
➡追記:残念ながらマスターカードの発行が停止されました。JCBカードのみ発行可能です。
また本記事作成時点では人気すぎて申込が一時停止していますが、ポイントサイトのワラウが提供するワラウカードも期間限定ではありますが最大5%還元のぶっ壊れ性能です。
こちらはワラウカード(マスター)で5.0%、auPAYプリカ(0.5%)と合わせて5.5%還元となります。
カードの申し込み再開は2022年7月下旬を予定しているとの事で、まだワラウに未登録の方は今のうちに会員登録をしておきましょう。
➡追記:こちらは人気すぎて100名のみの抽選となりました。2022年7月25日から抽選エントリーが開始されるようです。
https://www.warau.jp/sp/mypage/announcement/permalink/2206/
ベネフィットステーション(J’sコンシェル)のnanacoギフトでチャージ

iPhoneユーザーじゃないからApple Payも使えないし、クレジットカードやらプリカやら難しそう…
という人はnanacoにチャージが出来るギフトカード、「nanacoギフト」を購入するのがオススメです。
nanacoギフトはいくつか割安に入手できる方法があるのですが、オススメはベネフィットステーションという福利厚生サイト経由での購入です。
このサービスではnanacoギフトを1.5%オフで購入することができます。

2022年6月現在では、赤枠部分が1.5%オフ、青枠部分が1%オフで購入可能です。
購入上限は月に10万円分(1.5%オフのnanacoギフトで98,500円)です。
支払い方法は現金のみです。

ただベネフィットステーションは一部の会社員・公務員しか利用できないため、利用対象外の人は次で紹介する「J’sコンシェル」をオススメします。
クレジットカード会社の「JACCS(ジャックス)」が発行しているカードを保有しているユーザは「J’sコンシェル」というサービスが利用できます。
「J’sコンシェル」という名前ではありますが、中身はほぼ「ベネフィットステーション」です。
JACCSがベネフィットステーションと契約して、JACCS会員優遇サービスを提供しているわけですね。

J’sコンシェルでもベネフィットステーションと同じ割引率でnanacoギフトを購入することが可能です(2022年6月時点)。
JACCS提供のクレジットカードを持っていれば誰でも利用できるのがJ’sコンシェルのいいところです。詳しくはこちらの記事で解説していますので、よろしければ合わせてご確認ください。
本記事作成時点でオススメのジャックス系カードは「横浜インビテーションカード」です。
ジャックスのクレジットカードは年会費「初年度無料」「次年度○○円以上利用で無料」という条件のものが多いですが、この横浜インビテーションカードは年会費完全無料なのでオススメです。
またクレジットカードを作成するときは必ずポイントサイトを経由しましょう。
例えば本記事更新時点(2022年8月24日)では、ハピタスというポイントサイトを経由して横浜インビテーションカードを作成すると、公式特典とは別に770円相当のポイントが獲得できます。

公式HPからそのまま申し込むとこの特典は貰えませんのでご注意ください。
ポイントサイトは
- 楽天市場やヤフーショッピングで買い物するとき ➡ 1%還元
- クレジットカードを作るとき ➡ 数千~数万ポイント還元
など、経由するだけでノーリスクでポイントが貯まる、知っている人だけが得するツールです。
「ポイントサイト」という言葉を初めて聞いた人は、是非これを機に使い始めることをオススメします。
ベネフィットステーション(J’sコンシェルも)でnanacoギフトを購入すると、どうしても「nanacoギフトの登録作業」という重労働が発生します。
1つ1つ手入力で…というのももちろんいいのですが、なかなか根気がいりますよね…。
そんなときには自動化ツールを利用しましょう。1つ1つコード入力の重労働から一気に開放されます。
詳細は別記事にまとめていますので、よろしければ合わせてご覧ください。
方法2.ファミペイ×ファミリーマートで購入する
セブンイレブンと同様に、ファミリーマートでもファミペイを使ってPOSAカードを購入することが出来ます。
ファミペイ残高をお得にチャージできるクレジットカードは
- ファミマTカード(0.5%還元)
- 各種JCBカード(還元率はカードによる)
の2つがあります。

JCBカードからチャージは可能ですが、還元対象外のものも多いのでチャージする前に1度確認をオススメします。
ファミペイはPOSAカードを購入してもポイントが付与(0.5%)されるので、ファミマTカード(0.5%)チャージ時は合わせて1.0%還元となります。
また10日・25日に3,000円以上チャージするとファミマブランドのお菓子や飲料がもれなく貰えるキャンペーンもやっていますので、併用するのがオススメです。
楽天ギフトではありませんが、実際にPOSAカードをファミペイで購入した記事もまとめていますので、こちらも合わせてご覧ください。
追記:2022年11月から、0と5のつく日に購入すると+1.5%還元キャンペーンがスタートしました!詳しくは記事内でまとめていますので、是非合わせてご覧ください。
方法3.ミニストップ×WAONで購入する
最後に紹介するのがミニストップのPOSAカードを購入する方法です。
ミニストップではWAONでPOSAカードが購入できます。

ただしミニストップでは楽天ギフトカードの取り扱いが無い店舗も多いようです。まずはお近くのミニストップのPOSAカード売り場を確認するのがオススメです。
WAONもnanacoと同様、2通りのお得な入手方法があります。
Apple Pay経由のチャージ
WAONもnanaco同様、Apple Pay経由でのチャージが可能です。

nanacoで詳しく書いたのでここでは割愛しますが、
- WAONチャージで還元対象外のクレジットカードも多い
- nanaco同様、auPAYプリペイドカードを利用したチャージも可能
- Tカードプラス・ワラウカード利用で5%超もいける
と言った感じで、iPhoneユーザーはあの手この手でお得にWAONチャージすることが可能です。
またWAONは会員登録しておけばミニストップでのお買い物が誰でも200円(税込み)ごとに2ポイント(1%還元)になります。これはPOSAカードの購入でも適用されるため、セブンイレブン×nanacoより1%お得にPOSAカードが購入可能です。


私が住む北海道にはミニストップが1店舗もありません…。お近くに楽天ギフト取扱いミニストップがある人は羨ましいです!
イオンカードセレクトでチャージ
Apple Payが利用できない人は通常のWAONチャージをするしか方法がありません。
WAONのチャージは通常だと還元率0%(還元なし)ですが、
- イオンカードセレクト
- イオン銀行キャッシュ+デビット
- JMB WAONカード
- JALカード
のオートチャージに限り、0.5%の還元があります。
この中でもオススメのカードはイオンカードセレクトです。
イオンカードセレクトは持っておくだけでイオン銀行の金利が最大0.1%になったり、イオンシネマで300円引き(ミニオンズ券面等は1,000円でチケット購入)などの特典があります。
イオンカードセレクトでオートチャージしたWAONでPOSAカードを購入するときの還元率は
- WAONオートチャージ(0.5%)
- ミニストップでのWAON支払い(1.0%)
で合わせて1.5%還元となります。
オススメはどれ?
以上、楽天ギフト(POSAカード)を購入するときにオススメの方法を3つご紹介しましたが、どれがオススメかは人によって異なります。

「住んでいる場所の近くにどのコンビニがあって、その店舗に楽天ギフトの取扱いが有るか無いか」が1番重要だからです。
還元率を求めるのであれば、やはりApple Payを絡めるのが必須です。
特にApple Pay × WAON × ミニストップが高そうですが、SNSの情報だとミニストップの楽天ギフト取扱い店はそんなに多くないようです。
Apple Payがない場合は、個人的にはベネフィットステーション(J’sコンシェル)のnanacoギフト1.5%がオススメです。
nanacoはAmazonギフトチャージで最大2.5%増量にも使えるほか、センター預かりのnanaco残高を多く保有しておくことで25万円までの税金支払いにも対応できるので応用が利きます。
ただしnanacoギフトをチャージし過ぎると面倒なことが起こります。ちょっと古い記事ですが、たくさん購入予定の人は是非ご一読ください。
おわりに
楽天証券が楽天キャッシュの積立を開始しました。
しかも同じタイミングで楽天ギフトを楽天キャッシュ付与に変更したことで、お得技への嗅覚が鋭い人が様々なルートを開拓していき、決済側もそれを塞いでいくなど凄まじい状況になっています…
私はAndroid勢なのでノーダメですが、MIXI M塞がれて阿鼻叫喚のようで…
— タロウ@日常的マネー偏差値向上ブログ (@moneyhensachi) June 9, 2022
楽天キャッシュ積立の現時点の有力ルートは
1⃣高還元クレカ(今ならTカードプラス or ワラウカード?) ➡ auPAYカード ➡ nanaco
2⃣ベネフィットステーション(J’sコンシェル) でnanacoギフト1.5%
あたりが妥当かな…
⇩続く
本ページの記載内容も刻一刻と変わる可能性が高いため、出来るだけ最新情報に更新するよう心がけますが、いずれの方法も試す前にご自身での最終確認をお願い致します。
コメント