セブンイレブンで万能な支払い方法のnanaco。
税金・POSAカードなどの金券・チケット類などなど…すべてがnanacoで支払えます。他のコンビニでは考えられないですよね。
nanacoで購入できる金券の中には本ページでとりあげる「QUOカード」もあります。
キャッシュレス還元が終了した今だからこそ、nanaco×QUOカードのお得さを改めてまとめてみます。
nanaco×クオカードがお得な仕組み
nanacoはセブンイレブンで取り扱っているほぼ全ての商品の支払いができます。超万能な支払い方法です。
その対象はQUOカードも同様です。
セブンイレブンで販売しているQUOカードは全部で3種類です。
この3種類の中でお得なのが「5000円券」と「10000円券」です。
それぞれ「70円」と「180円」のおまけが付いています。
つまり5000円券を買うだけで1.4%、10000円券なら1.8%の還元を受けているようなものです。
このQUOカードを2%オフでゲットしたnanacoで購入すると、合計3.8%還元(10000円券なら)で購入できることになります。お得ですよね。
この手法は数年前から存在していて使い古されたお得術なのですが、本記事作成時点の2020年7月現在でもまだ利用可能です。
私も常に1枚は1万円券をストックしています。

nanacoを安く・お得に手に入れるには?
この手法を実現するにはnanacoをお得に手に入れることが必要不可欠です。
オススメはJ’sコンシェルを使ってnanacoギフトを2%オフで購入する方法です。
詳しくは別記事でまとめていますので、合わせてご確認ください。
また本ページではJ’sコンシェルの2%オフnanacoを基準にしているため「3.8%還元」と表記していますが、もっとお得にnanacoをゲットできるのであれば更に還元率が上がりますよ。
キャッシュレス還元が終了した今だからこそ
2020年6月末に2% or 5%のキャッシュレス還元キャンペーンが終了しました。
QUOカードはキャッシュレス還元対象外のだったため、しばらく出番がなかった、という人も多いはず…。
キャンペーン終了に伴い、nanaco×QUOカードの3.8%還元は大きな存在感を発揮しています。
QUOカードのメリット
今更必要ないかもしれませんが、QUOカードのメリットを…
有効期限がない
QUOカードには有効期限がありません。
有効期限を気にせず使える金券ほど便利なものはありませんね。
大手のコンビニで使える
QUOカードはセブンイレブン、ローソン、ファミマ、ポプラなどなど…
多くの主要コンビニで利用できます。
そのほか一部レストラン・ガソリンスタンド・書店などで利用可能です。
還元が後からではない
〇〇%還元でよくありがちなのが、「翌月末にポイント付与」等の後から還元形式です。
QUOカードの場合にはQUOカードを購入したときから還元が付与されているようなものなので、お得感をより身近に感じることが出来ます。
還元率の取りこぼしがない
例えばauPay関連では200円単位での還元です。
200円未満は還元の対象外となり、実質の還元率は下がります。
QUOカードの場合は1円単位で利用できるため、フルに3.8%還元を享受することができます。
QUOカードのデメリット
メリットと併せてデメリットも紹介しておきます。
セコマ ・ミニストップなど一部使えないコンビニがある
コンビニではセコマ ・ミニストップなどの準大手(?)では使えない店舗もあります。
よく買い物するのがこれらであれば、いかに3.8%還元であろうともオススメはしません。
無くしたら再発行不可
QUOカードは物理カードなので、紛失した場合には何の保証もありません。
QRコード決済などはアカウントさえ覚えていれば復元できるので、QUOカード等の物理金券全般のデメリットと言えます。
持ち歩く必要がある
こちらも物理カードのデメリットですが、QUOカードを持ち歩く必要があります。
QRコード決済や電子マネーはスマホ1台あれば済むので、荷物を増やしたくない人にとっては大きなデメリットです。
購入できない商品がある
QUOカードでは「タバコ・公共料金などの収納代行・プリペイドカード類、金券・切手、はがき・印紙類・電子マネーチャージ」などなど…
嗜好品や換金性の高いものは購入対象外になっています。
3.8%オフでゲットしたQUOカードを使ってQUOカードを購入できたら錬金術ですからね…しょうがないです。
コンビニ3社のQRコード決済や高還元クレカとの比較
コンビニ大手3社の還元率が1番高いであろう支払い方法と、QUOカードを比較してみます(本記事作成時点における還元率です)。

基本は2021年4月まで3%還元のVisa LINE Payクレカ無双です。
d払いに紐づけることで+0.5%還元も二重取りします。
ローソンに関しては2020年6月からスタートしているauPayカード(クレジットカード)の+4%キャンペーンが強力です。
終了日が未定となっているので、ローソンヘビーユーザにはオススメですね。
またいずれの還元率も端数の切り捨てが行われるため、実際には3.5% or 5%のフル還元を受けられることは少ないです。
auPayカードに至っては200円単位での還元なので注意しましょう。
QUOカードのメリットでも紹介していますが、QUOカードは1円単位で利用できるため、還元の取りこぼしはありません。
まとめると…
- セブンイレブン・ファミマを中心に使う人→nanaco×QUOカードがオススメ
- ローソンを中心に使う人→auPayカードがオススメ
- ローソンを中心に使うけど200円単位の還元を気にするのが嫌な人→nanaco×QUOカードがオススメ
と言った感じでしょうか。
またdポイント・楽天ポイント・Pontaポイントを集めたい人にはnanaco×QUOカードは不向きです。
まとめ
お得に手に入れたnanacoでQUOカードを購入する、という手法はかなり昔から存在していますが、今も第一線で活用できるお得術です。
QUOカードは有効期限がなく、1円単位で利用できる(還元をフルで受けられる)というメリットが存在します。
その一方、物理カードのため持ち歩かなければならなかったり、タバコが買えないなどのデメリットもあります。
主要コンビニでは還元率だけで言えばnanac×QUOカードに軍配が挙がりますが、ローソンだけではauPayカードの突出した還元率が目立ちます。
各社のコンビニを偏りなく利用する人にはQUOカードがオススメです。
関連記事:
コメント