スポンサーリンク

【1,500円以上黒字】au子育てエールプログラムのカタログギフトがお得!UQモバイルでも!すぐ解約して大丈夫?口コミ・特典・デメリットは?

au

auでは小学生以下の子供がいる家庭を応援する「子育てエールプログラム」という会員サービスがあります。

2021年9月にスタートした新しめのサービスなのですが、月額会員費は発生するものの、ポイント還元等で実質黒字になるため入らなきゃ損なサービスなんです。

ドコモやソフトバンクでも類似したサービスがあるのですが、中でもauは利用条件が緩く、登録も簡単でとてもオススメなサービスだとか。

そこでau系回線を利用している我が家も登録できるのか?夫婦でそれぞれ我が子を登録できるのか?など、実際に入会して試してみることにしました。

とめ
とめ

本記事では、au子育てエールプログラム登録の流れや特典内容、注意事項についてまとめています。

スポンサーリンク

au子育てエールプログラムとは

au子育てエールプログラムは、子育て世代を応援する月額110円 (税込) の有料プログラムです。
公式サイトURL:https://lp.kosodate.au.com/

加入特典はのちほど詳しく説明しますが、ポイント還元等で元が取れる他、抽選型の特典や、体験サービスの無料クーポンの提供など登録して損のない会員サービスです。
また、登録不要で読める子育てに役立つコラムの掲載もあります。

利用条件

au子育てエールプログラムに登録するには、以下の3つの条件を満たす必要があります。

  1. auまたはUQ mobileを個人名義で契約し、こちらの料金プランに加入中であること
  2. au IDの登録
  3. 小学生以下(12歳以下)の親権者または扶養者であり、対象の子供の情報を登録すること(5名まで)

とは言っても母子手帳等の提示が無いため、上2つの条件を満たせば誰でも登録できてしまうのが実情です。

とめ
とめ

au回線はもちろん、UQモバイルも対象なのは太っ腹ですよね。

特典内容

au子育てエールプログラムの主な特典は次の3つです。

  1. 必ずもらえる特典(毎月100Pontaポイント、年1回のデジタルカタログギフト)
  2. 毎月変わる抽選特典(スイーツ引換券など)
  3. 先着特典(毎月先着100名まで「ママリプレミアム」月額400円 (税込)が6カ月間無料)

3つの特典の中でも、メインは「必ずもらえる特典」です。

入会翌月から毎月100Pontaポイント(年間1,200P)付与されますが、Pontaポイントと言えばローソンのお試し引換券に代表されるように1P=1円以上で使える用途の多いポイントです。
つまり、ポイントの利用方法によってはこれだけでも十分に元が取れてしまいます。

さらに、年1回のデジタルカタログギフトは1,500円分までの以下のようなギフト券が選べます。
月100Pontaでも元が取れていると言えるため、この1,500円は丸々黒字となります。

スポンサーリンク

Pontaポイントは1P = 1円以上で使える!

繰り返しになりますが、Pontaポイントは1P = 1円以上の価値を持つ優れたポイントです。
Pontaポイントを貰っても使い道がない・・・という人にオススメの利用法3つをまとめました。

ローソンお試し引換券

例えば、ローソンのお試し引換券では商品によりお得度合いは異なりますが、だいたい1ポイントあたり2円〜4円換算で交換が可能です。

こちらの「堅あげポテト」は通常価格184円(税込)なのに対し、60ポイントで交換が可能なため、1ポイントが3円近い価値になります。

auPayマーケット お得なポイント交換所

PontaポイントをauPayマーケットでのみ利用できるPontaポイントに交換する代わりに、ポイントを増量してくれるのが、お得なポイント交換所です。

交換条件は時々変わりますが、2022年11月以降は次の条件になっています。

  • auスマートパスプレミアム会員限定
  • 最大1.5倍(50%)増量
  • 交換回数は無制限
  • 上限は2,000P➡3,000P

ポイントを増量することでPontaポイントの価値が1.5倍に跳ね上がり、割引率でいうと33%オフでお買い物が可能です。

詳しくは以下の記事でまとめていますが、

月額548円(税込)のauスマパス会員になると、毎月ポイント交換所を利用するだけで黒字になるため大変お得です。
30日間無料で利用できるので、まずはお試し加入がオススメです。

現金化できる

1Pontaポイントが1円以上の価値で使えるのはわかったけど、やっぱり現金が欲しい…

という人は、auじぶん銀行の自動払出を利用することで、手数料無料で1Pontaポイント=1円の価値のまま現金化が可能です。

その他の現金化の方法や手順については、こちらの記事で詳しくまとめています。

スポンサーリンク

いくら黒字になるの?

月額110円(税込)で加入した「au子育てエールプログラム」では実質いくら黒字になるのでしょう。

これは加入時期にもよりますが…

例えば2022年4月から1年間加入した場合、加入初月は無料で特典も翌月からとなるため、実質2022年5月~3月までの11か月分で、トータル1,210円のマイナスです。

しかし月々100Pontaポイントと年1回の1,500円分のデジタルギフトが貰えます。
とりあえず1Pontaポイント = 1円とすると、特典で得られる金額は2,600円となり、1,390円のプラスです。

とめ
とめ

UQモバイルなら約ひと月分の携帯料金が浮く計算になります!

さらに本記事作成時点の2022年10月ではサービス1周年を記念して、2022年10月31日まで3ヵ月無料キャンペーンが開催されています。

初月は元々無料なので、+2カ月が無料になっています。
そのためキャンペーン期間中に加入するならば、12か月の利用で1,610円の黒字です。

そのほか、抽選ではありますが、お菓子や体験型のクーポンなどが当たればさらに黒字です。

デジタルカタログギフトを狙い打ち!2月加入、3月解約でもいいの?

Pontaポイントを1円以上の価値で使える人は長く会員でいればいるほどお得ですが、そうではない場合はデジタルカタログギフトの貰い逃げ(?)が可能です。

例えば2022年度のデジタルカタログギフトのプレゼントのタイミングは、2023年3月上旬~中旬です。

デジタルカタログギフトを貰うには、2023年2月末時点で子育てエールプログラム会員である必要があるため、最短でも2月と3月は会員になる必要があります。

つまりau子育てエールプログラムは初月無料のため、2月に会員になって、3月のカタログギフト受け取り後に退会すれば、110円の支払いだけで100Pontaポイントと1,500円分のデジタルカタログギフトがゲットできてしまいます

これはさすがにNGかな…?と思い、念のため子育てエールプログラム事務局に確認したところ、

事務局の人
事務局の人

途中で退会しても2月と3月で会員であればデジタルカタログギフトの対象です。

とのことでした。

とめ
とめ

デジタルカタログギフトの配信時期は3月に予定されていますが、公式サイトには「発送時期は変更になることがあります。」と注意書きがあります。
4月にずれ込む可能性も考えられるので、ギフトを確実に受け取ってからの退会がオススメです。

実際に登録してみた

私は現在UQモバイルを使っているので、実際にau子育てエールプログラムに登録してみました。
会員ページはスマホ専用なので、パソコンからの登録・会員ページへのログインは出来ません。

まずはスマホから「子育てエールプログラム」と検索するか、こちらからサイトを開き、画面下部の「今すぐ登録」をタップします。

「auIDでログインする」に進み、

IDとパスワードでログインします。

会員情報を確認し、

子供の情報を登録したら

規約に進みます。

「規約を確認する」をタップした後、「同意して入会する」をタップすると、

登録完了です。

とめ
とめ

ドコモ・ソフトバンクの類似サービスは母子手帳等の証明が必要ですが、auは書類確認が不要なためスマホで簡単に登録できるので気軽に始められます。

UQモバイル契約者も対象

ドコモの「子育て応援プログラム」は、ahamo契約者は利用できません。
ソフトバンクの「子育て応援クラブ」もLINEMO(ラインモ)契約者は利用できません。

しかし、auの「子育てエールプログラム」はサブブランドであるUQモバイル契約者も登録可能です。
(※Povoは対象外)

とめ
とめ

実際私はUQ利用者ですが、au子育てエールプログラムに登録が出来ました。
格安プランなのにau利用者と同一のサービスが利用できるのは有難いです。

UQモバイルは高速なのに格安のauのサブブランドです。
我が家もUQユーザーですが、不満なく利用しています。

特典・抽選は登録の翌月から

繰り返しになりますが、本サービスの申込み月は無料であり、月初に登録しても月末に登録しても翌月までは特典などの恩恵は受けられません
つまり、初月無料だからとひと月で解約すると何の恩恵も受けられません。

夫婦で同じ子供を登録できる?

ドコモ、ソフトバンクの子育て応援プログラムでは、同一の子供を複数回線で同時登録することはできません。
つまり、子供が1人の場合夫婦それぞれで登録することは出来ないのです。

しかし、au子育てエールプログラムは夫婦それぞれが自分の子供を登録することが可能です。

とめ
とめ

これは、ドコモ・ソフトバンクが完全無料サービスであるのに対し、auは月額料金が発生しているからだと予測できますが、auも十分お得なのに有難い限りです。

au子育てエールプログラムはお得?

「au子育てエールプログラムはお得なのか」「入るべきなのか」「人に勧められるサービスであるか」といった問題ですが、抽選などに当たらなくても必ず貰える特典だけで黒字になるため確実にお得であると言えます。

特に、

  • Pontaポイントを1P1円以上の価値で使える人
  • デジタルギフトの配信予定時期までau回線を契約予定の人

の両方を満たす人は、今すぐにでも加入すべきです。

おわりに

月額110円(税込)とは言え、「au子育てエールプログラム」は他社と違って月額料金が発生するため、スルーしがちなサービスです。
また知名度もそこまで高くありません。

しかし実際には確実に黒字になる「入らないと損」なサービスであることが分かりました。

何より、他社と違ってサブブランド(UQ)契約者も登録できる点、申請書類等が無く登録が簡単な点、そして絶対に黒字になると分かり切っている点が魅力です。

auでは他にも「auスマートパスプレミアム」というかなり黒字になりやすいサブスクがあります。こちらはau回線契約者以外でも加入できるので誰にでもオススメできます。

また当ブログでは他にも子育てにまつわる多くの記事を掲載していますので宜しければご閲覧ください。

Pocket
LINEで送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました