100円均一最大手のダイソー。安くて便利でついつい足を運んでしまいます。
ですが、いつ行っても混んでいてレジには列が出来ている印象です。
また、目当ての商品が利用店舗では取り扱いが無かったり、店内が広く品数も多いため目当ての商品を探すのが大変だったり、店員さんに聞きたくても他のお客さんの対応に追われていて声をかけられない…なんてこともよくありますよね。
そこで、レジに並ばず、店員さんに聞かなくても自宅に居ながら商品を検索して購入できる「ダイソーの通販」を利用してみることにしました。
本記事では個人でも注文できるダイソーネットストアで注文を行った流れや、送料、注意事項等についてまとめています。
ダイソーオンラインショップは全部で3つ
まず初めに「ダイソーのオンラインショップ」と一口にいっても、実は3つのサイト・注文方法があるんです。
- ダイソーネットストア
- DAISO オンラインショップ
- 大量注文(WEB注文サービス)
以下では、それぞれの注文について簡単にまとめました。
ダイソーネットストア
1つ目の「ダイソーネットストア」は、1個単位から注文可能な個人向けの注文サイトです。
個人で注文する場合、または法人であっても少量を購入する場合はこちらを利用しましょう。
DAISO オンラインショップ
2つ目の「DAISO オンラインショップ」はまとめ買い用のサイトです。
例えばバスボールは24個入りで1セット、200本入りの綿棒は20個で1セットなど1つの商品を10個単位、20個単位などとにかく同じ商品を大量に欲しい人向けのサイトです。
大量注文(WEB注文サービス)
3つ目の「大量注文(WEB注文サービス)」は注文数量が300個以上の場合に利用できる注文方法です。
DAISOオンラインショップに掲載されていない商品もWEB注文サービスなら注文可能ですが、数が数なだけに個人で使うことはまずありません。
ダイソーネットストアで買い物してみた
今回は最も個人での利用がしやすい「ダイソーネットストア」で商品を購入してみました。
スマホから注文を行いましたが、パソコン画面でも流れは同様です。
まずは会員登録
まずは会員登録「ダイソーネットストア」と検索するか、こちらからサイトを開きます。
今回は初めての利用なので、上部黒枠の人型マークをタップして
下部赤枠の「新規会員登録」に進みます。
氏名とメールアドレス、パスワードを入力したら「登録」をタップします。
以上で会員登録は完了し、確認のメールが届きます。
配送先の設定
商品選びの前にしておきたいのが「配送先の設定」です。
私の場合は氏名・メールアドレス・パスワードを入力した状態で「位置情報」が得られたのか配送先が自動的に北海道になりましたが、そうでない場合は1番先にマイページより「配送先の設定」をすることをオススメします。
と言うのも、配送先が設定されていなかったり、ログイン前のゲストの状態で表示される商品の情報は「東京エリア」になっているからです。
例えばこちらの「ページホルダー(キャット)」は東京エリアでは品切れですが、
ログイン後の北海道の情報では在庫があります。
このように、配送先の住所によって在庫の有無が変わるため先に住所を設定しておくことがオススメです。
注文の流れ
それでは注文に移ります。
商品の検索は直接入力や画像によるジャンル別の他、
カテゴリー別に検索が可能です。
ファイル1つとっても細かいカテゴリーに分類されるため分かりやすくはありますが、自分の探しているファイルが「ジッパーファイル」に該当するのか、「Zファイルとは何なのか?」など逆に細かすぎて見つけにくいという点もあります。
目当ての商品を見つけたらカートに追加していきます。
しかし、クリックしても画像が拡大されず、さらには写真が1枚のため裏面や中身などの細部の確認が出来ないため、ものによっては決めかねる商品がありました。
全ての商品をカートに入れ終えたら「カートの表示」をタップします。
配送先を入力していない場合はここで入力が促されますが、今回は先に設定済みのため日時指定に移ります。
お届け日時の選択や商品不足時の対応にチェックを入れて、「購入手続きへ」に進みます。
配送先に間違いがなければ「配送方法の選択へ進む」をタップし、
送料等を確認したらお支払いへ進みます。
最後にカード情報を入力して「今すぐお支払い」をタップします。
これで注文が完了しました。
ここから領収書も印刷可能です。
また、メールでも注文内容が届きます。
商品が届いた
到着予定の3日前に「発送完了メール」が届きました。
そして、指定通りの時刻に佐川急便で荷物が届きました。
送り主はダイソー本社の広島県の記載がありましたが、北海道在住の私の場合、追跡番号で確認したところ発送元は仙台でした。
ダンボールにはダイソーのロゴがプリントされているため一目瞭然です。
荷物左側のように空いている箇所には梱包材を入れてくれています。
領収書はネット上で確認ができるためか、納品書などは一切入っていません。
今回注文した商品がこちらです。
アルカリ電解水のような水物は万が一の漏れ防止か、ビニール袋に入れてありました。
また、プラスチック製商品は破損防止でプチプチに包まれていました。
子供用のヘアターバンが近くのダイソーに売っていないため今回ネットストアで購入できて良かったです。
また、今回ネットストアで購入したブックスタンドがとっても良かったのでこちらの記事にまとめています。
最低注文金額は?
ダイソーネットストアの最低注文金額は、品数にかかわらず1,650円(税込)以上からです。
少量注文がOKでも、さすがに1品100円 + 税からは注文できませんのでご注意ください。
送料は?
一部地域を除き、税込11,000円以上で送料無料、11,000円未満で770~880円ほどの送料が発生します。
今回私は1650円分の商品を北海道に送ったので、送料880円がかかりました。
まとめ買いしないと送料が結構かかるので注意です…
支払い方法
支払い方法はクレジットカードのみで、VISA・Mastercard・アメリカンエクスプレス・JCBが対応しています。
ダイソーの実店舗が電子マネー・コード決済を導入し始めているので、ネットストアも拡充を期待します!
店舗受け取り・コンビニ受け取りは出来る?
残念ながら注文商品を店舗やコンビニ受け取りすることは出来ません。
自宅など直接受け取り可能な場所のみ指定できます。
店舗受取りで送料を無料にする!ということも出来ません。
どれくらいで届く?
公式サイトでは到着は注文確定日から2〜5日が目安とのこと。
ちなみに到着日を指定する場合は、3月頭に北海道から注文したところ、最短で注文日の7日後からでした。
すぐに手元に欲しい場合は「指定なし」を選んで注文しましょう!
色・柄指定が出来ない
ダイソーネットストアの最大の欠点は色や柄を指定できない点です。
例えばこのように複数の色や柄の種類がある同一商品は、色・柄の指定が出来ません。
実際に私が注文したキッズヘアターバンも色が指定不可だったので、届くまで色はお楽しみでしたが白が届きました。
色はともかく柄も選べないのは一か八かですよね。
どうしてもこの色!など強い希望がある場合にはネットストアは向きません。
品切れが多い
例えば「ヘアターバン」と検索したところ、このように「在庫なし」が続出していました。
また、カートに入れた時にはあったはずの商品がいざ支払い画面に行こうとすると「ご購入確定前に在庫が無くなり…」といった文言が表示され、また選び直す羽目になるなど品切れが多い印象です。
キャンセル・変更は?
キャンセルや注文内容の変更は出来ません。
そのため、商品を追加したい場合も再度注文する必要があります。
オススメはパソコン注文
今回はスマホから注文をしましたが、商品が多いこともありスマホ画面では探しにく、配送先設置ボタンなどもパソコンの方が分かりやすい場所に位置しているなど全体的にパソコンの方が使い勝手が良かったです。
また、パソコンでの操作は問題なくスムーズに行きましたが、スマホ画面では、購入ボタンが押せなかったり、購入後もカゴから商品が消えないなどの不具合が続きました。
スマホでカートに入れたものがパソコンでは入っていなかったり、パソコンで購入した商品がスマホ側ではカートに入ったままだったりと、同じIDでログインしてもなぜかパソコンとスマホは連動してくれませんでした。
ダイソーネットストアを使うメリット
私の思うダイソーネットストアを使うメリットは4点です。
- 店舗に行かずに購入できる
- 最寄りの店舗に無い商品が購入できる
- 店に行ったのに「なかった」が防げる
- ネットストアでもキャンペーンシールが手に入る
ダイソーは商品数が多く、目当ての商品を探すのも労力がいるので自宅で購入できるのは大きなメリットです。
2022年9月5日より導入されたキャンペーンシールのデジタル化はネットストアでも有効です。
キャンペーンシールのデジタル化についてはこちらの記事で詳しくまとめています。
ダイソーネットストアを使うデメリット
実際に利用して感じたダイソーネットストアのデメリットは8点です。
- 品切れが多い
- 支払い直前に売り切れになる場合がある
- 店舗受け取り不可
- 11,000円未満は送料がかかる
- 商品の写真が少なく分かりにくい
- 色や柄が選べない
- 支払い方法がクレジットカードのみ
- 到着までに時間がかかる(目安は2~5日だが、実際は7日かかった)
送料無料のハードルが高いため、レジに並んだりする労力はあれど店舗に出向く方が確実に安くて早いなと感じました。
おわりに
大量購入のみだと思っていたダイソーの通販に、1個単位で個人でも購入できる通販サイトがあったため利用してみました。
実際に最寄り店舗に取り扱いのない商品がネットストアにはあるなどメリットもありますが、品切れも多く、何より送料無料までのハードルが高いため折角安く済ませようと100円均一を利用しているのに送料が発生するのは本末転倒だなと感じることも…
ですがどうしても欲しい品がネットストアだけにあったり、店舗で商品を探すのがストレスに感じる人にはピッタリなサービスだと思います。
また、ダイソーのセルフレジや、話題のホットサンドメーカーについてもまとめています。
コメント