タイムズカーシェアを利用しているとよく耳にする「追加運転者」というワード。
言葉自体はよく聞くけれど、どのような仕組みかわからずに利用している人はいませんか?
本ページではタイムズカーシェアの追加運転者とは?どんな仕組みなの?追加運転者が事故を起こしたらどうなるの?などをまとめています。
タイムズカーシェアの追加運転者とは
タイムズカーシェアの追加運転者は、「予約した人と別の人が運転するとき」に利用する仕組みです。
例えば長距離を運転するときの交代要員として利用するなど、運転を交代するときに必要な手続きです。
追加運転者は予約時に登録できます。

追加運転者として登録できるのはタイムズカーシェア会員だけであって、会員登録をしていない友人・家族・親族と運転を交代するのは規約違反となりますのでご注意ください。
ただしその友人・家族・親族がタイムズカーシェア会員である場合、かつ追加運転者に登録している場合には運転が交代できます。
家族会員ではない友人とも交代できるのは有難い仕組みですね。
事故を起こしたらどうなる?
追加運転者が運転中に事故を起こした場合、次のように処理されます。
- 法律上の罰金・免許証の減点等は追加運転者に課せられる
- タイムズカーシェアのNOC(自走不能で5万円等)は予約者に請求される
そのほかバッテリー上がり・施錠忘れ・ガス欠などの対応費用など、タイムズカーシェアからの請求は追加運転者の責であっても、すべて予約者へ請求されます。
非会員が事故を起こしたらどうなる?
やってはいけないことですが、
- タイムズカーシェア会員だけど追加運転者に登録しないで運転を交代した
- タイムズカーシェア会員ではないのに運転を交代した
などの場合に事故を起こしたら、会員資格が停止になるほか、「保険適用外」「示談交渉は自分で行う」「修理費の全額実費負担(車両費より高い場合は車両時価額)」というかなり重いペナルティが課せられます。
事故の内容によっては人生が変わってしまうほどの状況になりますので、くれぐれも規約違反をしないように注意しましょう。
開錠・施錠は予約者カードのみ
カーシェア車両の開錠・施錠は予約者のカードで行います。
追加運転者のカードで開錠・施錠を行うことは出来ませんのでご注意ください。
また当たり前ではありますがカードの貸与は規約違反です。
予約者が同乗している場合のみ交代可能
追加運転者が運転を交代できるのは予約者が同乗していることが大前提です。
もし予約者が同乗していない場合に事故を起こした場合、やはり会員資格が停止になるほか、「保険適用外」「示談交渉は自分で行う」「修理費の全額実費負担(車両費より高い場合は車両時価額)」というかなり重いペナルティが課せられます。
例えば夫婦がタイムズカーシェアを利用している場合、夫のTCPプログラムのクラスダウン特典(ミドル→ベーシック料金等)を利用したいがために、夫のカードを妻に貸与してカーシェアを利用していた場合、事故を起こすと悲惨な結果が待っています。
追加運転者はウェブページで追加できる
追加運転者はカーシェアの利用開始前に登録が必要です。
利用開始後は追加ができませんのでご注意ください。
なお予約後の追加運転者の追加はアプリからだと「キャンセル→再予約」しか出来ませんが、Webページからだと予約をキャンセルすることなく追加できます。

詳しくは別記事でまとめていますので、よろしければ合わせてご確認ください。
家族会員の登録をオススメ
タイムズカーシェアでは家族会員として認定される範囲がものすごく広いです。
家族会員に追加可能な条件は「運転免許証に記載された名字もしくは住所が本会員と同一であること」の1点のみです。
カードの発行手数料はかかりますが、家族会員として登録しておくと追加運転者の登録ができるので、万が一のときの運転交代要員として活躍できます。
おわりに
タイムズカーシェアの「追加運転者の登録」は運転の交代をするときに必要な手続きです。
便利ではあるものの「予約者が同乗していないと交代できない」など、知らないとついやってしまいそうな行為が規約違反になることも…。
事故・違反を起こした時には「つい」では済まされないので要注意です。
また、現在タイムズカーシェアをご検討中の方は、紹介コード入力で1時間分のeチケットがもらえます。
私の紹介コードは
0010962974
でございます、よろしければ使ってやってください。
コメント