好きな時に好きな時間だけ車を借りられるタイムズカーシェア。
私も普段から愛用しており、当サイトでも複数の記事を掲載しています。
そんなタイムズカーシェアは予約をするときに「安心補償サービス」というオプションを選べるのですが、安心補償サービスの内容をきちんと理解して使っている人はほんの一握りだと思われます。私自身、きちんと内容を理解せず加入していたことも…。
本ページでは「結局、安心補償サービスに入ると、万が一のときにどれくらい得をするの?入るべきなの?」という点についてまとめています。
タイムズカーシェアの保険と自己負担
安心補償サービスの前に、まずはタイムズカーシェアにおける保険と自己負担について触れておきます。
タイムズカーシェアは利用料金に下記の補償が含まれています。
- 対人補償:無制限(自賠責保険3千万円を含む)
- 対物補償:無制限(対物免責額0円)
- 車両補償:時価額(車両免責額0円)
- 人身傷害補償:無制限
普通に運転する分には十分な保険内容ですよね。
ただし違反行為(会員以外の運転・予約者が同乗していない運転・飲酒運転など)がある場合には、上記の補償は利用できません。すべて自己負担になりますのでご注意ください。
これらの補償があるタイムズカーシェアですが、補償があるからと言って事故を起こしても自己負担が0というわけではありません。事故や汚損などの項目別に、細かく負担費用が決まっています。
また上記費用に加えて、タイムズが手配するロードサービス費用(27,500円)についても明記されています(事故時には請求なし)。

これらを踏まえ、よくあるトラブルを例にすると、以下の負担額となります。
- 事故時(自走可能)➡ 負担20,000円
- 事故時(自走不可)➡ 負担50,000円(レッカー搬送費用27,500円はてん補対象)
- バッテリーあがり ➡ 負担27,500円(タイムズのロードサービス出動時)
- タイヤパンク ➡ 負担27,500円 + 実費(タイムズのロードサービス出動 + タイヤ代 + 取付代等)
上記のようにバッテリーあがりやパンクはタイムズのロードサービスを利用すると27,500円の費用が発生します。結構高額ですよね…。
ですがこれらの修理を自前で手配すると安く済むケースもあります。
例えばバッテリーあがりは知り合いの車からのジャンピングスタート(電気を分けてもらう方法)をすると実質0円になるなど、です。
事故を起こしたときはタイムズへの報告は必須ですが、バッテリーあがりやタイヤのパンクのときは「きちんと修理さえすれば、必ずしもタイムズのロードサービスを使わなくてもいい」ということは覚えておきましょう。
安心補償サービスで免除される6項目と費用
自己負担が発生する可能性はありつつも、きちんと補償があるタイムズカーシェアですが、更に安心してサービスが利用できるように「安心補償サービス」というオプションが用意されています。
安心補償サービスは1利用につき330円(税込)で付けれるオプションで、加入すると以下の6つの費用が免除されます。
順番に1つずつ、どれだけの費用が免除されるのかチェックしていきましょう。
事故時の2万円または5万円免除
事故発生時にはNOC(ノンオペレーションチャージ)という罰金のようなものが発生します。
ノンオペレーションチャージとは事故により車が使えなくなることによる営業損失を補填するものです。
事故後に自走可能な場合は2万円・自走不能な場合は5万円のNOCが発生しますが、安心補償サービスに加入しているとこれらが免除(0円)になります。
つまり事故時には安心補償サービスに加入していると最大5万円が免除されることになります。
なお事故時のNOCが発生するのは自分に過失がある場合のみです。相手に過失があるような巻き込まれ事故の場合には発生しませんのでご安心ください。
タイヤがパンクした場合の実費金額免除
縁石に乗り上げてタイヤがパンクした場合などは「タイヤ代 + 取付代」等の実費が自己負担となります。
またパンクによりレッカーが必要な場合にはこれも自己負担となります。
それぞれの費用はざっくりと
- タイヤ代:4,000円 / 本
- 取付台:1,000円 / 本
- レッカー代:27,500円 (タイムズに要請時)
となりますが、安心補償サービスに加入しているとこれらがすべて0円となります。
つまりタイヤパンク時(1本を想定)には安心補償サービスに加入していると最大3.25万円が免除されることになります。
バッテリーあがりの実費金額免除
ライトを付けっぱなしにしてバッテリーが上がった場合は、復旧作業が自己負担となります。
自己負担額は復旧方法によって異なりますが、
- 知人に電力を分けてもらった場合:0円
- タイムズのロードサービスを利用する場合:27,500円
- JAFを利用する場合:13,130円
となりますが、安心補償サービスに加入しているとこれらがすべて0円となります。
つまりバッテリーあがりの時は安心補償サービスに加入していると最大2.75万円が免除されることになります。
キーのインロック実費金額免除
キーを車内に入れて鍵が閉まってしまった場合の復旧作業も自己負担となります。
自己負担額は復旧方法によって異なりますが、
- タイムズのロードサービスを利用する場合:27,500円
- JAFを利用する場合:15,230円
となりますが、安心補償サービスに加入しているとこれらがすべて0円となります。
つまりキーを閉じ込めた時は安心補償サービスに加入していると最大2.75万円が免除されることになります。
ガス欠時の実費金額免除
ガス欠で動けなくなった場合の復旧作業も自己負担となります。
自己負担額は復旧方法によって異なりますが、
- 近くのガソリンスタンドに応援を頼む:ガソリン代 + α(出張費用のようなものが取られる場合があり)
- タイムズのロードサービスを利用する場合:27,500円
- JAFを利用する場合:8,380円 + ガソリン代
となりますが、安心補償サービスに加入しているとこれらがすべて0円となります。
つまりガス欠時は安心補償サービスに加入していると最大2.75万円が免除されることになります。
搬送(レッカー等)費用免除
レッカー等も含めたロードサービス費用の免除についてはバッテリーあがり・タイヤパンクなどの各項目で触れているのでここでは省略しますが、27,500円とかなり高額費用となります。
そのため「バッテリーあがりなどは必ずしもタイムズのロードサービスを使わなくても良い」という点は覚えておきましょう。
カーシェアでもJAFに加入するという選択肢
上記の費用を見てみると

タイムズのロードサービス費用って高すぎでは…?
と感じられる方が多いはず。安心補償サービスに加入していると無料になるとはいえ、ロードサービスで27,500円は高額ですよね。
自家用車を持たないタイムズカーシェア会員の多くはロードサービスの知識やお付き合いが無いため、「とりあえずタイムズにお願いを…」と考える人が多そうです。
「事故もそうだけど、このロードサービス無料のために安心補償サービスに加入している」という人にオススメしたいのがロードサービス最大手 JAFへの加入です。
JAFは自家用車を持っている人が加入するイメージが強いですが、カーシェア会員にもオススメできるサービスです。
JAFの加入対象は「車」ではなく「人」のため、自分の車はもちろん、家族の車・知人の車・カーシェア車両でもサービスが利用できます。
JAFのウリはもちろんロードサービスです。
バッテリーあがり・パンク・キーのインロック・ガス欠など、安心補償サービスでカバーされるものの多くはJAF会員なら無料になります。
JAFの個人会員料金は「入会費:1,500円・年会費4,500円」です(クレジットカード払いの場合)。
また数年単位の一括加入で更に割引があります。
なので実質の月額料金は
- 1年加入時(5,500円) ➡ 約458円 / 月(2年目以降 約333円 / 月)
- 5年一括加入時(20,000円) ➡ 約333円 / 月
となります。タイムズカーシェアの安心補償サービスは1利用につき330円。
つまりロードサービスにだけ焦点をあてると「月に2回以上安心補償サービスに加入しているのなら、JAFのほうが安い」ということになります。
もちろん安心補償サービスに加入しないと事故時のNOC(2万円 or 5万円)は免除になりませんが、安心補償サービスを付けないことが多い短時間利用でも、すべての利用に無料ロードサービスが付帯していると安心感が増しますよね。
JAFに加入するとロードサービスはもちろん、JAF会員限定の割引もありますよ。詳しくは公式HPでご確認ください。
安心補償でも免除されないトラブル
いろいろ免除される安心補償サービスですが、加入していてもすべての自己負担額が免除されるわけではありません。
具体的には
- 忘れ物による車両の緊急利用停止
- 車内の汚損(タバコ・ペット・嘔吐など)
- 紛失(キーやガソリンカードなど)
などは安心補償サービスに加入していても自己負担となります。
下の図でいうと赤枠内は安心補償サービスの対象外となります。結構多いですよね。
「安心補償サービス = 自己負担が完全に0」というわけではないので、勘違いのないようにご注意ください。
安心補償サービスには入るべき?まとめ
以上を踏まえ「安心補償サービスには入るべき?」という疑問ですが…利用状況によって使い分けることをオススメします。
例えばタイムズカーシェアの利用が
- 近場かつ短時間の場合 ➡ 加入しない
- 長時間の場合 ➡ 加入する
- 近場でも行き先の路面状況が異常に悪い場合(山間部など) ➡ 加入する
などのように、「利用頻度」「利用時間」「行き先」、また「自身の運転熟練度」などで加入を判断しましょう。
「短時間でも安心補償サービスに入らなきゃ心配!」「月に何回も安心補償サービスのオプションを付けているんだけど…」という人はJAFへの加入検討もオススメします。
おわりに
「とりあえず」で加入することの多いタイムズカーシェアの安心補償サービスですが、本ページでは具体的な免除額を整理してみました。
自分自身ある程度タイムズカーシェアの補償や安心補償サービスを知っている気になっていましたが、本ページを作成するにあたり疑問点が多く、3回ほどタイムズのお客様サポートにお世話になりました…。
特にバッテリーあがりなど事故以外のトラブルについてはタイムズのロードサービスを使わず、自身で解決しても問題ないという点は新たな発見でした。危なく27,500円の高額出費をするところでした…。
またタイムズカーを申し込む予定の人は、お得な紹介キャンペーンを活用しましょう。
60分間(880円~1,760円)が無料になるeチケットがゲットできます。
親しい人にカード裏面の「IC管理番号を教えて!」と言えば、それが紹介コードとなりますので是非活用しましょう。

もしタイムズカーシェアを使っているお友達が身近にいらっしゃらなければ、私の紹介コード
0012201226
を使ってやってください。
コメント