ご家庭で気軽に炭酸水が作れる、ペットボトルゴミが出ない等で人気を博しているソーダストリーム。
我が家でも毎日愛用しているのですが、ふと「このガス1本で何リットルの炭酸水が作れているんだろう?」という疑問が浮かびました。
ソーダストリームのコスパを調べるべく、古典的な方法で計測を開始してみました。
公表値は?
ソーダストリームはガス1本あたり60Lの炭酸水が作れると公表しています。
ですが必ず60Lの炭酸水が作れるわけではなく、炭酸の強弱によって生成量は上下してしまいます。
公式HPのQ&Aにも下記の記載があります。
Q.ガスシリンダー(ガスボンベ)は60L使えると記載があるのですが60L分作れません、どうしてでしょうか?
A.60Lは通常の濃度の炭酸水をお作りいただいた際の目安となっております。炭酸ガスを注入いただく量によってお作り頂ける炭酸水の量は異なります。
http://www.sodastream.jp/contact/
具体的には、強めの炭酸水をお作りいただくとお作り頂ける量は60Lを下回り、微炭酸をお作りいただくと60L以上の炭酸水をお作り頂けます。
つまりどれくらいの炭酸水を作れるのかは「利用者次第」。
今回は、我が家でどれくらいの炭酸水が作れているの?コスパは良いのか?という疑問を検証してみました。
検証環境について
我が家での使用環境は下記の通りです。
利用している機械
使っているのは少し古いタイプの「Genesis v2(ジェネシス v2)」です。
炭酸度合い
我が家では強炭酸はあまり好まず、普通程度の炭酸を作っています。
上記の機械で1Lボトルの場合には、1秒間2〜3プッシュし、「プシュー」という音が鳴ったら終わる程度です。
利用ボトル
1リットルボトルと500ミリリットルボトルの2本を併用しています。
炭酸水を飲みたいけど、1リットルは持て余すな…というときには500mlを利用しています。
500mlはスターターキットには含まれていませんが、あったら便利で非常にオススメです。
計測方法
肝心な「どれくらいの炭酸水を作ったか」の計測方法ですが、古典的に「紙に正の字」を書いてカウントしていきます。
1リットルを入れたら1リットル枠に正の字の線を1本追加。
500ミリリットルを入れたら500ミリリットル枠に正の字の線を1本追加。
という要領です。
カウント開始は「ガスの交換直後」、カウント終了は「ガスが減ってきて炭酸水がうまく作れなくなるまで」とします。
実際にカウントした結果
カウントを初めて2ヶ月弱、ガスが減ってきて炭酸水がうまく作れなくなったのでカウント終了。
カウント結果はこちら。正の字が汚いのはご愛嬌…。
1リットルが47本(47リットル)、500ミリリットルが34本(17リットル)作れました。
つまり合わせて64リットルと、公表値の近似値で着地しました。
正直…これはちょっと意外でした。
もっと少ない量で落ち着くかと思っていましたが、まさかの(?)60リットルオーバー。
交換用ガスが2,160円(税込)なので、500ミリリットルあたり16.87円という高コスパです。
500ミリリットルペットボトルを買おうとすると、1本あたり安くても35円(業務スーパー等)、普通は50円〜60円しますから、いかにコスパが良いのかがわかります。
機械を買う初期費用が掛かりますが、長い目で見るとお得なソーダストリーム。
個人的には間違いなく「買ってよかった」、と断言できます。
おわりに
公表で「60リットルの炭酸水が作れて、500mlが18円!」という謳い文句で売り出しているソーダストリームですが、カウント前は「60リットルも作れている気がしないな…」と根拠なく思っていました。
なので炭酸水を入れる度に正の字でカウントしてみたのですが、まさかの60リットルオーバーと、疑ってすいません!という感じです。
もちろん強炭酸好きの人は60リットルを下回る可能性は高いですが、それでも50リットルほどは作れると思います。
50リットルの場合は500mlが22円と、それでもお安いです。
ガスシリンダーの交換など、購入前は少しハードルが高く感じますが慣れてしまえば何の事はありません。
コスパ良しで、何より「ゴミが出ない」のは本当に魅力です。
公式サイトはこちらから
関連記事:
コメント