スポンサーリンク

【10%オフ!?】セイコーマート(セコマ)で安く・お得に買い物する方法4選。クーポン・セール・支払い方法は?2023年版

コンビニ

道民に愛され続けるコンビニ「セイコーマート(以下セコマ)」。

採算が取れない地域へのライフライン的出店や、コンビニ大手で唯一レジ袋無料化を継続するなど、他社に比べると異色なコンビニチェーンです。

そんな普通のコンビニとは一味違うセコマですが、時期やキャンペーン内容によっては、比較的簡単に5%オフ~10%オフでお買い物が出来るのをご存じでしょうか?

タロウ
タロウ

本ページではセコマで安く・お得に買い物をする方法を、正攻法からちょっとした小技までまとめています。

スポンサーリンク

セール・キャンペーンを活用する

まずは正攻法の「セール・キャンペーンを活用する方法」です。

最寄りにセコマがあるほとんどの家には定期的にセコマのチラシがポスティングされていると思われます。こんなチラシです。

大体はこのチラシを見ればお買い得情報を見逃すことはありません。
チラシのポスティングがない場合にはセコマホームページでキャンペーン情報や

電子チラシをチェックすることができます。

またスマホにセコマアプリをインストールしておくと、お得なキャンペーン等をプッシュ通知で知らせてくれるので便利です。

スポンサーリンク

クーポンを活用する

「安く・お得に」の代名詞と言えば「クーポン」です。
セコマでももちろんクーポンを多く配布しています。

代表的なのはやはりチラシクーポンです。

チラシには切り込み線が入っており、手でカットしやすくなっています。

チラシがお手元にない方は同じようなクーポンが公式アプリでも配布されています。(クーポンがある場合に限る)
印刷する手間はありますが、値段に対する割引額が高いものが多いので要チェックです。

その他にもアプリで配布しているクーポンや、会計時にレジで発券されるレシートクーポンなど多種多様なクーポンが存在します。

スポンサーリンク

クオカードが使えるようになりました

コンビニの代表的お得な支払い方法と言えば「クオカード」です。

クオカードはセブンイレブンでnanaco支払いすることでお安く手に入れることができますが…以前まではセコマでクオカードは利用できませんでした。

ところが、ついに2022年11月9日よりセコマ全店舗でQUOカードが利用可能になりました。

これで、nanacoを1.5%オフで入手した場合、セコマでも常時3.3%オフが実現します。
QUOカードのnanaco支払いや、nanacoをお得に手に入れる方法については以下の記事でまとめています。

スポンサーリンク

三井住友カードNLで最大10%還元

2022年10月から、三井住友カードNLまたはNLGのタッチ決済で最大5%還元にセコマが仲間入りしました。
日にち・曜日にとらわれず、いつでも5%還元は破格です。

さらに2親等内の家族の三井住友カード保有者(本カード会員のみ。家族カード会員はNG)を登録することで、対象のお店が最大で+5%還元になる「家族ポイント」制度の利用がお得です。
(1人登録するごとに+1%で、最大で+5%)

「家族ポイント」と「タッチ決済で+5%」の特典はそれぞれ適用されるので、家族を5人登録しているユーザーは最大で+10%還元になります。

詳しくはこちらの記事をご閲覧ください。

自分で使ってもお得、家族に作ってもらうともっとお得な三井住友カードNLですが、新規に申し込むときに必ずポイントサイトを経由しましょう。

例えば本記事更新時点(2023年8月5日)では、ハピタスというポイントサイトを経由して三井住友カードNLを作成すると、公式特典の6,500円相当とは別に、4,500円相当のポイント、合計で最大11,000円相当が獲得できます。

また三井住友カードゴールドNLの場合も、公式特典の8,000円相当とは別に、5,600円相当のポイント、合計で最大13,600円相当が獲得できます。

公式HPからそのまま申し込むと、この特典は貰えませんのでご注意ください。

ポイントサイトは

  • 楽天市場やヤフーショッピングで買い物するとき ➡ 1%還元
  • クレジットカードを作るとき ➡ 数千~数万ポイント還元

など、経由するだけでノーリスクでポイントが貯まる、知っている人だけが得するツールです。
「ポイントサイト」という言葉を初めて聞いた人は、是非これを機に使い始めることをオススメします。

スポンサーリンク

ペコマの出番はしばらくない…?

セコマのハウスマネーであるぺコマは特定の日にチャージすることで2〜3%のポイントアップがお得です。

しかし三井住友カードのタッチ決済(Vポイントが最大5%還元)や、ここでは詳しく説明していませんがセゾンパール(quickpay2%還元)など、高還元クレジットカードを持っている人にとってぺコマの出番はほぼありません。

2〜3%還元を実現するぺコマは確かにお得ではありますが、「どこでも使える2.5%~3%還元」と「セコマでしか使えない2%~3%還元」なら、圧倒的に前者がオススメです。

スポンサーリンク

LINE Payクーポンは終了へ

2022年11月現在ではLINEPayクーポンからセコマ、というよりコンビニクーポンが消えています。

お得なお買い物に欠かせないのが支払い方法の選択です。
セコマはクレジットカード・電子マネー・コード決済など、多くのキャッシュレス決済に対応しています(利用できる決済方法は店舗により異なる場合があります)。

その中でも安定してお得なのはLINE Payの5%オフクーポンです。

LINE Payには毎月貰えるお得なクーポンがあるのですが、その中にセコマ5%オフクーポンがあります。
しかも割引上限はありません。何円買っても5%オフになります。

しかもこの5%オフクーポンはLINE Payの支払いによるクーポンなので、セコマのチラシクーポンと併用可能です。

例えば画像のようなマルちゃんやきそば弁当20円引きクーポン×LINE Payクーポンのコンボが出来るなど、よりお得な値段でお買い物が出来ます。

ただ残念なことにLINEPayクーポンが使えるのは月に1回限りです。

1ヶ月に1アカウント1枚しか利用できないため、ご家族の方にもオススメし、家族ぐるみでお得を体験しましょう。

スポンサーリンク

まとめ

めまぐるしく変わるお得なコンビニ決済ですが、本記事更新時点の2022年11月では、三井住友カードNLのタッチ決済で最大10%が一番お得で手軽です。

個人的には何%お得!という話ではありませんが、楽天Payが使えるので期間・用途限定ポイントの消費先に大活躍しています。

欲を言えばポイントもセイコーマートクラブカードだけではなく、dポイントやTポイントを導入してくれると有難いのですが…商品の価格を維持するためには難しいのかも知れません。

当ブログではセコマのほかにも、北海道を代表する企業「サツドラ」「ツルハ」「ニトリ」「とんでん」についてまとめていますので宜しければご閲覧ください。

Pocket
LINEで送る

今だけのお得情報!!

Amazon新イベントPrime感謝祭に向けて、2023/10/15までの期間限定で、最大4カ月無料になる激熱キャンペーンが開催中です!
ただし全員が対象ではなく、対象者のみが下のような画面が表示されます。

対象者の人は4カ月の利用料 = 約4,000円相当の特典がゲットできるので、まずは自分が対象かどうか確認するのがオススメです。

タロウ
タロウ

読めばいつか得するかも…?な当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

タロウ

本ブログ管理人。札幌在住です。
できるだけ毎日更新しています。
目指すべきサイトは「ブックマーク・お気に入りに入れておくだけで、ちょっと得するサイト」です。
Twitter・インスタで更新情報をつぶやきますのでフォローお願いします!

マネー偏差値をフォローする
コンビニ
スポンサーリンク
マネー偏差値をフォローする
日常的マネー偏差値向上ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました