すき家・はま寿司・ココスなど、誰もが聞いたことのある有名ブランドをいくつも手掛けている外食最大手のゼンショーグループ。
そんなゼンショー店舗で、Pontaポイントが使えなくなったのをご存じでしょうか?
![タロウ](https://money-hensachi.com/wp-content/uploads/2020/07/buta.png)
本ページではゼンショーのPontaポイント終了の概要と、どのポイントを貯めたらお得なの?の2点についてまとめています。
なぜ?2022年7月でPontaポイント付与が終了へ
2022年7月4日、ゼンショーグループの各店でPontaポイントの取扱いが終了となりました。
終了のアナウンス自体は2022年5月中旬に行われています。
Pontaポイントの「たまる・使える」が出来なくなる店舗は
・すき家
・はま寿司
・ココス
・ジョリーパスタ、ジョリーオックス
・ビッグボーイ、ヴィクトリアステーション
・華屋与兵衛
・久兵衛屋
・宝島
・牛庵、熟成焼肉いちばん
・モリバコーヒー、カフェミラノ
となり、その店舗数は3,000店舗超になります。
Pontaポイントの取扱い終了後、実際にすき家に行ってみましたが、「ご利用可能なポイントカード」からPontaは削除されていました。
![](https://money-hensachi.com/wp-content/uploads/2022/07/63048.jpg)
ここで気になるのが「なぜPontaポイントの取扱いが終了したのか」という点ですが、ゼンショーグループの広報によると
![広報さん](https://money-hensachi.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png)
定期的にポイントサービスの見直しをかけているなかで、今回の判断に至りました。
とのこと。
元々ゼンショーグループではPontaを含めて4つのポイントカードに対応していたため、
- 単純にポイントサービスが多すぎる
- Pontaが他のポイントに比べて利用頻度が少なかった
- ポイント導入維持費を考えるとメリットのほうが小さい
などが具体的な終了理由だと思われます。
代わりのポイントサービスは?
繰り返しになりますがPontaポイントの取扱いが終了しても、すき家等のゼンショー店舗では
- CooCa(ゼンショーのオリジナルポイントサービス)
- 楽天ポイント
- dポイント
の3種類が引き続き利用(貯まる・使える)できます。
楽天ポイントもdポイントも、多くの人が利用しているポイントサービスなので、この2つがあれば困る人は少ないと思われます。
どのポイントを貯めるのがお得?
Pontaポイントの取扱いが終了してもなお、ゼンショー店舗では3種類のポイントを貯めることが出来ます。
ただし貯められるのはいずれか1つのみ。
どのポイントも基本は200円 = 1ポイント(還元率0.5%)で貯まりますが、どれを貯めようか迷ってしまいますよね。
個人的には「自分が1番よく使うポイントを貯める」というのがオススメですが、以下ではお得度の観点から貯めるべきポイントをチェックしていきます。
楽天ポイントを貯めたほうがいい場合
楽天ポイントは1P = 1円以上で使うのが非常に難しいポイントです。
唯一高価値で利用できるのはファミペイのお試しクーポンくらいです。
また現金化や、他のポイントへの移行が難しいため積極的に貯めるべきポイントではありません。
なので個人的にはdポイントを貯めるのがオススメなのですが、楽天ポイントは頻繁にゼンショーグループ店舗とキャンペーンを展開しています。
例えば直近では2022年4月15日~2022年5月15日に、ポイント最大5倍キャンペーンが開催されていました(現在は終了しています)。
楽天ポイントはキャンペーン開催が他のポイントに比べて多いので、キャンペーン時は積極的に楽天ポイントを提示するのがオススメです。
dポイントを貯めたほうがいい場合
dポイントは楽天ポイント同様、ファミペイ お試しクーポンを使えばお得にポイントが利用できます。
またローソンのお試し引換券も利用できるため、楽天ポイントより利用の幅が広がります。
またdポイントは
- JALマイルに5,000Pt ➡ 2,500マイルで交換できる
- 通常ポイントはdポイント投資に使える
- 通常ポイント・期間限定ポイントどちらも日興フロッギー証券で現金化できる
など、幅広い用途があります。
なので楽天ポイントでお得なキャンペーンが開催されていない限りは、dポイントを貯めておくのがオススメです。
CooCaを貯めたほうがいい場合
CooCaはゼンショーグループでしか使えないポイントサービスのため、基本的にはオススメしません。用途がかなり限られるので、正直使い勝手が悪いです。
また以前までは肉の日でポイント18倍など、多くのキャンペーンがありましたが、2022年現在ではそれらも終了しました。
ですが1つだけお得なキャンペーンが残っています。それは誕生月特典です。
誕生月特典は
- 誕生日月の末日までにmy CooCa登録
- メールマガジンの受信実績がある
- 誕生月に1ポイント以上のCooCaポイント獲得履歴がある
の3条件を満たせば、90ポイントが獲得できます。
たかだか90ポイントですが、単価の低いすき家での実質90円引きはインパクトがあります。
このためだけにCooCaを作成するのはあまりオススメしませんが、
- 既にCooCaを持っている人
- お得度を追求したい人
はせめて誕生月だけはCooCaを提示しても良いかもしれません。
![タロウ](https://money-hensachi.com/wp-content/uploads/2020/07/buta.png)
4人家族なら年に4回誕生月特典が貰えます。ファミリー登録をすると家族でポイントが共有できるので使い勝手も抜群です!
どうしてもPontaポイントを使いたい場合は?
ここからは蛇足ですが…
![](https://money-hensachi.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/doya-man.png)
僕はどうしてもどうしても、Pontaポイントをすき家やココスで使いたいんだー!!
という珍しい人は、支払い方法を工夫することで間接的にPontaポイントが利用できます。
例えばPontaポイントはコード決済のauPAY残高にチャージ出来るので、auPAY支払いをすることで間接的にPontaポイントでの支払いが可能です。
またauPAYカードで支払って、後日PontaポイントをauPAYカードの支払いに充当することも出来ます。
この方法でもPontaポイントを間接的に利用可能です。
Pontaポイントは用途が幅広く、現金化することも容易です。詳しくはこちらの記事でまとめていますので、是非合わせてご覧ください。
おわりに
ゼンショーでPontaポイントの取扱いが終了しました。
ですがPontaポイントが無くなったとしても、楽天ポイント・dポイントが残っているため、困る人は少ないと思います。
ちなみにPontaポイントの維持コストは月額5,000円~(店舗規模や、マーケティング分析などの委託作業によって内容が異なる)と言われています。
ゼンショーほどの規模になると負担する費用は結構重かったのかも…と推測されます。
個人的にはPontaポイントは好きなので、「負担を上回るメリットが無かった」と判断され少し残念です。
コメント