スポンサーリンク

【対策3選】吉野家の牛丼が値上げ。いつから?値上げ分以上を割引するオススメの方法まとめ。

株主優待

2021年10月29日、牛丼大手の吉野家が主力商品の牛丼をはじめとする一部メニューの値上げを発表しました。
値上げ幅は1割に上り、牛丼並盛の価格が400円を超えます。

何も行動せずにいると1割アップのダメージがそのままお財布を直撃しますが、ちょっとした工夫をするだけで、値上げ分、またはそれ以上を割り引く方法があります。

タロウ
タロウ

本ページでは吉野家の牛丼値上げの概要と、値上げ分以上を割り引く3つの方法をまとめています。

スポンサーリンク

吉野家の牛丼が2021年10月29日から値上げ

2021年10月29日に吉野家が牛丼・牛カルビ丼・豚丼など一部商品の値上げを発表しました。

値上げの主な要因は「輸入牛肉の価格高騰」や「原油高」です。
品質を保ちながら従来価格での提供が難しくなり、やむを得ない値上げとなったようです。

このニュースにより反応は様々で

牛丼並盛400円以上なんてありえない!

というネガティブな意見もありますが、

美味しいから値上げ後も全然食べに行く!

日本は外国に比べて物価が安すぎるからもっと値上げしてもいいと思うけど…

というポジティブな意見も見られます。

実際の値上げ価格は牛丼を例に見てみると次の通りです(店内飲食時の価格)。

元値に対する値上げ幅が1番小さいのは「大盛」の6.7%で、次いで「アタマの大盛」が7.6%です。あとは軒並み10%超の値上げとなります。

価格の変更は2021年10月29日の15時からで、既に競馬場などの一部店舗を除く全店がこの価格になっています。

なお吉野家は「内容量の変更」や「消費税増税に伴う価格変更」はあったものの、純粋な値上げは2014年4月が最後ですので、約7年半ぶりとなります。

タロウ
タロウ

このように値上げ幅は10%超となりますが、以下では値上げ以上に吉野家をお得に楽しむ方法を3つご紹介します。

スポンサーリンク

方法1.株主優待を買う

お得に吉野家を楽しむ方法の1つ目は、吉野家の株主優待を活用する方法です。

吉野家の株主になれば年2回の金券式の株主優待が貰えます。実際に私は吉野家を応援したい気持ちを込めて、株を保有しています。

ですが株の取引をしたことのない人には、株主優待取得のハードルは少々高いですよね…

そんなときに活用したいのがヤフオクや金券ショップです。

例えばヤフオクでは落札するタイミングにもよりますが約10%~15%オフで株主優待が手に入ります。

ヤフオクの落札履歴より

上手く活用すると、値上げ前の価格で吉野家を楽しめそうですね。

スポンサーリンク

方法2.auPayマーケットレストランを使う

次に紹介するのがauPayマーケットのレストランを利用する方法です。

こちらのサイトは地元のレストランなどで使えるお得な食事券が購入できるサイトなのですが、吉野家を始めとする一部チェーン店のデジタルギフトも販売されています。

普通に買うとあまりお得ではありませんが、Pontaポイントを持っている人に限ってはかなりお得に購入が出来ます。

その方法はお得なポイント交換所を活用する方法です。

お得なポイント交換所はPontaポイントをauPayマーケットでのみ利用できるPontaポイントに交換する代わりに、ポイントを増量してくれる仕組みです。
詳しい内容や交換手順はこちらのページを合わせてご確認ください。

この仕組みを利用すると、最大2,000Ponta ➡ 3,000Pontaに増量できるため、2,000Pontaで3,000円分の吉野家デジタルギフトが購入できます。
割引率で言うと33%オフです。値上げ分以上を簡単にペイできます。

ただこちらの方法はPontaを持っている人しか利用できないのが難点です。

スポンサーリンク

方法3.ファンブックを買う

下記で紹介しているファンブックの特典は2022年5月24日で期限が切れましたが、吉野家プリカ2%ボーナスチャージは継続しています。

最後にオススメするのが吉野家のファンブックを買う方法です。

このファンブックでは吉野家の歴史・調理過程・ツウな裏メニューなどが掲載されているのですが、目玉特典は付録の「ゴールドプリペイドカード」です。

このゴールドプリカに現金でチャージをすると、なんと20%分のボーナスポイントが貰えます(割引率でいうと16.6%オフ)。
例えば2,000円をチャージすると、2,400円分を吉野家で使えるわけです。

頻繁に吉野家に行く人はこれさえ買っておけば、常に値上げ前の価格以下で食事が出来ます。

その他詳しい解説や、そのほかのファンブックをまとめたページを作成しておりますので、こちらも合わせてご確認ください。

スポンサーリンク

おわりに

上で紹介した方法以外にも、

  • テイクアウト(税率8%)を活用する
  • 公式キャンペーンを活用する(現在は~2021/12/31まで定食・鍋膳・御膳が10%オフ)
  • LINEテイクアウト5%オフを活用する(~2021/12/31まで)
  • LINEクーポンやスマートニュースクーポンなどを活用する

などがお得な方法として挙げられます。

吉野家は知っている人だけが得するキャンペーンやクーポンが多いので要チェックです。

Pocket
LINEで送る

\\ 今が旬なお得情報!! //

2023年6月13日までの期間限定で、Amazonギフトチャージがお得になるキャンペーンが復活中です!!

キャンペーンは対象者のみで、最大1.5%還元の強めのキャンペーンとなっています。

キャンペーンが適用されるにはコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかで支払う必要があります。
クレカチャージは対象外なので注意が必要です。

以前適用だったEdy/Suica/nanacoが対象かは不明ですが、私はnanacoで突撃してみます。
参考記事:【終了】Amazonギフト券の現金チャージで最大2.5%還元が終わりへ… 代わりのキャンペーンやオススメのチャージ方法は?

またチャージ金額によって還元率が異なります。最大の1.5%還元をゲットするには9万円以上チャージする必要があります。

今はAmazonギフトでふるさと納税も国税納付も出来る時代のため、キャンペーン対象者は買い溜めておくのがオススメです。

キャンペーンはエントリーが必須なので、まずは対象者か否かの確認をしましょう。

タロウ
タロウ

読めばいつか得するかも…?な当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

タロウ

本ブログ管理人。札幌在住です。
できるだけ毎日更新しています。
目指すべきサイトは「ブックマーク・お気に入りに入れておくだけで、ちょっと得するサイト」です。
Twitter・インスタで更新情報をつぶやきますのでフォローお願いします!

マネー偏差値をフォローする
株主優待食事
スポンサーリンク
マネー偏差値をフォローする
日常的マネー偏差値向上ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました