非接触の推進や効率化、人手不足などを補うことを目的とし、スーパーだけでなく今やコンビニや飲食店でもセルフレジや注文時のタッチパネルが導入されています。
当ブログでも以下の代表的なチェーン店で、セルフレジやタッチパネルの実践をしています。
- セルフレジ
- タッチパネル
- レジカート
- スマホレジ
すき家でもお持ち帰り注文専用タッチパネルの導入に加え、最近ではセミセルフレジの導入も進んでいます。
本ページではすき家について、
- お持ち帰り専用のタッチパネルの使い方
- セミセルフレジの支払方法
を中心にまとめています。
すき家のお持ち帰り専用端末とは?
「入り口付近」もしくは「レジ付近」にこのような端末があるすき家は、お持ち帰り注文をこの端末で行います。
私がよく利用する店舗にはこの端末が2つ設置されていました。
ゼンショーに問合せをしたところ、2019年12月15日現在ではすべての店舗でこの端末を設置しているわけではないようです。
このような端末がないすき家に関しては、従来通りレジにて店員さんにオーダーをする形となります。
実際に利用してみましたが、直感的でわかりやすく、スムーズに利用が出来ました。
利用手順
まずは注文したいメニューのカテゴリを選びましょう。
今回は牛丼を注文したかったので「牛丼弁当」を選択しました。
つぎに牛丼の種類を選択します。
今回はノーマルな牛丼を注文することにしました。
下の画像のように「つゆだく」「つゆぬき」など、細かなオーダーにも対応しているのはありがたい限りです。注文内容に問題がなければ右下の「注文リストに追加」を選択します。
右側に選択した商品が追加されました。
まだ注文がある場合には、再度メニューカテゴリを選択します。
「明太マヨ」と「高菜明太マヨ牛丼」を追加しました。
右下の「注文する」を選択して注文を完了します。
以上で注文が完了です。
タッチパネル形式なので直感的でわかりやすいですね。
下から伝票が出てきますので、これをレジにいる店員さんに渡します。
あとはお会計をして商品を受け取る従来の流れとなります。
セミセルフレジ 利用手順
すき家ではセミセルフレジの導入店が増えており、新店やリニューアルオープンした店舗にセミセルフレジが導入されているようです。
今回セミセルフレジを利用した店舗も新店のためとてもオシャレな内装です。
私の使用した店舗ではセミセルフレジが2台あり、通常のレジはなくなっていました。
まずは従来通り「お客様控え」を店員さんに渡します。
店側で読み込んだ内容がこちらに表示されます。
すきパスやお食事券、クーポン、株主優待券などの割引券、dポイント、楽天ポイント、VポイントCooCaなどのポイントカードもここで店員さんに提示します。
今回は株主優待券を使用したため、残り300円を支払います。
ここからがやっと「セルフ」部分です。
支払い方法をタップして、
今回はクレジットカードのため、決済端末にカードをかざして、
レシートを受け取って終了です。
ポイントカードやクーポンも有人のため、セルフ部分は最後の支払のみでした。
そのため初めてでも問題なく利用できます。
お得な支払い方法は?
すき家では、「クレジットカード」をはじめ、「Edy」「iD」「QUICPay」「Suica」「Alipay」等の様々な支払い方法が可能ですが、おすすめは三井住友カードNLのタッチ決済です。
こちらで詳しくはこちらでまとめていますが、
三井住友カード(NL)はタッチ決済で
- セブンイレブン
- ローソン
- セイコーマート
- ポプラ
- マクドナルド
- すき家
- サイゼリヤ
- ココス
- かっぱ寿司
- はま寿司
- エクセルシオール カフェ
- ドトールコーヒーショップ
- すかいらーく系列(ガスト、バーミヤンなど)
などのチェーン店がいつでも最大20%還元になる魔法のようなカードです。
年会費は永年無料で、家族ポイントやOliveという制度を活用すると、いつでも最大20%還元が目指せます。
三井住友系のカードを新規作成する場合は、紹介URLまたはポイントサイトを経由するのがお得です。
現時点(2024年12月18日)での紹介URLの還元は以下の表の通りですので、ポイントサイトと比べてお得なほうで作成するのがオススメです。
紹介する側(私)は「月に5人まで」という制限がありますが、紹介される側(あなた)にこの制限は関係ありませんので、いつでもご自由に使ってください!
https://www.smbc-card.com
ポイントサイトについては、2024年12月18日時点で以下のサイトがお得です。
プラチナプリファードはちょびリッチというポイントサイトを経由して三井住友カードNLを作成すると、9,000円相当のポイントが獲得できます。ただこれなら紹介URLが10,000円相当なので、ポイントサイトはあまりオススメしません。
https://www.chobirich.com/
三井住友カードゴールドNLもポイントタウンで公式特典の最大8,000円相当とは別に9,000円相当のポイント、合計で最大17,000円相当が獲得できます。
ノーマルカードの三井住友カードNLはちょびリッチで、公式特典の最大5,000円相当とは別に、8,500円相当のポイント、合計で最大13,500円相当が獲得できます。
さらにOliveもカードの種類問わずハピタスを経由すると、3,000円相当のポイントが獲得できます。
Oliveについては紹介コードの入力も忘れないようにしましょう。
紹介コードを入力し、条件(口座残高10,000円以上)を満たすと、追加で1,000Vポイントが獲得できます。
紹介コードは
FF90340-5497679
です。長いのでコピー推奨です。
紹介コードのエントリーは「Oliveアカウント契約の前月から翌月末まで」有効なので、これから申し込む人はもちろん、既に発行済みの人もタイミングによっては間に合います!
話はポイントサイトに戻りますが、公式HPから対象のサービスをそのまま申し込むと、この特典は貰えませんのでご注意ください。
ポイントサイトは
- 楽天市場やヤフーショッピングで買い物するとき ➡ 1%還元
- クレジットカードを作るとき ➡ 数千~数万ポイント還元
など、経由するだけでノーリスクでポイントが貯まる、知っている人だけが得するツールです。
「ポイントサイト」という言葉を初めて聞いた人は、是非これを機に使い始めることをオススメします。
タッチパネルは不評?
私は比較的スマートフォン等のタッチパネル形式に慣れ親しんでいる世代ですが、タッチパネルに馴染みがない・または従来のメニュー表に強く慣れ親しんでいるご年配の方にはどうやら不評のようです。
すき家では持ち帰りのみならず、通常注文のタッチパネル化を急ピッチで進めています。
先日お伺いしたすき家では通常注文のタッチパネル導入直後だったようで、来店されていたお客さん(特にお年寄り)から「わからない」「いつもの頼み方で頼みたい」「腹が立つ」等の声が聞こえました。
おわりに
お持ち帰り注文にタッチパネル端末を導入することにより、店員の拘束時間が大幅に減りました。
客としての立場に立っても、迷いながら持ち帰り注文をしているお客さんがいるおかげで、会計を待たせれたことがありましたので、タッチパネル導入はWin-Winの関係と言えるかと思います。
しかしながらタッチパネルに馴染みが無い人にとっては、正に晴天の霹靂。
着席と同時に「並1つ」の一声で済んでいたものが、タッチパネルをポチポチしなければなりません(並1つ、でも対応してくれるかもしれませんが)。
特に新しく覚えることを嫌いな人にとっては「わからない」ではなく、「わかろうとしない」「わかりたくもない」という声がありありと聞こえてきます。
お持ち帰りのみならず、通常注文のタッチパネル化を浸透させるには、もう少々時間が必要なようです。
※2019年12月15日執筆時
関連記事:
コメント