スポンサーリンク

肉・野菜・果物が売っているサツドラ市場を調査。クーポン・株主優待は使える?札幌以外にもある?

北海道

道民御用達のドラッグストア「サツドラ」。
利用したことのない道民は少ないと思われるほど、地元に密着したドラッグストアです。

そんなサツドラに精肉・生果・野菜が売っている店舗があることをご存知ですか?

本ページではサツドラ市場って何者?普通のサツドラとの違いは?クーポンは使えるの?を解説します。

スポンサーリンク

サツドラICHIBA(市場)ってなに?

サツドラ市場はサツドラの店内に他社の精肉店・青果店・惣菜店などが出店している店舗を指します。
ドラッグストアと食品スーパーが合体した形です。

1店舗でお肉・野菜・果物・惣菜・その他日用品が揃うためとても便利です。

スポンサーリンク

サツドラ市場は道内2店舗

サツドラ市場は本記事作成時点で道内に2店舗あります。

1店舗目は札幌のサツドラ東雁来11条店です。

2店舗目は千歳市にあるサツドラ千歳店です。

近くにこれらがある人は羨ましい限りです。

また本記事を作成するにあたりサツドラに電話取材をしましたが、今のところ3店舗目の開店予定はないとのことです。残念…。

スポンサーリンク

普通のサツドラと何が違うの?実際に行ってみた

通常のサツドラとサツドラ市場の違いを体感するために、サツドラ東雁来11条店に行ってみました!

到着してまず思ったのが「店舗でかい!駐車場広っ!」。
近所にあるサツドラよりちょっと大きい程度を想像していたのですが、段違いの大きさでした。

サツドラ市場には通常のサツドラで売っているような一般用医薬品や洗剤などの日用品も売っています。

アイスの取り扱いは最寄りのサツドラの3倍くらいありました。

冷凍品の種類も豊富です。これは羨ましい…。

特筆すべきはやはり肉・野菜・果物が売っているところ。
買い物が1店舗で終わるのは時短にもなります。

時期も良かったのですが野菜が結構安いです(この写真は9月中旬頃のもの)

惣菜もたくさん種類があります。小腹が空いていたので思わず納豆巻きを購入。

お肉の種類は圧巻でした。
牛・豚・鳥・羊、焼肉・バラ・こま・ひき肉・焼肉用などなど…
精肉の専門店が入っているだけあって、よりどりみどりです。

このようにサツドラの品揃え+普通のスーパーで売っているような肉・野菜・果物・惣菜を取り扱っているのがサツドラ市場の特徴です。

なお魚の取り扱いはないのがちょっと残念です。
同様に千歳店も魚の取り扱いはありません(本記事作成時点)。

スポンサーリンク

クーポンは使える?

サツドラ市場でもクーポンは使えます。例えば…

  • 5%オフクーポン(メルマガ・LINE)
  • お誕生日10%オフクーポン
  • 冊子クーポン(50円引きやポイント5倍)

などなど…

肉・野菜などに誕生日クーポンの10%オフが効くのはかなり大きいです。

スポンサーリンク

株主優待は使える?

サツドラでお得に買い物をするのに欠かせない、5%オフ株主優待カードですがサツドラ市場でも利用できます。

いつでも5%オフが大きいこの優待ですが、一番のメリットは他クーポンと併用できるところ。特にお誕生日クーポンとコンボの威力は絶大です。

スポンサーリンク

サツドラ市場でお得に買い物をする方法

上記の通りクーポンと株主優待が使えるので、サツドラ市場は通常店舗と同じ攻略法でOKです。

なので1番使いやすいコンボとしては…

  • 株主優待(5%)+誕生日月クーポン(10%)+5倍デー(EZOCA+dポイント = 3%)+LINEPay支払い(10%オフクーポン使用) = 28%オフ
    ※実際には割引した金額から更に割引や、端数での還元漏れがあります。

あたりが有力かと思います。
しつこいようですが肉・野菜・果物に25%オフオーバーはちょっと羨ましすぎます。

詳しい割引方法は別記事にまとめていますので、よろしければ合わせてご確認ください。

スポンサーリンク

おわりに

噂に聞いていたサツドラ市場。
車なしの我が家にとって東雁来まで行くのは中々大変ですが、先日ようやく行くことができました。

ドラッグストアは何かと割引方法が多いジャンルのため、肉・野菜などにもその割引が効くのは利用しない手はありません。

また機会があれば行ってみたいと思えるサツドラ市場でした。

Pocket
LINEで送る

\\ 今が旬なお得情報!! //

2023年6月13日までの期間限定で、Amazonギフトチャージがお得になるキャンペーンが復活中です!!

キャンペーンは対象者のみで、最大1.5%還元の強めのキャンペーンとなっています。

キャンペーンが適用されるにはコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかで支払う必要があります。
クレカチャージは対象外なので注意が必要です。

以前適用だったEdy/Suica/nanacoが対象かは不明ですが、私はnanacoで突撃してみます。
参考記事:【終了】Amazonギフト券の現金チャージで最大2.5%還元が終わりへ… 代わりのキャンペーンやオススメのチャージ方法は?

またチャージ金額によって還元率が異なります。最大の1.5%還元をゲットするには9万円以上チャージする必要があります。

今はAmazonギフトでふるさと納税も国税納付も出来る時代のため、キャンペーン対象者は買い溜めておくのがオススメです。

キャンペーンはエントリーが必須なので、まずは対象者か否かの確認をしましょう。

タロウ
タロウ

読めばいつか得するかも…?な当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

タロウ

本ブログ管理人。札幌在住です。
できるだけ毎日更新しています。
目指すべきサイトは「ブックマーク・お気に入りに入れておくだけで、ちょっと得するサイト」です。
Twitter・インスタで更新情報をつぶやきますのでフォローお願いします!

マネー偏差値をフォローする
北海道株主優待買い物
スポンサーリンク
マネー偏差値をフォローする
日常的マネー偏差値向上ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました