「ハピタス」というポイントサイトをご存知でしょうか?
会員数は270万人、ハピタスを経由しての流通額は1000億円を誇る、老舗のポイントサイトです。
運営は「株式会社オズビジョン」という会社が行っており、取引先には「楽天」や 「GMO」など有名どころもズラリ。
またイメージキャラクターに「ゆりやんレトリーバー」や「南海キャンディーズの山ちゃん」を起用するなど、資金力も豊富な会社です。
本ページでは、ハピタスを5年以上利用しているヘビーユーザ目線で、ハピタスの魅力やイマイチなところをご紹介します。
ハピタスとは?危険じゃないの?
ハピタスは前述した通り、複数ある「ポイントサイト」の1つです。
「お小遣いサイト」とも呼ばれたりします。
ポイントサイトやお小遣いサイトと聞くと、危ないイメージがある方もいるかと思いますが、5年以上使った感想としては、「危険」という印象は微塵もありません。
「開くだけでポイントがザクザク貯まる!」とか「1クリックでポイントが大量に!」等、怪しい宣伝をしているサイトを見た事はありますが、ハピタスはそんな宣伝文句は一切ありません。
逆に、「クリックだけ」や「アンケート回答」のみで大きくポイントを貯めることは非常に難しいです。
私は人よりネットショッピングや他サービスを利用する機会が多いため、過去6ヶ月で50,000pt以上を獲得しています。
ハピタスの宣伝文句は「いつものネットショッピング、旅行やレストランの予約、引っ越しや保険の見積もりまで、どこを利用しても特典ポイントが貯まる」です。
つまりハピタスは、いろんなサイトでポイントの二重取りが出来るサイトです。
慣れるまでは若干面倒ではありますが、普段利用しているショッピングやサービスがハピタスで経由できないか、常に意識することがポイントを貯めるコツです。
ハピタスを経由する手順
先ほどから「ハピタスを経由してポイントを貯める」と言っていますが、具体的にはどのように「経由」するのか、画像を交えて説明します。
まずはハピタスに登録しよう
まずは会員登録をする必要があります。もちろん無料です。
会員登録にはメールアドレスが必要ですが、Yahoo!メールやGメール等のフリーアドレスでも登録可能です。
スマホから登録する場合には「Facebook」「Google」「LINE」でも登録可能です。
また、新規会員登録は是非とも下記のバナーからお願いします。
こちらから登録いただくと、ご登録頂いた方にも紹介特典がありますので、是非是非。
スマホからハピタスを経由する手順
ハピタスのHPにアクセス後、ログインを行います。
右下に「検索」アイコンがあるので、タップします。
検索ウィンドウが表示されるので、中央に検索したいサービス名を入力します。
今回は「Yahoo!ショッピング」を探したいので、「ヤフー」で検索をしてみます。
「Yahoo」で検索した方がHITしそうですが、文字の揺らぎをある程度吸収してくれるので親切です。
「ヤフー」に関連したサービスが検索されました。
「Yahoo!ショッピング」をタップします。
現在は1%還元されるようですね。
「ポイントを貯める」をタップすると、「Yahoo!ショッピング」のサイトが表示されます。
あとはいつも通りお買い物をするだけです。
これだけの作業でいつものお買い物に「1%」還元されるのはお得ですよね。
パソコンからハピタスを経由する手順
基本はスマホの手順と同じですが、画面の構成が違うので画像を交えて説明を。
ハピタスのHPにアクセス後、ログインを行います。
画面上部にテキストボックスがあるので、検索したいワードを入力します。
今回は「Yahoo!ショッピング」を探したいので、「ヤフー」で検索をしてみます。
「ヤフー」に関連したサービスが検索されました。
現在は1%還元されるようですね。
「ポイントを貯める」をクリックすると、「Yahoo!ショッピング」のサイトが表示されます。
あとはいつも通りお買い物をするだけです。
これだけの作業でいつものお買い物に「1%」還元されるのはお得ですよね。
コツコツ貯めるオススメの方法
一番オススメの方法は、やはり普段の買い物をすべてハピタス経由にすることを意識することです。
楽天、Yahoo!ショッピング、メルカリ、ビックカメラ等のネットショッピングが対象となります。
ここ数年の動向では、上記ショッピングサービスは最低1%の還元率が見込めます。
期間限定で1.5%〜3%になることも多々あります。
本記事作成時にはビックカメラ.comが「2.5%」還元と大盤振る舞いです。
ドカンと貯めるオススメの方法
ドカンとポイントを得るためのオススメの方法は、下記の3つです。
クレジットカードや口座を作る
何度も使える手ではありませんが、クレジットカードや口座を作成すると「ドカン」と5,000pt以上のポイント還元が受けれる案件が複数存在します。
維持費が無料のサービスでも、これだけの還元が受けれるのはまさに破格です。
単価の高いサービス・お買い物は絶対経由する
例えば「DELL」「HP」「NEC」などのパソコンを購入するときは大チャンスです。
購入金額が大きいのもありますが、還元率が高めに設定されていることが多いです。
また、「じゃらん」や「エクスペディア」などのホテル予約も還元率が高めに設定されていることが多いです。
ピックアップページをチェックする
ハピタスではポイントアップキャンペーンを開催していると、目立つ位置でのアピールがされます。
例えばトップページ上部の目立つ位置。
また「みんなdeポイント」というキャンペーンもお得になっています。
経由するときの注意点
せっかくハピタスを経由しても、条件を満たさなければポイントが付与されません。
特に下記の点に注意しましょう。
ポイント獲得条件を確認しましょう
各サービス詳細に「ポイント獲得条件」の記載があります。
例えば楽天市場は2019年4月より、複数の条件が追加されましたので、要チェックです。
スマホでは「ポイントを貯める」ボタンが表示される下部に表示があります。
シークレットブラウザやプライベートモードは使用しない
閲覧するブラウザにより、「シークレットブラウザ」や「プライベートブラウザ」などの、履歴を残さない閲覧の仕方があります。
これを使用してハピタスを経由すると、ポイント付与の対象にならない可能性が非常に高いです。
必ず通常モードで経由するようお気をつけください。
ハピタスのイマイチな点
ここまでオススメしているハピタスですが、イマイチな点もあります。
ポイント付与が「無効」になる場合がある
これはハピタスだけではなく、ポイントサイト全般なのですが、自分では条件を満たしているはずなのに、ポイント付与が無効になることがあります。
多分何らかの条件を満たしていなかったんですね・・。
再判定を依頼しても、判定が覆ることは中々ありません。
ポイント付与までの期間が長い
これもハピタスだけではなく、ポイントサイト全般になってしまうのですが、利用日〜ポイント確定日まで3ヶ月以上かかる事も多々あります。
(左の日付が「利用日」、右の日付が「ポイント確定日」)
オススメのポイント交換先
多彩なポイント交換先もハピタスの魅力の一つですが、オススメできない交換先もあります。
まず強く説明したいのは、ハピタスの1ポイントは、1円以上の価値があることです。
Pollet(ポレット)やAmazonギフト券のような、1ポイントが1円として消化されるものには交換をオススメしません。
オススメの交換先は「Pex」と「Gポイントギフト」です。
これらは「ポイント交換サイト」と呼ばれるもので、例えば、若干の手数料を支払えば、「Pex」ポイントを「ponta」ポイントに交換することができます。
pontaポイントはローソンで有名なサービスである「お試し引換券」での使用や、auPayマーケットで使えるお得なポイント交換所で1.5倍の価値にすることができます。
どちらも1ポイント1円以上の価値があり、賢い交換先だと言えると思います。
まとめ
ハピタスの良い点から、イマイチな点まで紹介をさせて頂きましたが、ハピタスは数あるポイントサイトで、間違いなく優良なサイトです。
常に「このサービスはハピタスにないかな?」という意識を頭の隅に置くことで、賢くお買い物をすることが可能です。
ハピタスのキャッチフレーズは「その買うを、もっとハッピーに。」。
ハピタスを経由しないでネットショッピングをするのは「損」と言っても過言ではありません。
「ポイントサイト」や「お小遣いサイト」に不安を持たれている方は、まずは普段のお買い物で利用してみて、問題ないと判断されたらクレジットカードの作成等、徐々に段階を踏んでいくのも手かと思います。
コメント