Amazonのサブスクリプションサービスである「Amazonミュージック」が、2022年5月5日より値上げすることが発表されました。
Amazonミュージックにはいくつかのプランがありますが、今回値上げの対象となるのは「Amazon Music Unlimited」です。
そこで気になるのは、値上げの概要と「他の音楽配信サービスに移行したほうがお得になるのでは?」という点です。

本記事ではAmazonミュージックで値上げされるプランや価格をはじめ、他の類似サービスと比較し、値上げ後も利用する価値はあるのか?等についてまとめています。
Amazon Music Unlimitedが値上げ
2022年4月5日、Amazon Musicの料金改定が発表されました。
Amazon Musicにはいくつものプランがありますが、今回値上げの対象となるのは9,000万曲が聴き放題の「Amazon Music Unlimited」です。

無料で聴ける「Amazon Music FREE」、プライム会員とプライムスチューデントが追加料金なしで200万曲聴ける「Amazon Music Prime」には影響がありません。
対象プランは2つ
9,000万曲が聴き放題の「Amazon Music Unlimited」は更に5つのプランに分類されますが、2022年5月5日からの値上げ対象プランは2つで、それぞれ月額100円のアップです。
- Amazon Musicワンデバイスプランが、月額380円から480円に改定(年払いは無しのプラン)
- Amazon Music Unlimited個人プラン(プライム会員価格)が、月額780円から880円、年額7,800円から8,800円に改定
価格変動なしのプラン
その他の3つのプランには値上げの発表はありません。
- 個人プラン(プライム会員以外):月額980円
- ファミリープラン:月額1,480円(年払い14,800円)
- 学生プラン:月額480円
料金改定の内容をまとめると次の表の通りです。


同じ100円値上げでも、ワンデバイスプランの値上げ率は26.3%と抜きんでています。コスパ最強プランに見直しが入りました…
値上げ後の請求はいつから?
プラン料金の改定は2022年5月5日です。
2022年5月5日以降の最初の請求から、新料金が適用されます。
月払いのみのワンデバイスプランは対応のしようがありませんが、Amazon Music Unlimited個人プラン(プライム会員価格)契約者で月払いにしている人は5月5日までに年払いに切り替えることで1年間は値上げから逃れられるかもしれません。
我が家の場合は4/26日が更新日のためこのタイミングで月払いから年払いに変更することで、年額7,800円でこれからの1年間を過ごすことが出来ます。

更新日は人によって異なりますが、
- 現在Amazon Music Unlimited個人プラン(プライム会員価格)を月払いにしている人で、
- 更新日が2022年5月4日までの人は、
今、年払いに変更することで1年は値上げ前の料金で利用することが出来ます。
乗り換える?他社サービスと比較
音楽配信のサブスクはAmazon以外にも多くの選択肢があります。
そこで、値上げ後のAmazon Music Unlimitedと他社サービスの価格・作品数・音質やオフライン再生などの機能面を表で比較し、他社に乗り換えるべきなのかを検証してみます。
比較するのは有名どころの3サービスです。
- LINE MUSIC
- Spotify
- Apple Music

各社、様々なプランがありますが今回比較するのは最もスタンダードな「Amazon Music Unlimited個人プラン(プライム会員価格)」に近いタイプのプランです(2022年4月14日時点の内容)。

作品数と、MVの再生についてはSpotify以外が横並びですが、「Amazon Music Unlimited個人プラン(プライム会員価格)」は値上げしてもなお、他社よりも年間1,000円ほど安いことが分かりました。
また、Amazon Music Unlimitedは、去年から高音質のHDプランが無料で利用できるようになりました。
そのため、音質の良さが他社よりも抜きんでているメリットもあります。
HDプラン無料化と、Amazon Music UnlimitedとHDの違いについてはこちらでまとめています。
やっぱりAmazon Music Unlimitedがお得
以上を踏まえると、100円UPしてもなお、Amazon Music Unlimited(プライム会員価格)のお得さが際立ちます。

とはいっても、Amazon Musicのサブスク料金以外に、別途プライム会員が発生するから高いんじゃないの?
と思う方もいらっしゃると思います。
確かにいきなりAmazon Music + Amazonプライムのダブルで課金するのは早急だと思いますが、
- 現在プライム会員になっている
- Amazon EchoなどのAmazonデバイスを使っている
などの人は、音楽サブスクは値上げしたとしてもAmazon Musicがオススメです。
またAmazonプライム会員はAmazonプライムビデオなどを始めとする多くの特典が利用できます(特典内容は後述)。
なので特典内容を見定めつつ、加入検討の価値がありそうなら
- Amazonプライム会費 月々408円(年払い4,900円の場合)
- Amazon Music Unlimited 月々733円(年払い7,800円の場合)
の合わせて月1,141円で9000万曲 + 豊富なプライム特典を楽しむことが出来ます。

他社サービスでは月額980円で音楽を聴くだけなのに、それに300円程プラスするだけで、Amazonで音楽、映画、書籍、送料無料などの特典が受けられるのは大きいですね。
まだAmazonプライムに未加入の方へ
この記事を見ているほとんどの人はAmazonでお買い物をしたことがある人だと思いますが、もしAmazonプライムに加入していなければ、ぜひ加入をご検討ください。
Amazonプライムは年間5,900円(月600円)で次のサービスが利用できる超優良サービスです。
- お急ぎ便や日時指定便が使い放題
- Amazonプライムビデオが見放題
- Amazon Musicで音楽が聴き放題(1億曲)
- Prime readingで一部書籍が読み放題
- Primeデーや会員先行セールへの参加
- Amazonフォトで無制限クラウドストレージ
- お得なチャージ特典(最大2.5%のAmazonポイント)
などなど…1つ1つの特典が破格です。

月額ワンコイン以下でこれほどのサービスを受けられるサブスクリプションサービスを私は知りません。
またAmazonプライムは直近の加入実績がない場合、30日間無料で加入することが出来ます。
とりあえず無料加入してみて、気に入らなければ無料で解約できるのは魅力的です。
また現在はAmazonプライムの紹介サービスが実施されていて、条件をクリアすると1,000Pがゲットできます。

条件は「Amazonプライム加入後、30日以内に2,000円以上買い物をする」という緩いものですので、まだプライム会員になっていない人は黒字で加入できるチャンスです。
おわりに
「Amazon Musicが値上げ!」という衝撃のニュースがありましたが、調べてみると値上げ対象は多くのプランのうち2つのみで、さらに他社と比較するとそれでもまだお得であることが分かりました。
また、他の多くの音楽配信サービスとの大きな差はないにせよ、プライム会員と組み合わせることでその価値は何倍にもなるため、Amazon Music Unlimitedを利用するならやはり少し金額を追加してプライム会員になることをオススメします。
また、自宅で音楽を聴くなら外せないのがAmazon Echoです。
当ブログではAmazon Echoに関する記事や、
その他、Amazonのサービスに関する記事を多くまとめていますので、宜しければご閲覧ください。
コメント