スポンサーリンク

楽天リンクのアレコレ。SIMを抜いて使える?機内モード時は?050・ナビダイヤル・フリーダイヤルも無料?

携帯・スマホ

1GBまで月額0円という異質なプランを提供している楽天モバイル。

楽天モバイルではさらに「Rakutan Link(以下楽天リンク表記に統一)」というコミュニケーションアプリを提供しており、その最大のウリは携帯でも固定電話でも通話料が無料という点です。

5分かけ放題や10分かけ放題ではなく、正真正銘の24時間電話かけ放題が無料ってすごいですよね。他社なら1000円〜2000円のオプション扱いです。

本ページではSIMを抜いたら使えるの?などのニッチな内容から、050への通話も無料?など需要がありそうな情報まで、楽天リンクの検証をしています。

\\ イマ一番お得な契約方法 //

楽天モバイル紹介キャンペーンを経由して契約をすると、最大17,000ポイント還元!!

また2023年4月14日~、楽天モバイルで久しぶりの楽天Hand1円祭りが開催中!!終了日は未定ですが、在庫が少なくなり次第終了するものと思われます。
※紹介キャンペーン等とは併用できませんのでご注意ください

スポンサーリンク

検証環境

検証環境は次の通りです。

  • auパートナーエリア内(非楽天モバイルエリア)
  • SOV36 2台(au版 Xperia XZ1)
  • 2台とも楽天リンクアプリをインストール&SMS認証済み

また本検証を行ったのは2020年7月21日です。
楽天リンクアプリは仕様変更が激しいので、一部最新版と動作が異なる可能性があります。
その場合にはコメント欄で教えて頂けると助かります。

スポンサーリンク

楽天モバイルSIMを抜いても使えるの?

楽天リンクアプリは楽天モバイルSIMを抜いても使えるの?という検証をしてみます。

楽天リンクはWI-Fi環境でも通話できるので、「楽天リンクのSMS認証後にSIMは別の端末で使う」という荒技が出来そうな…早速検証してみます。

まずは2台とも楽天モバイルSIMを抜いた状態にして…

右側の端末の楽天リンクアプリを起動します。
すると初期設定画面が表示されました。この端末では楽天リンクアプリを普段から利用しているためSMS認証は済んでいました。
しかしSIMを抜いたら電話番号が変わるため、再度認証が必要になるようですね。

このままだとSMSが受信できないので楽天リンクは使えません。
なので右側の端末のSIMを左側の端末に挿入します。
右側をWi-Fi専用の楽天リンク端末として、別の端末でSMSを受信させます。ややこしい。

SMSの送信先電話番号を左側の端末に挿入したSIMを指定します。
すると左側の端末でSMSが受信できますので、右側の端末に認証番号を入力します。

無事認証が完了しました。これでWi-Fi専用の楽天リンク端末が完成です。

電話やメッセージ送信も正常に行えましたが…
電話をかけると「非通知」の表示になってしまいます。SIMが挿入されていないからですね。
「他の端末に楽天モバイルSIMを挿入していれば非通知にならない」という表記をどこかで見た事があるのですが、私の環境では常に非通知になってしまいました。

とはいえWi-Fi環境で電話し放題端末が作れることがわかりました。
利用の幅が広がりますね。

ちなみに私の環境ではWi-Fi通信より楽天モバイルSIM通信のほうが通話品質が良いという現象が発生します。
別記事に内容をまとめていますので、よろしければ合わせてご確認ください。

スポンサーリンク

Wi-Fi接続時の通話は非通知になるって本当?

どこかで「Wi-Fi接続時に楽天リンクで電話すると相手に[非通知]と表示される」という表記を見かけましたので、これも検証してみます。

Wi-Fi接続していることを確認して…

楽天リンクアプリで電話をかけます。

すると普通の電話のように電話番号が通知されて着信がされました。
非通知になるのは環境によるものなのか、それとも楽天リンクの仕様が変わったのかわかりませんが、非通知で着信されることは無さそうです。

ちなみに楽天リンクがインストールされた端末に電話をかけてみると、ユーザ名で着信が表示されます。
私のように変なユーザ名を付けていると相手にバレバレなのでご注意を…

スポンサーリンク

機内モードや圏外のときにメッセージ受信や着信したらどうなるの?

相手が圏外や機内モードのときに楽天リンクで電話をしたりメッセージを送ったらどうなるの?という検証をしてみます。
順当に考えると「データ通信が可能な環境になったら着信があった旨やメッセージがあることが通知される」という検証結果を期待します。

まずは左側の端末を機内モードにします。

機内モードにした左側の端末に、右側の端末から楽天リンクで電話をかけてみます。

当たり前ですが着信はしませんでした。
右側の端末は「おかけになった電話番号は現在〜」のような自動音声が流れました。

次にメッセージを送ってみますが…こちらも当然ですが機内モードなので受信することはありません。

機内モードにしている端末の通知欄です。何も受信していないことを確認してから、機内モードをOFFにします。

すると…SMSでの着信のお知らせと、楽天リンクのメッセージが届きました。
期待通りの結果で良かったです。

スポンサーリンク

有料・無料の電話先はどこ?

楽天リンクの通話機能で料金が発生するのは「(0180)(0570)などから始まる他社接続サービスや特番(188/189)」が対象です。

公式サイトのよくある質問にも掲載されています。

特に0570はナビダイヤルと呼ばれる数十秒単位で通話料が発生する番号です。

電話業務の削減のため、郵便局等の大企業でも導入されている番号ですが、楽天リンクでもこれは有料になります。残念…。

ですが言い換えれば「(0180)(0570)などから始まる他社接続サービスや特番(188/189)以外の番号であれば無料で電話ができる」と解釈できます。

スポンサーリンク

050・ナビダイヤル・フリーダイヤルも無料?

上の「有料・無料の電話先はどこ?」でも記載した通り、「(0180)(0570)などから始まる他社接続サービスや特番(188/189)」以外の番号であれば無料」であると思われます。

つまりホットペッパーなどに掲載されている050ナンバーへの電話は無料です。
これは公式Q&Aにも掲載されていました。

ナビダイヤル(0570等)は他社接続サービスに該当するため、楽天リンクでも有料となります。

フリーダイヤルは楽天リンクでも無料です。

スポンサーリンク

標準電話アプリに設定できない?

楽天リンクを使う上で困ることの1つに「標準アプリにできない問題」があります。

例えばぐるなびを見ていて、ここに電話したいな〜と思い下の電話ボタンを押すと…

起動するのは通常の電話アプリです。
楽天リンクから電話するわけではないので、もちろん電話代がかかります。

Androidの場合は「設定」→「アプリ」等から標準アプリの設定ができるのですが、楽天リンクを開いても今のところ設定できず…これからの仕様変更に期待です。

またiPhone版楽天リンクでも同様に標準アプリとして設定できない旨のツイートがちらほらみられました。

スポンサーリンク

楽天モバイルからの電話とそれ以外では表示が違う?

楽天リンクの通話履歴の表示が「楽天モバイルからの電話(楽天リンク含む)」と「楽天モバイル以外からの電話」では表示のされ方が異なる、という情報をキャッチ。
自分でも検証してみることに。

下の画像は楽天リンクアプリの通話履歴です。
青枠が「楽天モバイル以外(docomo回線のMVNO)からの着信」です。
赤枠1個目が「楽天モバイルの通常電話(非楽天リンク)からの着信」、2個目が「楽天リンクからの着信」です。

楽天モバイルからの着信は楽天リンクマークが表示されていますね。
楽天リンクのビデオ通話や無料メッセージが送れるよ、というアピールマークになりますので、人によっては便利な機能かもしれませんね。

スポンサーリンク

おわりに

楽天リンクの個人的に気になる動作・機能をいくつか検証してみました。

また本検証を行ったのは2020年7月21日です。
楽天リンクアプリは仕様変更が激しいので、一部最新版と動作が異なる可能性があります。
その場合にはコメント欄で教えて頂けると助かります。

またこの場合はどうなるの?等の疑問がありましたら、同じくコメントをくれたら検証出来そうなら検証してみます。
ただしAndroid環境に限ります、iPhone端末は用意出来ませんので…。

以上、楽天リンクのアレコレ検証でした。

\\ イマ一番お得な契約方法 //

楽天モバイル紹介キャンペーンを経由して契約をすると、最大17,000ポイント還元!!

また2023年4月14日~、楽天モバイルで久しぶりの楽天Hand1円祭りが開催中!!終了日は未定ですが、在庫が少なくなり次第終了するものと思われます。
※紹介キャンペーン等とは併用できませんのでご注意ください

Pocket
LINEで送る

\\ 今が旬なお得情報!! //

2023年6月13日までの期間限定で、Amazonギフトチャージがお得になるキャンペーンが復活中です!!

キャンペーンは対象者のみで、最大1.5%還元の強めのキャンペーンとなっています。

キャンペーンが適用されるにはコンビニ・ネットバンキング・ATMのいずれかで支払う必要があります。
クレカチャージは対象外なので注意が必要です。

以前適用だったEdy/Suica/nanacoが対象かは不明ですが、私はnanacoで突撃してみます。
参考記事:【終了】Amazonギフト券の現金チャージで最大2.5%還元が終わりへ… 代わりのキャンペーンやオススメのチャージ方法は?

またチャージ金額によって還元率が異なります。最大の1.5%還元をゲットするには9万円以上チャージする必要があります。

今はAmazonギフトでふるさと納税も国税納付も出来る時代のため、キャンペーン対象者は買い溜めておくのがオススメです。

キャンペーンはエントリーが必須なので、まずは対象者か否かの確認をしましょう。

タロウ
タロウ

読めばいつか得するかも…?な当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

タロウ

本ブログ管理人。札幌在住です。
できるだけ毎日更新しています。
目指すべきサイトは「ブックマーク・お気に入りに入れておくだけで、ちょっと得するサイト」です。
Twitter・インスタで更新情報をつぶやきますのでフォローお願いします!

マネー偏差値をフォローする
携帯・スマホ楽天
スポンサーリンク
マネー偏差値をフォローする
日常的マネー偏差値向上ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました