「20%還元キャンペーン」や「販売手数料半額キャンペーン」で盛り上がりを見せるPayPayフリマ。
PayPay自体のユーザ数も順調に増える中、PayPayフリマは2019年11月のアプリダウンロード数「1位」に輝きました。
そんなPayPayフリマですが、一部のユーザから「発送方法が固定化されているため使いにくい」という声が挙がっています。
本ページでは発送が必要のない商品を出品したい場合、どのような手順で取引をしたら良いか、「出品」から「入金」までの流れをまとめてみました。
PayPayフリマの発送方法は?
PayPayフリマの発送方法は下記の5種類から選べます。
- ヤフネコ!ネコポス:195円
- ヤフネコ!宅急便コンパクト:450円(箱代70円含む)
- ヤフネコ!宅急便:600円〜
- ゆうパケット(おてがる版):175円
- ゆうパック(おてがる版):600円〜
実際の出品画面でもこれらしか選べませんね。

逆に言えばこの5種類以外では発送ができません。
小さく軽いものを普通郵便(84円)で送ることで商品の値段を下げる、ということができないのです。
なぜ発送方法を限定しているかと言うと、PayPayフリマのウリが「全品送料無料・全品匿名配送」であるからです。
まあ出品無料と言っても、実際に送料を負担しているのは出品者なのですが…
トップページでも大々的に宣伝していますね。

全商品を送料無料・匿名配送にすることで、ライバルアプリ「メルカリ」との差別化を図ることが可能なのです。
メルカリは?
ちなみにライバルアプリのメルカリでは、「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」を始めとする匿名配送の他に、出品者側で「レターパック」や「定形外郵便」「ゆうパック着払い」など、かなり自由に発送方法が設定できます。
自由に発送方法が設定できる反面、購入者はどのような発送方法かを常に気にしながら買い物をしなければなりません。
PayPayフリマではこの発送方法の自由さを「不自由」とし、発送方法を統一することにしたんですね。
発送の必要がない商品は?
本ページのメインである「発送が必要のない商品」とは下記のようなものを指します。
- コードの通知で済む(割引コード・特典コード・情報等)
- 手渡しで商品を譲る
他にも多数あるかとは思いますが、これらをPayPayフリマで送りたい場合にはちょっとした手間が必要になります。
出品から入金まで
発送方法が統一されているPayPayフリマですが、発送が必要のない商品をPayPayフリマで売るにはどうしたらよいのでしょうか?
出品
出品時には適当な発送方法を選択してください。
商品説明には「配送方法はゆうパケット・ゆうパック(おてがる版)になっていますが、実際には発送しません」等の記載は必須です。
※2020/5/4 追記
ヤフネコ系(ヤマト運輸)を選択すると発送の工程で登場する「発送したことを通知する」というアクションが出来ない仕様になっている模様です。
現在状況を確認・検証中です。
ゆうパケット(お手軽版)での「発送したことを通知する」のアクションは出来ることを確認しましたので、しばらくは「ゆうパケット(お手軽版)」を選択することをオススメします。
※2020/5/19 追記
ヤフネコ系(ヤマト運輸)を選択すると発送の工程で登場する「発送したことを通知する」というアクションが出来ないですが、発送しなくても2週間経過すると売上確定メールが届くことを確認しました。

購入
商品が購入されたら、取引メッセージで商品となるコード等を連絡しましょう。
発送
「コード等を取引メッセージで送る = 商品の発送」となるため、実際に配送伝票を印刷して〜等の行為は行いません。
取引画面に表示される「発送したことを通知する」をタップするだけでOKです。
タップすると、このようにするとステータスが「発送済み」となりますが、「配送のお問い合わせ」がずっと「準備中」のままとなります。

入金
「配送のお問い合わせ」が延々と準備中のため、購入者が受け取り評価をすることが出来ません。
そのため「発送連絡から14日間が経過」したら売上金に加算されます。
購入者の評価を受けることもできないので、評価ポイントが増減することもありません。
私が実験的に上記のような取引を行ったときには、発送連絡をしたのが「11/20の昼12時頃」で、入金メールが届いたのが「12/5 午前8時頃」でした。
下記が実際の商品です。
配送料に「175円」と表示されてはいますが…

発送を行っていないため、販売手数料のみを差し引いた金額が入金されることが確認できました。

※8/25 追記
仕様変更によりゆうパケット・ゆうパック(おてがる版)の場合に限り、購入者側で受け取り連絡ができる仕様になりました。
下の画像は購入者側の画面です。
配送番号が振られていますが実際には配送していません。

8/6に受取評価、8/7に売上金計上を確認しました。
販売手数料のみ引かれていることを確認。

まとめ
発送方法が限定されているPayPayフリマでも、一応は「発送なし」で入金まで行われることがわかりました。
ただし受け取り評価を行えないため、発送から入金まで「14日間」というかなりのラグが生まれることもわかりました。
※8/25 追記 ゆうパケット・ゆうパック(おてがる版)に限り、すぐに受取評価ができる仕様になりました。
「コード通知商品」や「手渡し」を希望の場合には、「ヤフオク」や「メルカリ」を利用したほうがスムーズに取引が出来ますね。
またコード通知商品は、PayPayフリマ上でふさわしいカテゴリがない場合が多いです。
「その他」という選択肢がないためですね。
例えば「食べ物の割引コード」を出品したい場合には「食品」のカテゴリで良いのか?と思いますが、正解は運営さん次第なので、商品を削除される可能性があることを頭に入れておいたほうが良いかと思います。
関連記事
コメント
コードを販売したのですが、
ヤフネコ!ネコポス を発送方法に選択したのですが、
【発送発送した事を通知する】を押すと、
【商品の発送を確認出来ませんでした。】
と、エラーメッセージがきます。
発送せずに、発送を通知する事は出来るのでしょうか?
だいぶ困っております。
助けて頂けますでしょうか?
お読み頂きありがとうございます。
ヤフネコ系を配送方法に設定すると事前発送通知ができないようになっているのかもしれませんね。
こちらでも検証し、ページを更新したいと思います。情報のご提供をありがとうございます。
大変申し訳ありませんが私はお助けすることが出来ませんので、下記二つの対処をオススメ致します。
・このまま14日間超経過してどうなるか様子をみる
・PayPayフリマ事務局に問い合わせる
2020年8月5日の時点
郵便局からの発送で発送通知が可能で、受け取る側は
商品の内容を確認しました のチェックができるようになってるのですがこのままチェックを入れて返信して出品者側が評価をすれば、送料のを差し引いた額が表示されるのでしょうか?
確認お願いいたします。
読んで頂いてありがとうございます。
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
おっしゃる通り現在は受取側でチェックできる仕様になっていることを確認しました。
一部追記をしておりますのでご確認をお願いします。
情報を頂きありがとうございました。