スポンサーリンク

本ページには広告が含まれています。
ステマ規制法の表示義務により全ページに表示しています。

【30%還元!?】2023年ニコニコカドカワ祭りが開催!!本が半額?上限・お得な利用方法は?他キャンペーンとの併用が熱い!

キャンペーン

出版社の「KADOKAWA」の新品の本が実質半額になることで話題の「ニコニコカドカワ祭り」をご存じでしょうか?

ニコニコカドカワ祭りには、の祭典の「カドカワ祭ゴールデン」との祭典の「ニコニコカドカワ祭り」がありますが、今回は秋です。

いつもは「50%還元」と注目度の高いお祭りですが、2023年度は還元率が30%へとパワーダウン。
それでも普通に買うより十分にお得なイベントのため、これから参戦予定の人は早めの参戦をお勧めします。

とめ
とめ

本記事では「ニコニコカドカワ祭2023」のキャンペーンや、30%還元になるまでの流れ、オススメの購入方法、最大限本をお得に購入する方法などについてまとめました。

スポンサーリンク

ニコニコカドカワ祭りとは?

随分陽気なネーミングの「ニコニコカドカワ祭り」ですが、これは毎年KADOKAWAで9月頃に行われているお得なキャンペーンです。

https://kadokawadwango.net/

2023年は9月29日~11月30日が対象期間でこの期間にKADOKAWAの本を購入すると、お得な特典を受けることが出来ます。

https://kadokawadwango.net/

本記事作成時点で確認できたキャンペーン内容は次の6つです。

  1. 2023年9年29日(金)~10月19日(木):アプリで30%還元&10人に1人全額還元(11月30日まで)
  2. 2023年10年20日(金)~11月30日(木):豪華プレゼントキャンペーン
  3. 2023年9月29日(金)~終了日は各ストアによる:電子書籍ストアキャンペーン(半額やまとめ買いキャンペーンなどストアにより異なる)
  4. 2023年9年29日(金)~11月30日(木):オリジナルショッパープレゼント
  5. 2023年9年29日(金)~11月30日(木):アバター書店員・AI書店員展開
  6. 2023年9年30日(土)~10月6日(金):ニコ生一挙放送

この中で特にオススメなキャンペーンは赤文字の2つです。
以下ではそれぞれのキャンペーン詳細、応募方法についてまとめています。

スポンサーリンク

目玉はアプリで最大30%還元

https://kadokawadwango.net/

1番の目玉は「アプリで最大30%還元」です。内容は

  • 2023年9年29日(金)~10月19日(木)に
  • 店頭で購入したKADOKAWAの本・雑誌のレシートとバーコードを、
  • KADOKAWAアプリにて購入後1週間以内に投稿すると、
  • 本体価格の最大30%分のポイントが獲得できて、
  • そのポイントで図書カードNEXTネットギフトに交換できる

というキャンペーンです。

要するに期間内にKADOKAWAの本を購入してキャンペーンに参加するだけで購入額の最大30%分が「図書カード」として戻ってくるキャンペーンなのです。

ただし、下記4点の注意事項には気を付けましょう。

  • ネット書店での購入は対象外。ただし、店頭支払い等でレシートが出る場合は対象。
  • 定価以外での購入は対象外。
  • 同一商品はおひとり様1点までがポイント対象。
  • ポイント獲得上限は合計3万ptまで。
とめ
とめ

小数点以下は四捨五入されてポイントが還元されます。

スポンサーリンク

最大30%還元に参戦してみた

以下は2021年のニコニコカドカワ祭りの実践内容です。
一部を2023年のカドカワ祭の内容に差し替えてはいますが、同様の流れで参加可能なので、参考にしてみてください。

まずは角川の本を買う

まずはKADOKAWAの本を購入するところがスタートです。
大きな書店に行くと、このようなコーナーが設けられていました。本屋さんも力を入れているイベントなんですね。

購入したのは子供用のなぞなぞの本です。

背表紙に「KADOKAWA」の文字があることを確認して購入しました。

レシートを無くすと応募できませんので大切に持ち帰ります。

アプリをインストール

続いて応募に必要なKADOKAWAアプリをインストールします。

https://apps.apple.com/jp

応募には「KADOKAWAプレミアムメンバーズ」のアカウントでログイン、連携をすることが必須です。
アカウントをお持ちでない場合は「アカウントをお持ちでない方」に進んで登録を行いましょう。

応募

アカウントの登録、連携が完了したら「レシートの投稿」を行います。
下部の「レシート投稿」をタップし、レシートを撮影するだけです。

これで投稿が完了しました。

レシートに商品名が記載されていない場合には案内に沿って本のバーコードを追加で読み取る必要があります。


レシートの読み取りには数日かかることがあるようなので、すぐにポイントが付与されるわけではありません。

今回投稿したレシートは税抜800円だったため、数日後に半額分の400ポイントを獲得しました。(2023年度は30%還元
欲しい本を購入してレシートを投稿しただけで半額分が戻ってくるのはお得すぎます。

あとは応募期限内に図書カードNEXTネットギフトに交換するだけです。

図書カードNEXTの併用事情についてはこちらで詳しくまとめています。

とめ
とめ

また、2023年度はポイント獲得した全ユーザー対象に、抽選で10人に1人に全額相当が還元されます(当選者は2024年1月中旬頃、アプリ内でギフト券が付与)。

スポンサーリンク

おすすめの購入方法

普段「KADOKAWA」という括りで本を探すことが無かったため、今回の本を購入するのにもだいぶ手間取りました。

とめ
とめ

本屋さんに行ってから何となく買うものを決めよう~♪

と思っていたのですが、これは時間と労力の無駄だと痛感しました。

そこで「カドカワ祭り」の30%還元に参戦するにあたり、行うべきオススメの行動3点をまとめました。

購入する本を事前に決める

まず、出版社の数は沢山ありますので、なんとなく本屋さんに行って「これが欲しい!」と思った本はKADOKAWA以外である可能性が高いです。

そのため事前に公式サイトで検索することでKADOKAWAの本に限定して検索出来たり、もしくは電子書籍ストアを活用して出版社を絞り込んでも探しやすいです。

電子書籍ストアなら「試し読み」することも出来るので中身をチラッとみて、好みの本かが判断できます。

https://bookwalker.jp

大きな書店で探す

小さな書店だとそもそも取り扱っていない可能性もあること、また店員さんに検索してもらう手間があることから、ネットや店頭の検索機で自分で気軽に探すことが出来る大きな書店がオススメです。

こちらは「三省堂」ですが、ホームページやアプリで在庫検索機能のある書店であれば、一目で事前に在庫の確認ができ、取り置きしてもらうことも可能です。

https://www.books-sanseido.jp
とめ
とめ

取り置きなら、レジに直行するだけなので時短&楽ちんです。

また、直接書店で探す場合には闇雲に本棚に向かうより、検索機で探すのがオススメです。

と言いますのも、文庫本などであればこのように出版社別になっていることが多いですが、絵本や雑誌はジャンルごとに分かれているため1つ1つ背表紙や裏表紙の「KADOKAWA」の文字を探すのはとても大変な作業です。

実際、今回はなぞなぞの本を求めて「なぞなぞ」コーナーに行っても、「KADOKAWA」の本は見つけられず、検索機で「なぞなぞ」「かどかわ」と入れて初めてヒットしました。

そして機械検索では在庫の有無が見れます。KADOKAWA祭りの30%還元は期間が限られているため、取り寄せは待っていられません。

「なぞなぞ」「かどかわ」で検索して在庫があったのは赤枠の2冊です。

実際、今回購入したなぞなぞの本は「なぞなぞコーナー」ではなく「すみっコぐらし」コーナーにありました。
これは検索しないと見つけられませんでした。

セブンネットなどで店頭受け取り

最後にオススメなのが「セブンネットの店頭受け取り」です。

KADOKAWA祭りではネット購入は対象外ですが、店頭支払いしたものは対象となります。

セブンネットなら受け取りを「セブンイレブン」にすることで受け取り時支払い可能、送料無料、在庫があれば2日ほどで受け取り可能です。
書店に行かずに近くのコンビニで完了するのはとても便利です。

https://7net.omni7.jp

実際に私も2022年のカドカワ祭り期間はセブンネットでコンビニ受け取りをしました。

またセブンネットでは毎週月曜日に本の購入キャンペーンが実施されています。

https://7net.omni7.jp/
とめ
とめ

上手く利用したらカドカワ祭りの30%還元と合わせて、高還元が狙えるかもしれません。

スポンサーリンク

お得な購入方法

ただでさえ最大30%還元とお得なカドカワ祭ゴールデンをさらにお得にする小技もあります。

期間中に何度も買う

欲しい本がたくさんある方にオススメなのが「高額な本から順に、分けて買う」のがコツです。

例えば、

  • 本体価格5,000円の本を購入➡
  • レシートを投稿➡
  • 1,500円分のポイントを獲得➡
  • 1,500円分の図書カードNEXTネットギフトに交換➡
  • 交換した図書カードで450円の本を購入➡
  • レシート投稿・・・

と、交換した図書カードで次の本を購入することで支出を抑えることが出来ます。

高い本から買っても安い本から買っても、上限は3万ポイントです。

とめ
とめ

しかし実際にはポイント付与までのタイムラグがあるため、そこまでループ出来ないのが難点です。

また、足りない分はお得に手に入れた図書カードで支払うのもおすすめです。
図書カードは併用できるほか、金券ショップや電子チケットサイトでお得に購入が可能です。

支払い方法を工夫する

セブンイレブンなどのネット受取であれば5%還元が受けられる三井住友カードNLのタッチ決済がおすすめです。

https://www.smbc-card.com/nyuka

セブンイレブンも対象ですので、

3コンボも可能そうです。

詳しくはこちらの記事でまとめていますが、

最大20%還元が魅力の三井住友カードNLやOliveですが、新規に申し込むときは必ずポイントサイトを経由しましょう。

例えば本記事更新時点(2023年10月6日)では、ちょびリッチというポイントサイトを経由して三井住友カードNLを作成すると、公式特典の6,000円相当とは別に、6,500円相当のポイント、合計で最大12,500円相当が獲得できます。

また三井住友カードゴールドNLの場合も、公式特典の7,000円相当とは別に、8,000円相当のポイント、合計で最大15,000円相当が獲得できます。

さらにOliveもカードの種類問わずポイントサイトの案件があり、1,500円相当のポイントが獲得できます。

Oliveについては紹介コードの入力も忘れないようにしましょう。
紹介コードを入力し、条件(口座残高10,000円以上)を満たすと、追加で1,000Vポイントが獲得できます。

紹介コードは

FF90340-5497679

です。長いのでコピー推奨です。

タロウ
タロウ

紹介コードのエントリーは「Oliveアカウント契約の前月から翌月末まで」有効なので、これから申し込む人はもちろん、既に発行済みの人もタイミングによっては間に合います!

話はポイントサイトに戻りますが、公式HPから対象のサービスをそのまま申し込むと、この特典は貰えませんのでご注意ください。

ポイントサイトは

  • 楽天市場やヤフーショッピングで買い物するとき ➡ 1%還元
  • クレジットカードを作るとき ➡ 数千~数万ポイント還元

など、経由するだけでノーリスクでポイントが貯まる、知っている人だけが得するツールです。
「ポイントサイト」という言葉を初めて聞いた人は、是非これを機に使い始めることをオススメします。

とめ
とめ

併用できたらカドカワ祭りの30%還元と合わせて、最大約40%還元が狙えます!(実際には消費税分が対象外なので若干還元率が下がります)。

ポイントを貯める

書店によっては書店独自のポイントカードの他にdポイントや楽天ポイント、Pontaポイントなどを併用して貯めることも出来ます。
書店では独自のキャンペーンを行っていることも多いので要チェックです。

とめ
とめ

イオン内の書店であればお客様感謝デーを狙うことでWAONポイントが2倍です。

キャンペーン併用で最大50%還元

タワーレコードでは、本記事作成時点で最大20%還元キャンペーンが行われています。

https://tower.jp/article/campaign/
  • タワーレコードポイント還元キャンペーン!:2023年9月29日(金)~10月1日(日)
  • dポイント5倍キャンペーン:2023年9月29日(金)~ 10月8日(日)

のため、10月1日までがキャンペーンの併用で最もお得です。

タワーレコードポイント還元キャンペーンはクーポン提示が必須、dポイントはエントリー必須ですが、カドカワ祭の還元率と合わせると最大50%還元です。

スポンサーリンク

アプリで豪華景品が当たる

10年20日(水)~11月30日(木)は豪華プレゼントキャンペーンに応募できます(詳細は10月20日公開予定)。

しかも、確実に図書カードNextがゲットできる「アプリで最大30%還元」と同時に参加できるので抽選が外れても損はありません。(後述します)

https://kadokawadwango.net/

参加手順は

  • KADOKAWAの本を実店舗で買う
  • レシートをKADOKAWAアプリで提出
  • 購入書籍1冊ごとに本体価格の30%分のポイントを獲得(アプリで最大30%還元とは別のポイントです)
  • ポイントで景品に応募

といった流れです。

獲得できる景品はポイント数に応じてギフトカードなど全7種類ですが、当選人数が少ないため狭き門です。

https://kadokawadwango.net/

以下の画像は2022年のものですが、「アプリで最大30%還元」と「豪華プレゼントキャンペーン」のポイントは、 完全に別のポイントとして扱われているため、先に抽選に応募しても図書カードNEXT交換用のポイントが減ることはありませんのでご安心ください。

スポンサーリンク

半額?!電子書籍ストアキャンペーン

とめ
とめ

ここから話は変わり、「電子書籍ストアキャンペーン」の内容になります。

電子書籍のみとなるため注目度は下がりますが、2023年9月29日(金)~からは、対象ストアにてKADOKAWAの電子書籍を対象にしたキャンペーンが開催されています。

内容・期間等はストアにより異なりますが、以下のストアで何かしらのキャンペーンが行われています。

https://kadokawadwango.net/

多くのネット書店がイベントを開催していますが、この中で特にオススメなのが最大50%OFFになるkindleです。(10月12日(木) 23時59分まで)

https://amzn.to/3Pz6Dbj

また、Kindle本を初めて購入する人は70%OFFクーポンもあるため要チェックです。

https://www.amazon.co.jp/

また、楽天Koboの電子書籍ストアでも2023年10月12日(木)9:59まで、カドカワの10,000冊以上が半額となるキャンペーンが実施されています。

https://a.r10.to/huNp2O
とめ
とめ

電子書籍派はこちらの50%OFFに参加するのがオススメです!
リアル書籍派は上で紹介したアプリで図書カードNEXT30%還元に参加しましょう!

スポンサーリンク

おわりに

何かと話題の角川ですが、春のカドカワ祭ゴールデンに続き、今年も「ニコニコカドカワ祭り」が開催されます。やはり狙い目は「最大30%還元」です。
還元率が下がったため魅力は薄いですが、それでも十分にお得なキャンペーンです。

また、下調べなく書店に出向いたことでなかなか目当ての本に出会えなかったため、事前準備の大切さを痛感しました。

出版社が限られること、期限が決まっていることなどから購入は早ければ早いほど良く、取り寄せの場合は特にスピード勝負です。

また、他のキャンペーンやお得な支払い方法との合わせ技で、最大限「お得」に購入することが出来ます。

分厚い本を買った場合には100円ショップでも手に入る「ページオープナー」や「ブックスタンド」がとても便利です。詳しくは以下の記事でまとめています。

Pocket
LINEで送る

!! 今が旬のお得情報 !!

「みんなの銀行」の口座開設キャンペーンが熱い!
ノーリスクで最大11,000円が獲得できます!

みんなの銀行は福岡銀行が運営するデジタル銀行口座で、スマホ1台で簡単に開設ができます。

まずは紹介コード「qbPnikwS」を入力して口座開設をするだけで、1,000円がゲットできます。

https://www.minna-no-ginko.com

また2023年7月1日 ~ 2024年1月31日の間に口座開設した人に限り、

  • Apple Pay / Google Pay の利用で最大5,000円(20%還元)
  • Amazonの利用で最大5,000円(20%還元)※アマギフ25,000円でOK!

合計10,000円のキャッシュバックがあります!

https://www.minna-no-ginko.com

合わせて11,000円の特典ですが、

  • デビットカードでネットショッピングで使っても良し
  • U25割 もしくは 6か月無料のプレミアム会員になって手数料無料でコンビニATMでおろしても良し

と、銀行口座の開設 & 普段の買い物利用というノーリスク案件で、簡単に11,000円が現金で獲得できます。

タロウ
タロウ

お得なだけではなく、ATM・振込手数料無料の性能もいいのでメインバンクにもオススメです!

タロウ
タロウ

読めばいつか得するかも…?な当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

とめ

アラサー主婦ライターのとめです。
子育て・コスメ・流行り物・レビュー系など、このサイトの趣旨であるお金ジャンル意外のこともバシバシ投稿しています。

キャンペーン
スポンサーリンク
日常的マネー偏差値向上ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました