Amazonプライム会員だったら容量無制限で利用できるAmazonフォト。
高画質の画像も劣化させずにアップロードできるので、写真の保管場所に最適なストレージサービスです。
ただAmazonフォトの閲覧機能は「写真を見る」に特化した機能のため、フォルダ管理(階層管理)が出来ないデメリットがあります。
そのためAmazonドライブを利用してフォルダで写真管理をしていたのですが、2023年でAmazonドライブのサービスが終了することに…

本ページではAmazonドライブのアップロード終了後でも、Amazonフォトにフォルダ構造を維持しつつ、アップロードする方法をまとめています。
Amazonフォトでフォルダの階層構造を維持したい!!
Amazonフォトは非常に便利なクラウドストレージサービスであることは間違いありませんが、残念ながらフォルダ管理が出来ません。
例えばパソコン上で「1-3」と「4-5」という2つのフォルダがあり、それぞれに画像が入っているとします。
これをフォルダごとAmazonフォトにアップロードしてみると…
このようにフォルダの情報は持たずに、ただの画像群として表示されます。

ただ写真を眺めたい人には向いている表示の仕方ではありますが、写真を管理・整理したい人には向いていない仕組みかもしれません。
これについてはAmazonドライブを利用することで解決することが出来ます。
詳しくはこちらのページで解説していますが、
ざっくりと要約すると
- Amazonドライブはフォルダ構造を維持しつつ、ファイルを保存できる
- Amazonドライブでアップロードした画像はAmazonフォトに表示される
- Amazonドライブでアップロードした画像も、プライム会員の容量無制限が適用される(画像だけ、PDFなどのファイルは無制限対象外)
という内容となっています。
ですが残念ながら2023年でAmazonドライブは終了が予定されています。
2023年Amazonドライブが終了へ
AmazonはクラウドサービスをAmazonフォトに一本化するため、Amazonドライブの終了を告知しています。
詳しい終了経緯などはこちら(Amazon公式 よくある質問)に掲載されています。
終了は段階的で、以下のスケジュールでAmazonドライブのサービス終了が予定されています。
- 2022年10月31日:アプリストアから削除
- 2023年1月31日:アップロード停止(いまここ)
- 2023年12月31日:アクセス不可に
なので本記事作成時点(2023年2月4日)はステップ2の「アップロード停止」の状態で、実際にAmazonドライブを開いてみても、アップロードボタンがグレーアウトしています。

私は「Amazonドライブでフォルダ管理した写真をスマホやタブレットで閲覧する」という使い方をしているのですが、Amazonフォトからアップロードするとフォルダの情報は持たずに、ただの画像群として表示されてしまいます…。

そのため何とか2023年中だけでもAmazonドライブを使い続けれる方法を模索していたのですが、アップロード機能が停止した2023年2月以降でも利用できる方法が見つかりました。

ちなみにあまり推奨はしませんが、Amazonドライブアプリをスマホ等に入れたい人は現在GooglePlayやAppStoreでダウンロードできません。なのでインストールしたい人は「Amazonドライブ apk」などで検索し、直接インストールするしか方法はありません。
対策はAmazonPhotosのデスクトップアプリ
Amazonドライブのアップロード機能が停止した2023年2月以降に、フォルダ構造を維持しつつAmazonフォトに画像をアップデートする方法は、Amazonフォトのデスクトップアプリを使う方法です。

他のアプリでも似たような動きはすると思いますが、私はWindows版のAmazonフォトアプリで検証しました!
Amazonフォトのデスクトップアプリには「バックアップ」という機能があって、特定のフォルダに入った画像やビデオを自動的にアップロードしてくれる機能があります。
例えば下の画像は「バックアップの追加」で、「testというフォルダに入った画像等をAmazonドライブに自動アップロードする」という設定をしたものです。
この設定をするときに「バックアップする場所」を設定する必要があるのですが、下の画像のように保存先の選択画面はフォルダで階層管理がされていて、どのフォルダに登録するかが選択できます。
つまりAmazonフォトをスマホなどで開くと、画像がずら~っと表示されますが、実は内部的にフォルダ構造を維持しつつ管理されているものと推測できます。
実際にアップロードしてみた
「Amazonフォトでもフォルダ管理が内部的に行われている」という特性を生かしつつ、実際にフォルダ構造を維持した状態で画像をアップロードできるのか、検証をしてみました。
テストのために適当に階層があるファイル群を作成しました。
まずは「test」というフォルダの中に「フォルダA」「1.jpg」「2.jpg」を配置。

「フォルダA」の中に「フォルダB」「3.jpg」「4.jpg」を更に配置し、

最後に「フォルダB」の中に「5.jpg」「6.jpg」を入れた構造にしています。

これをAmazonフォトのデスクトップアプリを使って、バックアップ(アップロード)してみます。
画像の数が少ないのであっという間にアップロード完了。
Amazonドライブのブラウザだと勝手にログアウトされて失敗することがあるので、こっちのほうが便利かも…
ただ肝心なのはフォルダ構造が維持されているかどうか、です。
Amazonドライブのブラウザ版で開いてみます。「テスト」というフォルダをバックアップ先に指定しているのでそれを開き…

「test」フォルダを更に開きます。

一階層目に「フォルダA」「1.jpg」「2.jpg」があることが確認できました。更にフォルダAを開いて…

二階層目も問題なし、フォルダBを更に開き…

無事全てのファイルが階層構造を維持しつつ、アップロード出来ていることを確認しました。
画像赤矢印の通り、Amazonドライブのアップロード機能が終了した2023年2月に入っても、この方法なら今まで通りアップロードが出来ています。

ちなみにこれらの画像をAmazonフォト(PCブラウザ版)で開くと、やはり一覧表示になります。
これはこれでメリットがあるのですが、私のように「フォルダでがっつり管理しつつ閲覧したい!」という人には向きません。

違うフォルダに移動してみる
ちなみに本記事作成時点(2023年2月4日)ではAmazonドライブへのアップロード機能が終了していますが、「新規フォルダの作成」や「フォルダやファイルの移動」は使うことが出来ます。
試しに「違うフォルダ」というフォルダを作成し、

上でテストした画像群を移動させてみます。

移動先に先ほど作った「違うフォルダ」を指定して…
移動処理を実行します。
これで「違うフォルダ」にファイルが移動できました。


2023年2月以降は「フォルダの新規作成」や「移動」も出来なくなるものと思っていましたが、まだいけるようです。
私はとりあえず1つのフォルダにひたすらアップロードをしていって、細かいフォルダ分けは移動機能を活用する使い方をする予定です。
とりあえず2023年中はいけそうだけども…
上記のようにAmazonフォトのデスクトップアプリを使うことで、2023年2月以降もフォルダ構造を維持しつつ画像管理が出来ます。
しかし、これが出来るのもおそらく2023年中に限った話です。
なぜなら2023年末でAmazonドライブ自体が終了する予定だからです…。

https://www.amazon.co.jp
終了後はAmazonドライブのアプリとWebページ自体が閉じられると思われるので、フォルダ階層を維持しつつの閲覧やファイルの移動が出来なくなると推測されます。
ただしバックアップ自体はAmazonフォトのデスクトップアプリを使っているため、「階層を維持しつつ、とりあえずバックアップを取れればいい」という人にとってはまだまだ活用できる可能性があります。
Amazonフォトのデスクトップアプリではフォルダ単位でのダウンロードが出来るので、「容量無制限の画像倉庫」としてはかなり優秀です。


今後の動向について何か発表があれば、随時このページを更新予定です!
まだAmazonプライムに未加入の方へ
この記事を見ているほとんどの人はAmazonでお買い物をしたことがある人だと思いますが、もしAmazonプライムに加入していなければ、ぜひ加入をご検討ください。
Amazonプライムは年間5,900円(月600円)で次のサービスが利用できる超優良サービスです。
- お急ぎ便や日時指定便が使い放題
- Amazonプライムビデオが見放題
- Amazon Musicで音楽が聴き放題(1億曲)
- Prime readingで一部書籍が読み放題
- Primeデーや会員先行セールへの参加
- Amazonフォトで無制限クラウドストレージ
- お得なチャージ特典(最大2.5%のAmazonポイント)
などなど…1つ1つの特典が破格です。

月額ワンコイン以下でこれほどのサービスを受けられるサブスクリプションサービスを私は知りません。
まだ未加入で、これからもAmazonを利用する予定の人はぜひ加入をご検討ください。
おわりに
Amazonドライブ正真正銘の終了が刻一刻と迫ってきました。
私はAmazonドライブ以外に「ほぼ無料で容量無制限なクラウドストレージ」を知らないため、終了直前まで使うつもりです。

Dropboxなどの有名どころは2TBで1,000円/月以上するので、中々手が出ないです…
2024年以降も、Amazonドライブのブラウザ版だけは残ることを祈りつつ、2023年中はAmazonドライブを使い倒したいと思います。
コメント