スポンサーリンク

本ページには広告が含まれています。
ステマ規制法の表示義務により全ページに表示しています。

2020年12月期 サッポロホールディングスの株主優待が到着!優待品は?定価換算でいくら?利回りは?

株主優待

黒ラベルやエビスなど、誰もが知っているビールを販売しているサッポロビール。
我が家でも愛飲しているビールは黒ラベルです。

その持株会社であるサッポロビールホールディングスの優待品申込券が3月初旬に到着しました。

本ページでは優待の申込手順をはじめ、優待品の内容や定価換算の利回りなどをまとめています。

スポンサーリンク

サッポロHD 株主優待の基本情報

株主優待の基本情報は下記の通りです。

権利確定月

12月の年1回です。

優待内容

サッポロHDの株主優待内容は次の通りです。

【保有期間3年未満】

株数優待内容(いずれか1つ)
100株・ビール350ml: 4本
・食品&飲料詰め合わせ:1,000円相当
・寄付:1,000円相当
200株・ビール350ml: 8本
・食品&飲料詰め合わせ:2,000円相当
・寄付:2,000円相当
1,000株・ビール350ml: 12本
・食品&飲料詰め合わせ:3,000円相当
・寄付:3,000円相当

【保有期間3年以上】

株数優待内容(いずれか1つ)
100株・ビール350ml: 6本
・食品&飲料詰め合わせ:1,500円相当
・寄付:1,000円相当
・サッポログループネットショップ限定ECクーポン:1,500円相当
200株・ビール350ml: 12本
・食品&飲料詰め合わせ:3,000円相当
・寄付:2,000円相当
・サッポログループネットショップ限定ECクーポン:3,000円相当
1,000株・ビール350ml: 18本
・食品&飲料詰め合わせ:4,500円相当
・寄付:3,000円相当
・サッポログループネットショップ限定ECクーポン:4,500円相当

複数の優待内容から1つ選ぶタイプの特典です。
3年以上保有すると優待内容が若干グレードアップします。

また上記優待に加えて200株以上の保有者にはサッポログループ(サッポロライオンや新星苑)等で使える20%割引券が5枚届きます(1回の割引限度額は1万円)。

私は3年未満の200株保有で、ビール8本をいただく予定です。

優待利回り

株価を2400円と仮定した場合の優待利回りです。
また優待内容は「食品&飲料詰め合わせ」の「〇〇円相当」をベースに計算します。
サッポログループ

【保有期間3年未満】

100株0.42%
200株0.42%
1,000株0.13%

【保有期間3年以上】

100株0.63%
200株0.63%
1,000株0.19%

優待目的であれば100株または200株保有が1番利回りが高くなりますが、0.4%〜0.6%前後ですし、現物優待なので優待はおまけ程度と考えるのが妥当です。

優待到着時期

2020年12月期分については次のような日程で優待品が届くようになっていました。

  • 3月初旬に申込券が到着
  • 3月18日までに申込手続き → 4月下旬に優待が届く
  • 3月19日以降に申込手続き → 5月下旬に優待が届く

またサッポログループ(銀座ライオン等)で使える20%割引券は3月末の到着となります。

スポンサーリンク

優待品到着までの流れ

サッポロHDの優待特典は「申込み」→「優待品到着」という流れになっています。

申込み手順は非常に単純で、3月初旬に株主総会に関する書類が届きますので、それに同封されている「優待品のご案内」を見て、

議決権行使の紙にくっついている「株主様ご優待申込書」を提出するだけです。

右側は株主控えになっているので切り取って念のため保管しておきましょう。

スポンサーリンク

インターネットでの申込みをやってみた

今回分より優待品の申込みがハガキでの申込み方法は残しつつ、インターネットでも出来るようになりました。
せっかくなのでネット申込みをやってみたいと思います。

まずはQRコードをスマホで読み込んで…

注意書きを読みます。

下までたどり着いたら「同意しますか?」にチェックを入れて「次へ」。

株主番号・氏名・希望優待・電話番号などを入力します。

住所は株主番号に紐づいているので、お届け先を変更しない限りは入力する必要がありません。住所の入力はちょっと面倒なので助かります。

内容を確認して問題がなければ「送信」を押します。

これで申し込みが完了です。ハガキをポストに投函する手間が省けて楽ちんでした。

スポンサーリンク

優待の中身を定価換算してみた

ちょっと下世話ではありますが、優待特典の価格を計算してみることに。
定価がわからないのでAmazon・楽天・ヨドバシ・LOHACOなど、通販サイトでの売価をざっくりと計算します。

なお計算するのは3年未満&100株保有時の「ビール詰め合わせ」と「食品・飲料詰め合わせ」の2つです。

ビール詰め合わせの定価

2020年12月期分の100株保有時優待は黒ラベル2本・エビス2本です。

大体の価格ですが黒ラベルが200円/本・エビスが220円/本とすると、840円相当の優待品となります。

食品・飲料詰め合わせの定価

2020年12月期分の100株保有時優待は写真の通りです。

それぞの価格は大体…

  • キレートレモン:80円/本 = 160円
  • ポッカレモン(120ml):220円
  • こんがりパン濃厚コーンポタージュ:170円
  • 冷製コーンポタージュ:120円
  • サラダエレガンス:300円

計算したところ、おおよその価格は合計970円でした。

100株保有で届くのは1,000円相当の詰め合わせです。
計算時にはAmazonで24本入等で売られている1本あたりの価格を算出していますので、安めの価格となります。それでも1,000円近く入っているのは良心的な内容と言えます。

スポンサーリンク

オススメの証券会社

私は楽天証券・カブドットコム証券・松井証券など有名どころの証券会社口座を開設していますが、普段売買に利用しているのは「SBI証券」です。

SBI証券を利用している理由は

  • 売買手数料が安い
  • IPO実績が他社に比べて豊富

の2つです。

次の図はSBI証券自身が作成した手数料の比較表ですが、アクティブプラン(1日の約定金額で料金設定が決まるプラン)ではSBI証券が頭1つ抜けています。

また他の証券会社に先駆けて、25歳以下の取引手数料無料化するなど、業界のトップをけん引しているのがSBI証券です。

SBI証券は取引手数料の無料範囲を段階的に広げる方針を示しているため、手数料ゼロ化の先陣を切る存在です。
株は保有口座の切り替え(移管)が面倒なので、どうせ利用するならトップの証券口座を利用することをオススメします。

これからSBI証券を開設予定の人は、ポイントサイトからの開設を強くオススメします。

現在(2023年5月31日)ではハピタスというポイントサイトで10,000円相当がゲットできます。

条件は「SBI証券開設 + 住信SBIネット銀行ハイブリッド口座からの50,000円の入金」です。

同時に住信SBIネット銀行口座を開設しても良い人や、既にSBIネット銀行口座がある人にオススメです。

タロウ
タロウ

公式HPからそのまま申し込むとこの特典は貰えませんのでご注意ください。

ポイントサイトは

  • 楽天市場やヤフーショッピングで買い物するとき ➡ 1%還元
  • クレジットカードを作るとき ➡ 数千~数万ポイント還元

など、経由するだけでノーリスクでポイントが貯まる、知っている人だけが得するツールです。
「ポイントサイト」という言葉を初めて聞いた人は、是非これを機に使い始めることをオススメします。

スポンサーリンク

おわりに

サッポロHDは利回りの関係から優待目的での保有はオススメしないものの、このような自社商品詰め合わせが届くのは個人的には楽しくて大好きです。

サッポロHDはホテル・航空に比べるとコロナの影響は少ないですが、主力の酒類事業では業務用ビールの売り上げが落ち込んだため、事業利益は72.2%減と大打撃です。
また外出控えにより食品飲料事業も自動販売機の売り上げが落ちるなど、各所に影響が出ています。

しばらくは消費マインドは上向かない見方が多い中、保有しておくのはイマイチという意見もあるかもしれませんが、「サッポロのビールが好き」「優待が楽しい」という気持ちだけでしばらく現物は保持するつもりです。

これからも応援させて頂きます。

Pocket
LINEで送る

!! 今が旬のお得情報 !!

「みんなの銀行」の口座開設キャンペーンが熱い!
ノーリスクで最大11,000円が獲得できます!

みんなの銀行は福岡銀行が運営するデジタル銀行口座で、スマホ1台で簡単に開設ができます。

まずは紹介コード「qbPnikwS」を入力して口座開設をするだけで、1,000円がゲットできます。

https://www.minna-no-ginko.com

また2023年7月1日 ~ 2024年1月31日の間に口座開設した人に限り、

  • Apple Pay / Google Pay の利用で最大5,000円(20%還元)
  • Amazonの利用で最大5,000円(20%還元)※アマギフ25,000円でOK!

合計10,000円のキャッシュバックがあります!

https://www.minna-no-ginko.com

合わせて11,000円の特典ですが、

  • デビットカードでネットショッピングで使っても良し
  • U25割 もしくは 6か月無料のプレミアム会員になって手数料無料でコンビニATMでおろしても良し

と、銀行口座の開設 & 普段の買い物利用というノーリスク案件で、簡単に11,000円が現金で獲得できます。

タロウ
タロウ

お得なだけではなく、ATM・振込手数料無料の性能もいいのでメインバンクにもオススメです!

タロウ
タロウ

読めばいつか得するかも…?な当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

タロウ

本ブログ管理人。札幌在住です。
できるだけ毎日更新しています。
目指すべきサイトは「ブックマーク・お気に入りに入れておくだけで、ちょっと得するサイト」です。
Twitter・インスタで更新情報をつぶやきますのでフォローお願いします!

マネー偏差値をフォローする
株主優待
スポンサーリンク
マネー偏差値をフォローする
日常的マネー偏差値向上ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました