2025年分のおせち販売は
【終了】2024年10月1日(火)AM7:00〜10月2日(水)AM4:59までの申込制です。
チャンスはたった22時間ですが、早いものではなく抽選です。
当落結果は2024年10月2日(水)午前中にメールで届きます。
我が家はコロワイド系の株主優待を所有しているのですが、私が住む北海道では
- ステーキ宮が全店撤退し…
- 南平岸にあったカルビ大将も潰れ…
- やきとりセンターも全店撤退…
と、年々優待が使える場所が減っています。
そのため優待消費に追われることも…
そのためここ数年は「飛びぬけて良いわけじゃないけど、まあまあ良い!」と噂の、株主優待で買える「コロワイドのおせち」や海鮮などのオプションメニューを注文して、年末年始を豪華に過ごしています。

本記事では、おせちと豪華海鮮詰め合わせのレビュー、コロワイドおせちの注文方法や注意点についてまとめています。
抽選! コロワイドのおせち 2025年
2025年分のコロワイドのおせちは3種類です。
1つ目は豪華三段おせちの「麟(りん)」です。
お値段は配送料込みで23,000円(税込み)と、中々強気の価格設定です。


去年、一昨年と同じ価格ですが、その前は22,000円、数年前は20,000円でした。
2つ目は初登場の二段おせち「粋(すい)」、送料込み16,000円(税込み)


例年は三段と一段の2種類でしたが、昨年から二段おせちが登場しました!
3つ目はおせちは一段の「慶(けい)」で、こちらは送料込みで10,000円(税込み)です。
品数やボリュームは他に比べて劣るものの、そこまで量を食べない人にとっては十分すぎるおせちです。


数年前より品数が減って価格も下がりました。
我が家は夫婦と幼児で食べても余ってしまったので、これくらいがちょうど良さそうです。
最後にオプションは画像の3種類で、いずれも11,000円(税込み)です。おせちと一緒に注文するのも良いですが、これ単品でも十分楽しめそうなラインナップです。

予約・購入方法
コロワイドのおせち、海鮮などのオプションメニューは、インターネットや実店舗での予約購入が可能です。
以下では4つの購入方法についてまとめています。
株主優待サイトでの購入方法
まず、コロワイドのおせちを注文する人に多いであろう「株主優待保持者」専用の購入方法です。
コロワイドの公式サイトから株主優待サイトのIDとパスワードでログインして購入することが出来ます。

おせちは「優待ポイントでの購入可能」且つ「送り先の指定可能」なため、帰省先の実家に送るなども可能です。
ただし、2025年分は初の抽選方式となり、当選した人のみ優待ポイントでの購入が可能です。
2025年販売分の株主優待サイトでの販売は初の試みで、申込+抽選です。
2024年10月1日(火)AM7:00〜10月2日(水)AM4:59まで

毎年、争奪戦だったため、運に任せられるのは有りと言えば有りですが、「落選すると踏んで複数申し込んで全部当選(キャンセル不可)」なんてこともあるため、「はなから3段重は諦めて倍率の低そうな1段重+2段重で申し込む」などの戦略が必要なようです。
ECサイトでの購入方法
株主以外でもネットで購入できるのが楽天市場のECサイトです。
コロワイドグループの「バンノウ水産」公式ショップなので安心して購入できる他、いつも利用しているECショップで気軽に買えるのは嬉しいですね。

ECサイトならポイント還元やキャンペーンなどを狙えばお得に購入が出来ます。
楽天市場のお得なお買い物デーは毎月2回更新予定です!
コロワイド オンラインショップ
コロワイドオンラインショップでは、本記事更新時点(2024.12.13)でおせち、オプションメニューともに10%OFFです。


公式オンラインなら店頭価格と同じため、株主以外の人はオンラインがオススメです。
実店舗での購入方法
近くにコロワイドグループの店舗がある人にオススメなのは店舗での購入です。
店舗ならそこまで急がなくても売れ切れの心配はありません。
支払い方法は「現金・クレジットカード・電子マネー・コード決済」など、店舗ごとに対応している支払い方法が選択できます。
購入できる店舗は、
- ステーキ宮
- 海へ
- かっぱ寿司
- 海鮮アトム
- ラパウザ
- いろはにほへと
等、株式会社アトム、カッパ・クリエイト株式会社、株式会社チアーズダイニングの店舗です。

例年は店頭で株主優待ポイントが使えたので1番オススメの購入方法だったのですが…、優待ポイントが利用できなくなったのは非常に残念です。
2021年は店頭で購入してみた(三段おせち実食レビュー)
当初はWebで予約予定でしたが、9/1の朝に既に売り切れになっていたため、店頭で購入することに。
販売開始から1か月以上経ってしまったため、念のため電話で在庫を確認してからコロワイド系列の居酒屋に食事がてら、おせちを注文しに行ってきました。
おせち申込書を記入
店員さんにおせちを注文したい旨を伝え、申込用紙に「氏名・電話番号・住所・お届け先・商品の選択・配送日時」を記入し、事前決済をします。
あとは控えを受け取って、当日を待つのみです。


記入・支払いはすぐ終わるため、食事をせずにレジでおせちの予約だけするでも良しです。
支払いは株主ポイント
支払いにはコロワイド・アトム・カッパクリエイトの優待ポイントが利用できます。

今回は三段重のおせちと海鮮詰め合わせを全額ポイントで支払いました。


これまでも優待ポイントで干物や明太子、ネギトロなどを交換しており、どれも美味しかったためおせちや海鮮にも期待を込めて購入しました。
おせち到着~解凍
12月30日の午前、指定日時通りにおせちと海鮮詰め合わせがヤマト運輸の冷凍で届きました。

まずはおせちです。

包みの中にはお重と祝箸(3膳)が見えます。

お重は木なので再利用はできません。

中身はこんな感じです。
ピッチリと袋で覆われているため、このまま冷蔵庫で自然解凍します。
我が家は30日に到着でしたが、元旦に食べる予定のためそのまま終日冷凍庫待機→翌日冷蔵庫で解凍の流れでした。

続いて「豪華海鮮詰合せ」です。

ボイルズワイ蟹、ぼたん海老、北海道産ほたて、博多明太子です。

配送日が12月27日~30日までの選択のため、大晦日や元旦に食べる場合には一旦冷凍庫での保存が必要になります。
そのため、冷凍庫も冷蔵庫も空けておくのがオススメです。

海鮮は物によって解凍方法が異なるので注意です。
実食・レビュー
解凍したおせちがこちら。値段も値段だけに豪華です。

パンフレットの写真と遜色なくモリモリに詰められていてキレイです。

品数も40品目と十分で、見た目で味の想像がつかないものはお品書きを見ながら「これはどれ?」と会話も弾んで楽しく頂けました。

しかも、細かく原料名が書かれているからアレルギーの家族がいても安心です。

一の重はコリッコリのアワビと、真だこのやわらか煮が特に美味しかったです。
うま煮は筍と椎茸が少しだけなので、たくさん食べたい人はこの他に自作するのがオススメです。

私のお気に入りは二の重です。
ちょうど良い甘さの「安納芋きんとん」、絶妙な「干柿ホワイトチョコ」が大ヒットでした。
「これは白ワインが合うぞ」と、用意していなかったワインを買いにコンビニまで走る始末。

三の重には魚が沢山いたため、おせちに惹かれない幼児が唯一喜んでくれた段でした。
どれも味が濃すぎず、美味しかったです。

しかし、大人2人と戦力にならない幼児2人の我が家にこの量は多く、日持ちすると言っても飽きてしまうので最後は食べるのが大変でした。
そのため来年は半額の一段にしようと決めました。
アワビも沢山入っていてリッチな一段です。

続いて海鮮詰め合わせは写真を撮るのを忘れてしまい…
写真がこんなのしかないのですが、大晦日に頂きました。
海老、蟹、ホタテが吠える程美味しく、来年もリピート確定しました。
エビの殻向き、蟹の身ほぐしと時間がかかるので早めの準備がオススメです。

三段重のおせちと海鮮詰め合わせを注文しましたが、来年は海鮮詰め合わせはそのままに、一段のおせちとまぐろの詰め合わせを注文することに早くも確定しました。


白ワインがとってもあって、おせち最高でした。
そして何よりも年末年始のメイン食材たちが届いてくれることで年末の買い出し、調理がとっても楽でした!
うま煮やそば、雑煮や茶碗蒸しを用意するだけで済むのも主婦には最高です。
2022年は株主優待サイトで購入(一段おせち実食レビュー)
2022年販売分は店頭での優待ポイント利用がNGになりました。
優待ポイントを使って購入する、唯一残された方法が「株主優待サイトでの購入」です。

回線混みまくって夜中の1時~2時までかかるって聞くから嫌だな~
と思いつつ、参戦してみることに
優待サイト繋がらなすぎ問題
2022年販売分の予約開始日は2022年10月2日の0時です。
10分前の2022年10月1日 23:50くらいからログインをして、スタンバイします。
ログイン後は「商品お申し込み」のタブを開いた状態で待機しておきます。

時間になったらページを更新しますが…案の定サイトに繋がりません。

あとは根気よく画面を更新し、画面が表示されたら欲しい商品を選択しましょう(画像は完売後のものです)。


私は0時に参戦し、0時40分頃にようやく一段おせちを購入できました!
同じパソコン内の別ブラウザ、違うパソコン、スマートフォンなどフル動員しました!

Twitter等を見ると、開始10分~15分で購入できた人もいました。
またコロワイドよりアトムのほうが混み具合は少なかった?という情報も…
また完売した順番は
- 三段おせち「麟」
- 一段おせち「粋」
- 各オプション品
だったようなので、三段おせちを狙っている人は0時からの参戦が必須です。

その他を狙っている人も、できれば0時参戦が理想です。無理なら遅くてもいいですが、朝5時~6時頃には売り切れていたようです。
予約履歴は優待サイトにログインをして、「ポイント利用履歴」➡「商品交換」からいつでも確認可能です。
おせち到着~解凍
予定通り少し早めの12月27日にヤマト便でおせちが到着しました。

お重の他には、お品書きやアレルギー表示があります。
一段重は祝箸も一膳だったので、複数で頂く場合は別途用意するのがおススメです。

一段重は保存場所もとらないので冷凍庫をスカスカにしなくても入るのが嬉しいです。

このように凍った状態で届くため、食べる前日から冷蔵庫で解凍を始めます。

実食レビュー
こちらが2023年お正月のコロワイドの一団重おせち12,000円(税込)です。
大人1人、未就学児2人で頂きましたが他にも筑前煮やお刺身等を用意していたため一段でも食べきるのが大変なほどでした。

価格も量も違いますが、以前コロワイドの三段重おせちで感動した干し柿ホワイトチョコなどが入っていないのが残念でした。

味はどれも抜群です!
2023年は株主優待サイトで購入(一段おせち実食レビュー)
昨年は再販と再再販がありましたが、2023年は初めから3日に分けての発売されることがアナウンスされています。
初日に参戦し、すぐに購入できましたが、すぐに売り切れたようです。
おせち到着
予定通り少し早めの12月28日にヤマト便でおせちが到着しました。
1段なのでとっても軽く、冷凍庫もさほど場所を取りません。


お重の他には、お品書きやアレルギー表示があります。
一段重は祝箸も一膳だったので、複数で頂く場合は別途用意するのがおススメです。
量が少なく有頭海老や黒豆、かまぼこなど基本的なものばかりのため、確実に完食できそうです。

ただ、人数によってはこれだけでは足りないため、好きなおせちだけを個別に購入するのが良さそうです。

コロワイドのおせちは味に対してはお墨付きです。
ただし、一段重だと三段重のような感動や「これは何だろう?」という楽しみや発見はないため、煌びやかなおせちや、色々なものをちょこちょこ食べるのが楽しみな方には向かないかもしれません。
アトムとコロワイドで販売されている商品が違う?
2022年販売分で初めて優待サイトを利用したおせち予約をしたのですが、コロワイドとアトムの優待サイトで、販売商品が異なっていたのにはビックリしました。
こちらはコロワイドの優待サイトです。おせち2種に加え、オプション品の和牛とカニが売られています。(画像は2022年販売のもの)

一方、こちらはアトムの優待サイトです。おせち2種のみの販売で、オプション品の販売はありません。

これはあくまでも2022年販売分の例ですが、優待サイトによって取扱い商品が若干異なるため、どちらの銘柄も持っている人は「年末の予約に向けて、どのポイントから消費するか」などを考えておくのも重要そうです。
またおせちの在庫はコロワイドとアトムで別々で管理されているようで、「コロワイドは売り切れているけれど、アトムは残っている」という状況も確認できました。

コロワイドとアトム、両銘柄を保有している人は両サイトから同時に予約を試みるのが良さそうです!
コロワイドのおせち・オプションメニュー注文の注意点まとめ
以上をまとめると、コロワイドのおせちやオプションメニュー注文の注意点は以下の通りです。
- コロワイドのおせちは完売御礼大人気
- 2025年販売分は株主優待ポイントを使いたければ、優待サイトでのみ購入可能(ただし抽選)
- 優待サイトでの購入は2024年10月1日(火)AM7:00〜10月2日(水)AM4:59まで
- 株主以外は店頭やオンラインショップがおすすめ
- ECサイトは還元があるが、価格設定に注意
- 冷蔵庫、冷凍庫共に空けておくこと
- 白ワインの用意がオススメ
- 子供ウケはしない

おせち、オプションメニュー共に購入して後悔はなく、自信をもってオススメできます。
特に優待保有者にはとってもオススメです。
おわりに
2021年に初めてコロワイドのおせち・オプションメニューを注文してみましたが、内容、味ともにとても満足の行く商品で、美味しい海産物や目にも嬉しい色とりどりのおせちで豪華な年末年始が過ごせました。
おせちは品数が多い分、見た目で苦手なものも出てきますが食べてみるとどれも美味しく、楽しく頂けました。
2025年は初の抽選制ですが、これでは重複当選の人やm、全ハズレの人など偏りがあるため、倍率を下げるためにも店頭での優待ポイント利用を復活させて欲しいものです。
当ブログでは他にもおせちに関する記事をまとめていますので、宜しければご閲覧ください。
コメント