スポンサーリンク

2020年3月期 ワタミの株主優待が到着。優待利回りは?優待はどこにあるの?いつ届くの?

本ページには広告が含まれています。

株主優待

2020年5月現在、株価が復調傾向のワタミ(7522)。

ワタミは外食事業と宅食事業を展開しています。
過去に介護事業も手がけていましたが、5年前に売却済みです。

そんなワタミの株主優待が、2020年5月下旬に到着しました。
2020年3月期分の優待です。

スポンサーリンク

ワタミ 株主優待の基本情報

株主優待の基本情報は下記の通りです。

権利確定月

3月と9月、年2回です

優待内容

ワタミの優待特典は下記の通りです。

100株〜3,000円相当(年間6,000円相当)
300株〜6,000円相当(年間12,000円相当)
500株〜9,000円相当(年間18,000円相当)
1,000株〜12,000円相当(年間24,000円相当)

またワタミでは1,000株以上保有で3年目・6年目にオリジナル記念品が貰える長期保有特典を導入しています。
オリジナル記念品は複数種類(4種類?)の中から選べるようです。
私は100株保有なのでお目にかかったことはありませんが、1000株以上の長期保有ユーザには楽しみの1つになりますね。

優待利回り 

株価を1100円と仮定した場合の優待利回りです。

100株5.45%
300株3.63%
500株3.27%
1,000株2.18%

優待目的だったら100株保有がお得ですね。

利用単位

1枚500円です。
点線に沿って切り、レジで渡すだけの単純な優待です。

利用制限

同時に複数枚利用可能です。

クーポン等との併用も可能です。

優待券裏面の注意事項はこんな感じです。

お釣り

お釣りは出ません。
優待券+他の方法(クレカや現金)での支払いが可能です。

利用可能店舗

優待到着時に同封されている「株主ふれあい通信」という冊子に都道府県別の利用可能店舗が記載されています。

また、公式サイトでも店舗検索をすることが可能です。
URL:https://watamishopsearch.jp/

最新情報は公式サイトになるので、来店前に確認をすることをオススメします。

ただしWebサイトには株主優待が利用できない店舗も含まれます(詳しくは後述)。

優待到着時期

3月期分5月下旬に到着
9月期分11月下旬に到着

権利確定日から2ヶ月程度で到着します。
3ヶ月〜4ヶ月待つ優待も多い中、かなり早く到着する優待です。

有効期限

3月期分(到着は5月下旬)同年11月30日までの約6ヵ月間
9月期分(到着は11月下旬)翌年5月31日までの約6ヵ月間

1年間が有効期限の優待も多いのですが、ワタミの優待は約半年です。

少し短い気もしますが、豊富な利用店舗でカバーです。

スポンサーリンク

商品引換え制度があります

外食系優待でよくあるのが、優待券を返送することで自社商品と交換ができる「商品引換え」制度。

ワタミでもご多分に漏れず、この商品引換制度を用意しています。

今回到着分は下記の4種類から選べます。
ただし申込期限が翌月の6月末までとなりますので、検討されている方はお早めにお申し込みを。

引換を申込むときは同封の申込用紙と封筒を利用します。
切手が必要ない形式の封筒なのがありがたいですね。

スポンサーリンク

利用可能店舗は?

株主優待券の主な利用可能店舗は下記の通りです。

  • 和民
  • 坐・和民
  • 三代目鳥メロ
  • ミライザカ
  • WANG’S
  • 炉ばたや銀政
  • ニッポン まぐろ漁業団
  • GOHAN
  • 炭旬
  • TEXMEX FACTORY
  • にくスタ
  • もつ★りき
  • TGI フライデーズ
  • 他(わたみんち、大樹、ありの、さつき屋等)

ワタミのブランドは多岐に渡るため、優待利用店舗を把握するのは大変です。

まずは手元のふれあい通信で店舗を調べて、Webサイトで現在も運営中かを調べることをオススメします。

また下記のブランドはワタミ系列ではありますが、株主優待券は利用できないのでご注意を。

  • から揚げの天才
  • OLIVE CBICKEN cafe
  • しろくまストア
  • 手打ちつけうどん めんこや
  • 幸せの焼肉食べ放題かみむら
  • 初代にぼ助
  • 二代目にぼ助
スポンサーリンク

株主優待券は冊子の中にあります

ワタミの株主優待は「株主ふれあい通信」という冊子の中ほどに同封されています。

ただの報告書だと思ってそのまま捨ててしまわないようにご注意を…。

優待券は点線部分で切り取って大切に保管しましょう。

スポンサーリンク

ワタミふれあいカードとの併用がオススメ

ワタミには「ワタミふれあいカード」という自社ブランドのクレジットカードがあります。

ワタミふれあいカードの2大特典は「誕生月特典」と「5%オフ特典」です。

「株主優待券+誕生月お食事券+足りない分はワタミふれあいカード」での支払いのコンボが決められるのは圧巻です。

詳しくは下記記事で解説していますのでよろしければ合わせてご確認ください。

スポンサーリンク

オススメの証券会社

私は楽天証券・カブドットコム証券・松井証券など有名どころの証券会社口座を開設していますが、普段売買に利用しているのは「SBI証券」です。

SBI証券を利用している理由は

  • 売買手数料が安い
  • IPO実績が他社に比べて豊富

の2つです。

次の図はSBI証券自身が作成した手数料の比較表ですが、アクティブプラン(1日の約定金額で料金設定が決まるプラン)ではSBI証券が頭1つ抜けています。

また他の証券会社に先駆けて、25歳以下の取引手数料無料化するなど、業界のトップをけん引しているのがSBI証券です。

SBI証券は取引手数料の無料範囲を段階的に広げる方針を示しているため、手数料ゼロ化の先陣を切る存在です。
株は保有口座の切り替え(移管)が面倒なので、どうせ利用するならトップの証券口座を利用することをオススメします。

これからSBI証券を開設予定の人は、ポイントサイトからの開設を強くオススメします。

現在(2023年5月31日)ではハピタスというポイントサイトで10,000円相当がゲットできます。

条件は「SBI証券開設 + 住信SBIネット銀行ハイブリッド口座からの50,000円の入金」です。

同時に住信SBIネット銀行口座を開設しても良い人や、既にSBIネット銀行口座がある人にオススメです。

タロウ
タロウ

公式HPからそのまま申し込むとこの特典は貰えませんのでご注意ください。

ポイントサイトは

  • 楽天市場やヤフーショッピングで買い物するとき ➡ 1%還元
  • クレジットカードを作るとき ➡ 数千~数万ポイント還元

など、経由するだけでノーリスクでポイントが貯まる、知っている人だけが得するツールです。
「ポイントサイト」という言葉を初めて聞いた人は、是非これを機に使い始めることをオススメします。

スポンサーリンク

おわりに

ワタミの株主優待は1会計に利用制限がないため非常に使いやすいです。

またランチでも利用できるので、3,000円分の株主優待だけでも十分に楽しめるのはありがたいですね。

2020年5月現在は自粛の影響でなかなか厳しい状況ですが、私はしっかりと現物を握り締め、自粛が終わったときには売上に貢献させていただく予定です。

これからも応援させて頂きます。

関連記事:

Pocket
LINEで送る

今だけのお得情報!!

Amazon新イベントPrime感謝祭に向けて、2023/10/15までの期間限定で、最大4カ月無料になる激熱キャンペーンが開催中です!
ただし全員が対象ではなく、対象者のみが下のような画面が表示されます。

対象者の人は4カ月の利用料 = 約4,000円相当の特典がゲットできるので、まずは自分が対象かどうか確認するのがオススメです。

タロウ
タロウ

読めばいつか得するかも…?な当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

タロウ

本ブログ管理人。札幌在住です。
できるだけ毎日更新しています。
目指すべきサイトは「ブックマーク・お気に入りに入れておくだけで、ちょっと得するサイト」です。
Twitter・インスタで更新情報をつぶやきますのでフォローお願いします!

マネー偏差値をフォローする
株主優待
スポンサーリンク
マネー偏差値をフォローする
日常的マネー偏差値向上ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました