スポンサーリンク

本ページには広告が含まれています。
ステマ規制法の表示義務により全ページに表示しています。

ポイント還元で更にお得!ふるさと納税は楽天ふるさと納税とauPayふるさと納税(旧auWowma!ふるさと納税)の二択です。

au

やらなきゃもったいない、国が認定するお得制度の「ふるさと納税」。みなさん活用していますか?

ふるさと納税ができるサイトは「ふるさとチョイス」「さとふる」「ふるなび」などなど…多くのサイトがあります。
どのサイトも様々な角度で工夫を凝らしており、集客に余念がありません。

ただ、お得度の面で言えば「楽天ふるさと納税」と「auPayふるさと納税」の二択しかないと私は考えています。

本ページでは「楽天ふるさと納税」と「auPayふるさと納税」におけるお得さの魅力をまとめています。

スポンサーリンク

楽天ふるさと納税

まずご紹介するのが楽天市場で商品を購入するのと同じ操作でふるさと納税ができる「楽天ふるさと納税」です。

楽天ふるさと納税もSPU対象

楽天ではグループ内サービスを利用すればするほど、ポイント還元がアップする仕組みの「R!SPU(楽天スーパーポイントアップ)」という仕組みを導入しています。

本記事作成時点ではなんと最大還元率が16倍と、EC最大手ならではの還元率を誇っています。

ただ普段から楽天経済圏で暮らしている方を除いては、高還元を目指すのは少しハードルが高いです。

お買い物マラソンが狙い目

楽天の名物イベントの1つに「お買い物マラソン」という還元キャンペーンがあります。

ざっくり説明すると、複数ショップで買えば買うほど還元率が挙がっていくキャンペーンです。

https://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/marathon/20200321yacbs/guide/?l-id=ss_pc_top_counter_report_02

このお買い物マラソンは楽天ふるさと納税も対象です。
つまり10自治体にふるさと納税を行えば、納税額の10%が楽天スーパーポイントとして後日還元されます。

ワンストップ特例制度を利用したい場合には、必要な商品を5個購入し、ふるさと納税を5自治体にするなど、柔軟な対応も可能です。

ただしお買い物マラソンの還元上限は決まっています(直近では10,000ポイント)ので、納税額と還元額を計算しながら利用しましょう。

「0か5のつく日」を併用しよう

楽天市場では「0か5のつく日」をポイントアップデーとしており、楽天カードでの支払いで「ポイント5倍」が確約されています。

狙い目はこの「0か5のつく日」キャンペーンと、先述した「お買い物マラソン」を併用することです。

そうることで、普段楽天系サービスを利用していない一見さんでも簡単に15%還元を実現できます。

ふるさと納税は金額が大きい場合が多いので、15%という数字は破壊力抜群です。

還元は期間限定の楽天スーパーポイントであることに注意

「お買い物マラソン」や「0か5のつく日」キャンペーンの還元の大部分は期間限定の楽天スーパーポイントです。

ポイントの期限はキャンペーンにもよりますが、大体が「付与月の翌月末」です。

楽天のポイントは、楽天市場内での買い物に利用できるほか、楽天Payで実店舗でも利用できるので使い道に困ることはありません。

しかし付与されたこと自体を忘れていると、期限切れでポイントが消滅…なんてこともあり得るので注意が必要です。

スポンサーリンク

auPayふるさと納税(旧au wowma!ふるさと納税)

auが運営するauPayマーケットでもふるさと納税をすることができます。

ただ楽天市場とは違い、auPayマーケット(旧au wowma!)とauPayふるさと納税(旧au wowma!ふるさと納税)は別のサイトになります。

ポイント交換所のキャンペーンをひたすら待つ

auPayふるさと納税を利用する魅力はなんと言っても「お得なポイント交換所」の存在です。

お得なポイント交換所はPontaポイントをauPayマーケットでのみ利用できるポイントに交換できるサービスです。

交換したポイントはauPayマーケットでしか利用できないほか、有効期限が短いなど、縛りが厳しいです。
お得なポイント交換所の詳細はこちらでご確認ください。

増量したポイントでふるさと納税ができるのは他を寄せ付けないお得さです。

交換後のポイントはauPayふるさと納税でも使える

この交換した「auPayマーケットでのみ利用できるポイント」ですが、実はauPayふるさと納税でも利用が可能です。

増量したポイントでふるさと納税ができるのは、知らない人にとっては「卑怯」とも思えるほどのお得度です。

Pontaポイントがある人はこれを利用しない手はないでしょう。

ポイント還元は1%

auPayふるさと納税は楽天ふるさと納税のような大型ポイント還元はありません。
常に寄付額に対して1%の還元です。

例えばauPayマーケットでショップ買い周りキャンペーンを開催していたとしても、auPayふるさと納税は対象外になっています(2020年3月28日現在)。

Pontaポイントの貯め方

交換元になるPontaTポイントを貯めるには下記のいずれかがオススメです。

  • auPayを利用する
  • Pontaポイントが貯まるカード(リクルートカード等)を利用する
  • セゾン・JACCS・アプラス等のクレジットカードポイントから交換する
  • Gポイント等のポイントサイトから交換する

Pontaポイント(リクルートポイント)はPexというサイトを経由すると、モッピーハピタスなどの大手ポイントサイトからも交換可能なので、普段からポイントサイトを利用している人にとっては比較的簡単に手に入るポイントです。

ポイントサイトって何?という方は下記記事をご確認ください。

スポンサーリンク

おわりに

ただでさえお得なふるさと納税ですが、利用するサイトや時期によってお得度が大きく変わります。

私自身、ふるさと納税の上限額を気にしてばかりで「とりあえず」ふるさと納税をしていた口です。
先述した2つの方法を知ったときは勿体なかったなぁ…と後悔しました。

同じような思いをする人が1人でも減れば幸いです。

蛇足ではありますが、まとめてふるさと納税をする場合には返礼品の「到着時期」と「保管場所」に注意しましょう。

特にお肉や海鮮などの冷凍物を多くゲットする場合には冷凍庫がかなり圧迫されます。
早く到着しそうなものと、○ヶ月待ち!など到着が遅そうなものを組み合わせると良いかと思います。

関連記事:

Pocket
LINEで送る

!! 今が旬のお得情報 !!

「みんなの銀行」の口座開設キャンペーンが熱い!
ノーリスクで最大11,000円が獲得できます!

みんなの銀行は福岡銀行が運営するデジタル銀行口座で、スマホ1台で簡単に開設ができます。

まずは紹介コード「qbPnikwS」を入力して口座開設をするだけで、1,000円がゲットできます。

https://www.minna-no-ginko.com

また2023年7月1日 ~ 2024年1月31日の間に口座開設した人に限り、

  • Apple Pay / Google Pay の利用で最大5,000円(20%還元)
  • Amazonの利用で最大5,000円(20%還元)※アマギフ25,000円でOK!

合計10,000円のキャッシュバックがあります!

https://www.minna-no-ginko.com

合わせて11,000円の特典ですが、

  • デビットカードでネットショッピングで使っても良し
  • U25割 もしくは 6か月無料のプレミアム会員になって手数料無料でコンビニATMでおろしても良し

と、銀行口座の開設 & 普段の買い物利用というノーリスク案件で、簡単に11,000円が現金で獲得できます。

タロウ
タロウ

お得なだけではなく、ATM・振込手数料無料の性能もいいのでメインバンクにもオススメです!

タロウ
タロウ

読めばいつか得するかも…?な当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

タロウ

本ブログ管理人。札幌在住です。
できるだけ毎日更新しています。
目指すべきサイトは「ブックマーク・お気に入りに入れておくだけで、ちょっと得するサイト」です。
Twitter・インスタで更新情報をつぶやきますのでフォローお願いします!

マネー偏差値をフォローする
auふるさと納税楽天
スポンサーリンク
マネー偏差値をフォローする
日常的マネー偏差値向上ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました