スポンサーリンク

2022年2月期 クリレスHDの株主優待が到着。いつ届く?追加贈呈の利回りは?延長情報まとめ

株主優待

多種多様なブランド・業態で多くの店舗を運営しているクリエイト・レストランツ・ホールディングス。

2020年3月には株主優待の拡充を発表したことで話題になりましたが、先日、優待拡充後4回目となる株主優待が到着しました。2022年2月期分の優待です。

スポンサーリンク

クリレスHD 株主優待の基本情報

株主優待の基本情報は下記の通りです。

権利確定月

2月と8月、年2回です

優待内容

優待特典は下記の通りです。

継続保有株主優遇制度は下記の通りです。
(1年以上継続して400株以上保有されている株主限定)

本優待と追加優待はこんな感じで届きます。中の優待券のデザインは同じです。

優待利回り 

株価を830円と仮定した場合の優待利回りです。

まずは通常の優待特典の利回りから。

100株4.82%
200株4.82%
400株3.61%
600株3.21%
1,000株2.41%
3,000株1.29%
6,000株0.96%
9,000株0.80%

次に継続保有特典を踏まえた利回りはこちら。
(1年以上保持している前提での利回りです)

100株(追加進呈なし)4.82%
200株(追加進呈なし)4.82%
400株4.82%
600株4.02%
1,000株2.89%
3,000株1.61%
6,000株1.20%
9,000株1.02%

通常保有であれば100株もしくは200株保有がお得ですが、継続特典まで含めると100株・200株・400株の優待利回りが同じになります。

400株保有までは配当利回り + 優待利回りで5%超なので、「高利回り」と言える水準になっています。

利用単位

1枚500円です。
点線に沿って切り、レジで渡すだけの単純な優待です。

利用制限

優待券は同時に複数枚利用可能です。ただし後述するゴルフ場内レストランでは1人4枚までの利用制限があります。

クーポン等との併用はできないようですが、店舗によってはメルマガクーポンなどと併用できました。
ダメ元で会計時に提示してみるといいかもしれません。

その他注意事項は裏面の通りです。

お釣り

お釣りは出ません。

店舗にもよりますが優待券 + クレジットカードなど、キャッシュレス決済とも併用可能です。

利用可能店舗

優待到着時に同封されている「ご優待利用店舗一覧」という冊子に都道府県別の利用可能店舗が記載されています。

また、公式サイトでもPDFで利用可能店舗を閲覧することが可能です。

クリレスHDは利用可能店舗の拡充に積極的なので、最新の利用可能店舗を確認したい場合には電子データで確認しましょう。

優待到着時期

2月期分5月中旬に到着
8月期分11月中旬に到着

権利確定日からだいたい3ヶ月〜4ヶ月くらいで到着します。
数年保有していますが、遅れて到着したことはありません。

有効期限

2月期分(到着は5月中旬)同年11月30日までの約6ヵ月間
8月期分(到着は11月中旬)翌年5月31日までの約6ヵ月間

1年間が有効期限の優待も多いのですが、クリレスHDの優待は約半年です。少し短い気もしますが、豊富な利用店舗でカバーです。

また現在はコロナ禍ということもあり、クリレスHDはかなり積極的に有効期限の延長が行われています(詳しくは後述)

スポンサーリンク

商品引換え制度は用意されていません

外食系優待でよくあるのが、優待券を返送することで自社商品と交換ができる「商品引換え」制度。

2022年5月18日現在、クリレスHDではこの制度が存在しません。

外食をまだまだ敬遠している人が多いので若干残念ですが、有効期限の延長を積極的に行っています。

スポンサーリンク

有効期限の延長情報

外食自粛に伴い各社は株主優待の有効期限を延長していますが、クリレスHDもかなり手厚い延長を発表しています。

店舗一覧資料にも掲載されていましたが、2021年11月30日・2022年5月31日が有効期限の優待が2022年8月31日まで延長されています。

タロウ
タロウ

クリレスHDは今回だけではなく、前回・前々回分もかなり手厚く延長してくれるので非常に有難いです!

ゴルフ場レストランでも利用可能に

2021年11月1日から、クリレスHDの株主優待券がゴルフ場内レストランでも使えるようになりました。
優待到着時の利用可能店舗は28店舗です。

ただ上画像赤枠のように、利用時の注意点があります。
嚙み砕いてまとめると…

  • 優待券利用時はゴルフ場受付でその旨を申告
  • 利用上限額1人4枚まで(最大2,000円)
  • ゴルフプレイ&レストラン利用の両方で初めて優待が利用可能
  • レストラン利用で余った差額はプレー代へ充当可能

の4点です。
特に余った差額をゴルフプレー代に充当できるのは知っていると得する場面がありそうです。

私はゴルフをしないので恩恵に預かれませんが、クリレスは優待が到着するたびに何かしらの利用店舗拡充情報があるので楽しいですね。
優待目的で保有している人にとって、利用可能店舗が増えるのは感謝しかありません。

オススメの証券会社

私は楽天証券・カブドットコム証券・松井証券など有名どころの証券会社口座を開設していますが、普段売買に利用しているのは「SBI証券」です。

SBI証券を利用している理由は

  • 売買手数料が安い
  • IPO実績が他社に比べて豊富

の2つです。

次の図はSBI証券自身が作成した手数料の比較表ですが、アクティブプラン(1日の約定金額で料金設定が決まるプラン)ではSBI証券が頭1つ抜けています。

また直近で言えば2021年4月中旬に25歳以下の取引手数料無料化を発表したばかり。

これに続き他社が慌てて25歳以下の手数料無料を発表するなど、業界のトップをけん引しているのがSBI証券です。

SBI証券は取引手数料の無料範囲を段階的に広げる方針を示しているため、手数料ゼロ化の先陣を切る存在です。
株は保有口座の切り替え(移管)が面倒なので、どうせ利用するならトップの証券口座を利用することをオススメします。

※上記リンクからはネクシィーズ・トレードのサポート付きでSBI証券へ口座開設が出来ます(ネクシィーズ・トレードはSBI証券との合弁会社です)。

おわりに

日本国内でこれだけバラエティに富んだ店舗を運営しているのはクリレスだけ。唯一無二の存在です。
しかもM&Aで吸収した店舗をどんどん優待利用可能店舗にしているので、外食優待好きにはたまらない銘柄です。

株価も前回の決算が良く、一時期に比べてだいぶ戻ってきてはいますが、まだまだ外食銘柄は敬遠されがちですね…

私は現物をしっかり握りしめ、これからも応援させて頂きます。

Pocket
LINEで送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました