事前にアナウンスされていたYahoo!ショッピングの厳選ストア版である「PayPayモール」が2019年10月17日に公開されました。
同じ時期にアナウンスされていたPayPayフリマは一足早く、iOS限定で公開されています。
本ページではPayPayモールの基本情報をはじめ、キャンペーン情報や、Yahoo!ショッピングとの使い分け方をまとめています。
PayPayモールの基本情報
PayPayモールは下記の仕様となります。
出店ストアは?
「ZOZOTOWN」や「LOHACO」をはじめとするYahoo!傘下のストアや、「ヤマダ電機」「コジマ」「ケーズデンキ」等の一流家電量販店、「丸三食品」「ゴディバ」等の食品取扱店が並びます。

出店の基準が厳しいことから、よく耳にする企業ばかりです。
2019年10月18日現在で出店が決まっているストア数は600店にのぼり、これからも増え続ける予定です。
また600店のうちZOZOTOWNをはじめとする一部ストアはまだ出店が完了しておらず、随時出店となります。
ログインするには?
Yahoo!ショッピング同様、Yahoo!IDが必要となります。

送料は?
各ストアが商品毎に設定可能です。
送料無料の商品もあれば、送料がかかる商品もあります。
EC業界全体に送料無料の流れがあったため「全品送料無料もあり得るかな」と予想していたのですが、Yahoo!ショッピングと変わらない送料設定になっています。
商品検索画面ではもちろん、送料無料の絞り込みが可能です。

支払い方法は?
支払い画面はYahoo!ショッピングと同様のプログラムを利用しています。

なのでYahoo!ショッピングで利用できる支払い方法(PayPay支払い、クレジットカード、コンビニ決済、商品引き[ストアによる])は全て利用できます。
PayPayモールという名前だからと言って、PayPayでしか支払いできないわけではありません。
スマホ版アプリは?
2019年10月18日現在、iOS版、Android版ともに10月末の公開予定となっています。

PayPayの登録は必須?
PayPayモールを利用するにあたり、YahooIDとPayPayの連携は必須ではありません。
PayPayを連携しなくとも、買い物は可能です。
ただし、PayPayモールの還元はTポイントが1%しかなく、その他はすべてPayPay残高での還元となります。
そのためPayPayを連携または新規登録していたほうがお得なのは間違いありません。
各種キャンペーンとポイント還元
PayPayモールのキャンペーンおよび、それに付随するポイント還元についてまとめてみました。
開店記念キャンペーンは?
2019年10月18日現在、まだ発表されていません。
ZOZOTOWNをはじめとする目玉ストアの出店が終わり、アプリがリリースされてからの発表となることが予想されます。
※キャンペーンが発表されました!「100億円あげちゃうキャンペーン」で最大20%戻ってくるようです。
詳しくは公式サイトをチェックです!https://paypaymall.yahoo.co.jp/campaign/special/

ソフトバンク・ワイモバイルスマホユーザ、Yahoo!プレミアム会員の優遇は?
ソフトバンクスマホユーザや、ワイモバイルユーザが加入できるEnjoyパックに加入していると5%の還元が受けられます。
また、Yahoo!プレミアムに加入していると、4%の還元が受けられます。
これらを同時に加入していると、ストアポイントと合わせて支払い方法問わず、最低でも10%還元を享受できます。

これらの優遇はYahoo!ショッピングと同様のため、PayPayモールならではものではありません。
ヤフーカードでの支払いはオススメしません
Yahoo!ショッピングでは基本ストアポイントに加え、ヤフーカード決済の基本ポイント1%、Yahoo!ショッピング購入の優遇ポイント1%が付与されます。

つまりヤフーカードで決済すると2%の還元となるため、2%以上の還元のクレジットカードを持たないユーザにとっては常用される決済手段です。
今回のPayPayモールではヤフーカード基本ポイント(1%)は受け取れますが、優遇ポイント(1%)は付与されません。

ただの1%還元となってしまうため、ヤフーカード決済はオススメしません。
ヤフーカードに支払いを集中させたい場合には、PayPay経由で
ヤフーカードで支払いをすると1%還元しか受けられませんが、PayPayにチャージをし、PayPay決済をすると2%還元を受けられます。
- PayPayチャージ時付与(1%)+ PayPayモールでのPayPay決済(1%)
※2020年2月よりヤフーカードのチャージで1%のポイント付与がなくなります。
5のつく日キャンペーンは?
Yahoo!ショッピングの王道キャンペーンである「5のつく日キャンペーン」ですが、PayPayモールでは「5のつく日キャンペーン」でのポイント優遇はありません。

5のつく日はYahoo!ショッピングでお買い物するほうがお得ですね。
Yahoo!ショッピングとの関係性
PayPayモールのアナウンス直後より言われていた、「PayPayモールとYahoo!ショッピングって何が違うの問題」。
これら二つのモールの関係性と違いをまとめてみました。
PayPayモールとYahoo!ショッピングの違い
Yahoo!ショッピングは比較的誰でも参加できるモール(もちろん出店条件は設定されています)である一方、PayPayモールでは限られた企業しか出店できません。
そのため、下記の使い方が想定されます。
- 雑多な中から安く商品を探したい場合には「Yahoo!ショッピング」
- 大手企業さんに絞って商品を探したい場合には「PayPayモール」
PayPayモールとYahoo!ショッピングの関係性
PayPayモールで掲載中の商品は、Yahoo!ショッピングにも掲載される仕組みとなっています。
逆に、PayPayモールにYahoo!ショッピング商品の掲載はありません。
PayPayモール出品商品はPayPayモールマークが表示されます。

商品を選択するとPayPayモールに遷移しますが・・・

支払い画面はYahoo!ショッピングと同じなので違和感はありません。

また、PayPayモール掲載商品での絞り込みも可能です。

上記の仕様から、「私は大手企業からしか買い物をしたくない」という方以外は、Yahoo!ショッピングから商品検索をしたほうが効率が良さそうですね。
買い物カゴと閲覧履歴は共有されます
どのECサイトでも実装されている「最近みた商品」の機能ですが、PayPayモールで閲覧した商品は、Yahoo!ショッピングにも共有される仕様になっています。
PayPayモールの商品はYahoo!ショッピングで閲覧できるため、このような仕様となっているようです。

また、PayPayモールとYahoo!ショッピングのカートは共有されており、カート内に両モールの商品を入れておくことが可能です。


PayPayモールの魅力
私が思うPayPayモールの魅力は「誰もが知る有名ストアの商品を気軽に・お得に買える」という点です。
例えば私自身がそうなのですが、ZOZOTOWNをたまにしか利用しないライトユーザは、「ZOZOTOWNにアクセスして服を探す」という行為を滅多にしません。
利用して貯まる「ZOZOポイント」はZOZOTOWN内でしか消費できないため、使い道が限られてしまいます。
その点、PayPayモールに出店するZOZOTOWNでは普段の買い物で使用しているYahoo!ショッピングのサイト上で、ついでに服を検索したり、買い物をして貯まるポイントはPayPay残高が主なので、様々な利用方法が考えられます。
(もちろんZOZOTOWNのヘビーユーザはZOZOカード(5%還元)を使ったり、クーポンを駆使することでZOZOTOWN本家のサイトから買った方がお得になることも多いはず。)
私はPayPayモールで常に11%還元が受けられる環境にあるため、ZOZOTOWNを11%オフで利用できるようになるのは大歓迎です。

PayPayモールの残念な点
本記事を作成するにあたり、PayPayモールを数時間いじり倒しました。
その中で是非実現してほしいと感じたのが、ストアの検索機能もしくはショートカット機能です。
せっかく「ワンランク上のお買い物体験を」というキャッチコピーを用意し、魅力的なストアの招致に成功したわけですから、商品名やカテゴリでの検索だけではなく、対象のストアを検索できる機能が欲しいと感じました。
またZOZOTOWNを引き合いに出しますが、ZOZOTOWNで掲載している商品だけを閲覧したい場合には下記の手順を踏む必要があります。
- ZOZOTOWNの商品を探す
- 商品の詳細画面を開く
- 上部のストア名をクリックする(違うショップになりますが下図赤枠部分)

これだけ魅力あるストアが揃っているのだから、できればトップページあたりに「お気に入りのストア」だったり「ストア名の検索」があれば、なお嬉しいと感じました。
おわりに
満を持してリリースされたPayPayモール。
2019年10月18日時点では開店キャンペーンはまだアナウンスされておらず、盛り上がりに欠けますが、出店ストアも増え、アプリのリリースも終わった頃に、一波くることを期待します。
※キャンペーンが発表されました「100億円あげちゃうキャンペーン」です。
個人的には「PayPayモール」はリリースせずに、Yahoo!ショッピングだけでいいのでは?と思っています。
「プレミアムなモール」というステータスが、有名企業を招致するのに必要だったのかも知れません。
はたまた、PayPay独自のキャンペーンを打ち出すためのPayPayモールなのか、それ以上の展望があるのかはわかりませんが、EC業界の盛り上がりに一役買っているのには間違いありません。
何はともあれ、PayPayモール自ら「大型」と打ち出すほどの、開店キャンペーンに期待です。
※キャンペーンとして9%の上乗せなので、正直そこまで・・といった印象でした。
関連記事:
コメント