本記事作成時点で国内に国内109店舗を構えるスーパーのロピア。
「日本版コストコ」とも言われるほどインパクトのあるお惣菜や大容量品のオリジナル商品がウケていますが、その一方で「惣菜がまずい」「生鮮食品の鮮度が悪い」なんていう話を耳にすることも…。
そこで、実際に食べて美味しかった、噂のロピアオリジナル商品をまとめました。

本記事では好き嫌いがなく割と何でも食べられる私が、噂の人気商品を実食した感想をまとめています。買って後悔する前に是非ご一読下さい。
「美味しすぎる」「マズすぎる」など何かと話題になりやすいPB商品。
当ブログでも各PB商品の「大当たり商品」と「ハズレ商品」についてのまとめを行っています。
フォロのドレッシング
1つ目は大人気「フォロのドレッシング」です。
ロピアオリジナル商品ではないものの、ロピアといえばの有名ドレッシングです。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
330ml420円(税込)で、他店よりも100円程安く売られています。
徳島県の洋食屋生まれで「有限会社やましな」の製造です。
玉ねぎ、にんにく、スパイスの効いた非加熱の生ドレッシングのため賞味期限が短く、私が購入したものは1か月程でした。

実食
とろっとしてて、野菜に絡み、下にたまらない見慣れないドレッシングです。
にんにくとスパイスが効いていて、本当にお店の味です!


まさに洋食屋さん!
完全に店の味が家で食べられる驚きのドレッシングです。
茶豆
2つ目は「茶豆」です。

価格・コスパ・産地・原材料は?
400g268円(税込)で、日本の茶豆「香姫」の品種ですが、台湾産のためか、他店のちょっといい枝豆より安い印象です。

実食
同じくロピアブランドの214円(税込)の枝豆と比較してみます。

左が茶豆、右がふつうの枝豆ですが、大きさが違います。
食べ比べると茶豆の味が濃く、本当においしい!
ロピアで枝豆を買うなら「茶豆」に限ります。


家族で目をつぶって食べ比べましたが、みんな茶豆を当てられました。
それくらい段違いです!
やわらか煮たこ
3つ目は「やわらか煮たこ」です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
1本1,069円(税込)で、北海道産、丸魚岩本水産のものです。
大きくて、家族で食べても2食分あるためお得です。

実食
もともと凍っているため、カットして半分だけ解凍できます。

薄切りと乱切りにしてみましたが、乱切りが噛み応えがあって良かったです。
味が濃いのでおつまみな感じですが、軽くお湯で塩抜きをしたところ、ふわふわになって感動的な美味しさになりました(縮みますが)。


お湯で塩抜きしたタコが感動的な美味しさでした!
たこ焼(冷凍)
4つ目は「冷凍たこ焼」です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
1Kg538円(税込)と激安です。
セブンプレミアムのたこ焼きが18コ入365円(税込)、セブンプレミアムの銀だこが6個税込540円だったので、そのお得さがわかります。
製造はロピアの大判焼と同じ「ピーコック」製造です。

実食
電子レンジでもOKですが、今回はトースターで温めました。
安いので期待していませんでしたが、大きさもよく、裏面は天かすやネギがびっちりです。

ちょっとビックリ、トースターが功を奏したのか、表面カリ、中身トロリの噂通りです。
味はソースが不要なほど濃いめですが、たこ・ねぎ・天かすがちゃんと入っていて、お値段以上です。


「値段のわりに美味しい」ではなく、たこ焼きとしてとっても美味しいです!
麻婆豆腐の素
5つ目は「麻婆豆腐の素」です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
3~4人前106円(税込)です。
岐阜食品とユーラスの共同開発で、トップバリュの麻婆豆腐の素でも150円程するのでかなりお得です。

実食
ひき肉、ネギを追加しましたが、とろみが強めです。

3~4人前とのことですが、大人だとたっぷり2人前かと思われます(下記写真は半分)。
肝心なお味は、結構辛くって、花椒が効いていて本格的です!
そして美味しい、これはあたりです。


業務スーパーの「本格四川 麻婆豆腐の素」が大ハズレだったので、安い麻婆は警戒していたのですが…ロピアは大正解です!
ワイン
6つ目は「ワイン(白・赤)」です。

ロピアに行ったからには是非とも購入しておきたい大ヒット商品です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
赤白ともに750ml328円(税込)で、スペイン産です。
コスパが良いで有名なアルパカワインが600円程なので、半額近いのは驚きです。


実食
白はよく嗅ぐ白ワインの香りで、少しツンとくる感じ。
少し水っぽい薄い感じがして、確実に安いワインという印象ですが、この価格なら十分美味しいです。
赤ワインも同様に薄い気がしますが、値段を考えると充分美味しいです。
ただし、薄く感じるため、私はいつもの倍飲んでしまい、結局アルパカとコスパは変わらなかったですが、それでも美味しく飲めました!



1本買ってお口に合った方は、まとめ買いもおすすめです。
ピザ
7つ目は「ピザ」です。
マルゲリータ等もありますが、

今回は「照り焼きチキン」にしました。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
1枚626円(税込)で、買えば買うほど安くなるため5枚買えば1枚ワンコイン以下です。
※平日は終日(金曜を除く)、土日祝は14:30までこの価格。
店舗で作っているので焼き立てです。

実食
安いのにしっかり30cmあります。
生地がピザというよりパンで、塩気があってプレッツェルのよう。

冷めるとイマイチだったので、やきまるで温めなおすと…

サクサククリスピーでめっちゃ美味しい!
照り焼きの味は濃いめだけど美味しいし、コスパ最強で、冷凍もできそうです!



生地が特徴的なので好みが分かれるかもしれませんが、余った分も、翌日にやきまるで焼き直せばカリカリで美味しく食べられました!逆に生地をパリッとさせないとイマイチだったので、焼き方の工夫が必要そうです。

チーズケーキ
8つ目は「チーズケーキ」です。
ニューヨークチーズケーキとベイクドチーズケーキがありますが、おすすめはベイクドチーズケーキです。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
どちらも538円(税込)で、製造は「利恵産業」、材料、カロリーともに同じです。

実食
こんな感じで、

食べきれないため私は6等分にカットして冷凍しました。

冷凍、半解凍、常温でそれぞれ食べてみましたが、ニューヨークは半解凍くらいが、ベイクドは半解凍~常温がとても美味しかったです。
そして、ベイクドは湯煎しているのが納得な滑らかさで本当に美味しい!
1つだけ買うなら絶対にベイクドです。


ニューヨークチーズケーキは業務スーパー「リッチチーズケーキ(500g375円)」にも似ているので、私はコスパ味ともに業務スーパーで満足できそうでした。
今川焼
9つ目は「今川焼」です。
あんこもありますが、購入したのはクリームとチョコレートクリームです。


価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
カスタードが10個入538円(税込)で1個あたり約53.8円、チョコが5個入322円(税込)で1個あたり約64.4円です。
どちらも大当たり商品「冷凍たこ焼き」と同じピーコック製造です。


実食
どちらも3cm程の厚みでふわふわです。
電子レンジでも良いですが自然解凍+レンジ軽く+トースターがベストでした!

カスタードは本当に卵感がすごい!
フラワーペースト使用ですが、よくあるフラワーペーストのカスタード味じゃなくしっかり卵なので、本物のカスタードかと思うほど。
生地は甘めですが、クリームは甘さ控えめで食べ応えもあり、まさに”ホッとする味”です。
こんなにほっとする今川焼は初めてです。

チョコもクリームがしっかり入っているのに甘すぎず、レンジでチンしてもふわふわで、まさに子供が好きなやつです。
他の味は10個入りで冷凍庫がパンパンになるので5個入りなのもちょうどよいです。


朝ごはんにもおやつにもちょうど良く、次回も2種類買いたいです。
スンドゥブチゲの素
10個目は「スンドゥブチゲの素」です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
500ml646円(税込)で、20食分です。
製造はロピアのタレやポン酢でお馴染みの「丸越醸造」です。
ごま油にあさりの煮汁、エゴマと旨味が凄そうです。

実食
お水で希釈するので、1人前から調理可能です。
豆腐、肉、ニラ、あさり、白菜などを入れましたが結構辛くって、ごま油感とあさりのエキスが美味しい!
一人前も家族分もできるし、うどん入れても、キムチ鍋みたいに雑炊しても、卵があってもなくても美味しいです。


キムチ鍋と違って油分たっぷりで洗い物も大変です。
子供向きではないですが、家での一人ランチに大活躍です。
肉だれ
11個目は「肉だれ」です。
ロピアには肉のたれがたくさんありますが、

1番あちこちに置かれていたのが黒いパッケージの「肉だれ」です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
500g322円(税込)で日本食研の製造です。
同じく日本食研の「晩餐館焼肉のたれ 500g」がAmazon価格420円(税込)のため、お得ではあります。

実食
さらっとしていて、醬油ベースでどんなお肉にも合います。
甘すぎずパンチもありすぎず、ちょうど良い、みんなが好きな焼き肉のたれという感じ。
とってもバランスが良く、これ1本あれば家族みんなで使えます。


一緒に購入した赤いパッケージの「肉たらし」は残念ながらハズレ商品でした。
こちらで詳しくまとめています。
お肉屋さんの牛肉カレー
12個目は冷凍の「お肉屋さんの牛肉カレー」です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
600gで1,078円(税込)で、グッディーコーポレーション製造です。
国産牛使用で値段もリッチなカレーです。

実食
600gがどれくらいなのかというと、大盛りで2人前、少なめなら3人前食べられる量でした。

甘めで、あとから辛味がくるカレーです。
すじ肉が大きくて、肉の脂が苦手な方には好き嫌いがありそうですが、ルーは本当にお店です。
家だとこんなに柔らかい牛肉のカレーを作るのは困難なので、とても贅沢!


1,000円超は高いと思いましたが、お店のようなカレーが2~3人前食べられると思うと高くはないです!
濃厚ピリ辛するめ
13個目は黄さんの手造りキムチから「濃厚ピリ辛するめ」です。

ロピアの「黄さんの手造りキムチ」売り場にはれんこん、梅干し、もずくなどの変わり種などもありますが、今回は他では食べられない「するめ」を購入しました。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
270gで754円(税込)です。
ちょっと高めですが、さきいか使用で、かなりたっぷり入っているのでたっぷり楽しめます。

実食
野菜のキムチと違って、さきいかにコチュジャン等が絡みついている感じです。
甘辛くって、子供も食べられました。
ご飯にも合うし、つまみでもいける万能キムチです!


一緒に購入した「白菜キムチ」は残念ながらハズレ商品でした。
こちらで詳しくまとめています。
マカロン
14個目は「マカロン(冷凍)」です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
12個862円(税込)で、1個あたり71.8円です。
フランスから輸入していて、6種類が2個ずつ入っています。

実食
食べる2時間くらい前に冷蔵庫に移しておくだけでとっても美味しく食べられます。
普通のマカロンですが、6種類全部美味しく、高価な印象のあるマカロンですがとにかく安くて美味しいのでおすすめです。

もっちりーの岩手牛乳ヨーグルト(プレーン)
15個目は「もっちりーの岩手牛乳ヨーグルト(プレーン)」です。
「低糖」もありますが、「プレーン」にしました。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
500gで538円(税込)です。
PB商品なので安いかな?と思いきや、隣の湯田ヨーグルトと同じくらいだったので安くはないです。
岩手牛乳製造のもっちり系ヨーグルトです。

実食
そこまで酸っぱくないので、プレーンのままで美味しいです。
カスピ海みたいにトロトロしてるわけでもなく、グリークヨーグルトみたいに硬いわけでもない、もっちり感が特別感があります。



最後の方、取り出しにくい&開け口が汚れてくるのが欠点ではありますが、ゴミがかさばらないのは良いです!
袋ヨーグルトが気になる人は是非お試しください。
燻煙荒挽ウインナー
16個目は「燻煙荒挽ウインナー」です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
235g410円(税込)(800gサイズもあります)で、安すぎず高くもなく中間くらいの価格帯です。
ロピア多田工房の製造で、国産豚肉使用です。

実食
焼いてみましたが、シャウエッセンのようにパリッとはしないけど、美味しいウインナーです!
安いウインナーにはない旨味が感じられて、ジューシーで良いウインナーだな~と感じます。


焼肉の際に一緒に焼きましたが、大人気でした!
メーカー産のウインナーしか信用していなかったのですが、リピート確定です。
なつかしの香ばしむぎ茶
17個目は「むぎ茶」です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
56袋160円(税込)で、みたけ食品工業の製造です。
「伊藤園 香り薫るむぎ茶 ティーバッグ54袋」が220円程で販売されているので、安いです。
また、トップバリュの麦茶などよりも安いです。

実食
麦茶といえばの「伊藤園の麦茶」と飲み比べてみました!
若干ロピアが香ばしい気がしますが、独特な香りもなく飲みやすいです。
今まで違う麦茶を出すと「いつものが良い!」と気づく家族たちが誰一人気が付かないので、「伊藤園の麦茶」にかなり近いと思います。


いつも飲んでいる「伊藤園の麦茶」がベースの判断ですが、違いがわからないほど似ているので安いロピアの麦茶がおすすめです。
精肉(豚トロ・豚タン)
18個目は精肉から「豚トロ・豚タン」です。


価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
豚トロがメキシコ産で100g171円(税込)、豚タンがアメリカ産で100g117円(税込)と、かなりお得です。

実食
この日は「塩レモン味」しかなかったのですが、臭みもなく美味しい豚トロと豚タンでした!
さすがに多すぎるので、2回に分けて食べましたが大人数での焼肉にはロピアが大活躍しそうです!


一緒に購入した「手羽トロ」は残念ながらハズレ商品でした。
こちらで詳しくまとめています。
グラハムロール
19個目は「グラハムロール」です。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
10個入り279円(税込)と、結構お得です。
札幌の店舗のためか、製造は札幌のパン屋さん「HOKUO」でした。

実食
手のひらサイズで割と大きい!
そのままでも焼いても美味しく、見た目ほどプチプチは感じません。
バターロールほどの罪悪感がなく、甘くないからそのままでも、食事パンとしても万能です。



子供達には不評だったのですが、大人は好きそうなパンです。
もりおか冷麺
20個目は「もりおか冷麺」です。
冷麺は不味くなりようが無いですが、これももちろん当たりです。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
2人前258円(税込)です。
製造はスーパーで販売されている「盛岡冷麺」でお馴染みの「戸田久」です。
実際に戸田久の冷麺が西友で355円だったので、これはお買い得です。

実食
ロピア「ロピアはずれ商品」でレビューしているロピアのキムチと、ロピアのチャーシューをのせました。
よくある普通の盛岡冷麺ではありますが、モチモチと弾力があってとっても美味しいです!


他より安いのに劣らない美味しさなので、ロピア冷麺は買いです!
冷凍牡蠣
最後は「大粒冷凍かき」です。
ロピアでは多くの種類の牡蠣が販売されましたが、ジッパータイプで使いやすそうなこちらにしました。

価格・コスパ・製造メーカー・原材料は?
350g1,069円(税込)で、15個入っていました。
楽天マートで広島県産の大粒牡蠣が100g430円(税込)だったためとてもお得だと思われます。

実食
塩水で解凍して、4分ほど茹でました。
とにかくあたりたくないので、しっかり加熱したためそれなりに縮んでしまいましたが、元が大粒なので加熱しても十分なサイズ感です。
凄くミルキーであるとか、凄く美味しいとかではないですが、普通に美味しいです。


袋も取り出しやすいので手軽に食べたい分だけ加熱して食べられるのが良いです。
当たり商品として購入したがハズレだった品々
- うなぎ姿寿司
- ほぼ海鮮巻き
- やばば!シュークリーム
- 黄さんの激辛キムチ
- ミニこんにゃくゼリー「こばらっちゅる」
- 骨なしフライドチキン
- 手羽とろ
- 無限ごはん
- 塩からあげの山
- にんにく塩
- デザートワイン
- たまねぎドレッシング












おわりに
私の住む北海道にもロピアが上陸したため、噂の商品を色々と購入してみました。
お弁当や総菜は店舗により品揃えが異なるようですが、人気や話題の品を実際に食べてみると、感動するほど美味しいもの、リピートしたいものもある一方で、テレビや雑誌で話題のわりに食べてがっかりな商品も多くありことがわかりました。
お買い物の参考になれば幸いです。
当ブログでは他にも多くの「商品・サービスのレビュー」を行っていますので、宜しければご閲覧ください。
コメント