今や日々の生活に欠かせない人もいるくらい、世間に浸透したコード決済。
読み取り式であれば、QRコードを用意するだけで手軽にキャッシュレス決済が導入できるので、お店側にとっても非常に便利ですよね。
ただ○○ペイの多くは新規のアカウント作成が必要だったり、残高をチャージして使う必要がありますが、メインとサブのスマホ2台持ちをしている場合など、同じアカウントを複数端末で使いたい場合ってありますよね。

そこで本ページでは、AndroidとiPhoneを用意して、DeNA Payで同一アカウントで同時利用ができるのかを検証しています。
複数端末で使いたいケースってどんなとき?
検証の前に、複数端末で同じアカウントを使いたいケースについて考えてみます。
パッと思いつくものでいえば、
- 普段から複数端末持ちで、持ち歩く端末が限定されていない
- 旦那さんと奥さんで、同じアカウントで支払いをしたい(アカウント管理の単純化や、複数のアカウントにチャージしたくない、など)
- 遠く離れた両親にお得なキャンペーンを享受させたい
などなど・・いろんなケースが考えられます。
検証方法
今回の検証をするにあたり、AndroidとiPhoneを用意しました。
同じアプリでも、それぞれで仕様が異なる場合があるので、各端末でどのような挙動をするのか検証するためです。

これに各社コード支払いアプリをインストールし、AndroidとiPhone、2つの端末でコード支払いが出来るかを検証してみます。
DeNA Payは複数端末で使えるか
それでは実際に検証してみましょう。
まずはAndroid端末にDeNA Payをインストールし、すぐに支払いができる状態まで設定します。

つぎにiPhoneに同じアカウントでDeNA Payにログインします。
残高も表示され、決済もできることが確認できました。


これで同じアカウントで2つの端末にDeNA Payでログインする状況が作れました。
ここで重要なのが両端末でDeNA Payが利用できるのかどうか、という点です。
コード決済の種類によっては、新しい端末(今回の場合はiPhone)でログインをした場合は、前にログインしていた端末(今回の場合はAndroid)が勝手にログアウトされる仕様なのですが…

DeNA Payの場合画像のように両端末で支払いができる状態になっていました。
つまり勝手にログアウトされるなど、同時利用に対する対策は無いようです。
DeNA Payを複数端末で使用する場合のメリットは?
DeNA Payを複数端末で使用するメリットは主に「チャージ残高の管理」が挙げられます。
DeNA Payは残高をチャージして利用するタイプのQRコード決済サービスです。
そのため無闇に複数のDeNA Payアカウントにチャージしたくない場合には、それだけでも複数端末で使用するメリットと言えます。
その他にも「夫婦で使いたいけどDeNA Payアカウントを増やしたくない」など、様々なメリットが考えられます。
おわりに
DeNA Payでは無条件に複数端末で使用できることがわかりました(2025年3月時点の仕様)。
複数アカウントにチャージをしたくない場合など、複数端末で使用できるメリットは多岐に渡ります。
是非試されてみてください。
なお、「DeNA Payの残高を0円にするオススメの方法」についてもまとめています。
そのほかの○○Payで同様の検証をしています。よろしければ下記からご閲覧ください。
コメント