クレジットカード会社のアプラスが提供しているポイントサイト「アプラスモール」をご存知でしょうか?
アプラスのカード会員だけが利用できるポイントサイトで、「最大30倍のポイント獲得できる」が謳い文句です。
先日、このアプラスモールのポイント倍率や使い方について疑問があったのでカスタマーセンターに確認しましたところ、仕組みや還元率を間違って認識していたので、その内容を本記事にまとめたいと思います。
アプラスモールってなに?
アプラスモールはクレジットカード会社のアプラスが発行しているカード会員が利用できるポイントサイトです。
URL:https://www.aplusmall.jp/
どのカードでも使えるの?
ほぼ全てのアプラス発行カードアプラスモールを利用できますが、一部対象外のカード(アムウェイカード、ECナビカードプラス、minapita JCBカード等)もあります。
アプラスモールの仕組みは?
アプラスモール、というよりポイントサイトの仕組みと言えば「経由してポイントを獲得できる」ということです。
例えば楽天市場での買い物をする際にアプラスモールを経由してお買い物をすると、ポイント2倍(2020年6月時点、ポイントの計算方法については後述)が貰えます。
ダイレクトに楽天市場でお買い物をするより、アプラスモールを経由するとポイントが貰えてお得!ということです。
アプラスモールに限らず「ポイントサイト」と呼ばれるものは複数存在しますが、普段からポイントサイトを経由する癖をつけておくだけで、長い目で見るとかなりのポイントを得ることができます。
お買い物をする前には「このサイト、ポイントサイトにあるかな?」「楽天で買い物するからポイントサイトを経由しなきゃ」という意識を持つように心がけましょう。
獲得できるポイントの種類は?
例えばアプラスモールを経由して楽天市場で買い物をした場合、アプラスモールに表示されている「ポイント倍率2倍」という表記の還元はアプラスのポイントとして付与されます(1P = 5円相当のアプラスポイント)。
もちろん経由先である楽天市場でのポイントは、買い物時の楽天IDに別途付与されます。
ポイント倍率の計算方法
本題のアプラスモールのポイント倍率の計算の仕方についてです。
ちょっとややこしいですが、わかってしまうと簡単かもです。
楽天市場の場合
楽天市場のポイント2倍を例にすると…
2倍の内の1倍はアプラス発行カードの付与ポイント分です。
つまりアプラス発行カードで元々得る予定だったポイントです。
アプラスモールを経由してお得になるのは残りの1倍となります。
この残りの1倍部分の還元率ですが、0.5%還元固定となります。
ポイント倍率の下に次のような文言がありますが…
※ポイント倍率は、還元率0.5%のカード(たとえば、1,000円(税別・送料別)につき1ポイント(5円相当額)を還元するカード)を基準に計算される倍率を表示しています。
解釈の仕方によっては違う捉え方もできますが、カスタマーセンターに何度も確認しましたが「アプラスのどのカードを使っても0.5%固定になる」ということで間違いないようです。
私はアプラス発行の「アクシスカードプラス」という最大2%還元のカードを使っているのですが、このカードの基礎ポイントは1%です。
今までは基礎ポイントである1%が残りの1倍部分で計算されるのかな…と思っていましたが、繰り返しになりますがどのカードを契約しても0.5%固定です。
つまり…
アプラスモールを経由して楽天市場(ポイント倍率2倍)で買い物をすると、0.5%の特典が得られます(2倍の内、1倍は元々のポイント。1倍は0.5%固定のポイント)。
実際にアプラスモールを経由して楽天市場で買い物をしてみましたが、確かに0.5%還元(1P = 5円相当、5円未満切り捨て)となっていました。
ちょっとわかりにくすぎるよアプラスさん…。
Yahoo!ショッピングの場合
本記事作成時点のYahoo!ショッピングのポイント倍率は「3倍」です。
3倍の内、1倍はアプラス発行カードの付与ポイント分です。
残りの2倍がアプラスモールを経由して得られる特典になりますが、0.5%の2倍なので1%となります。
ただし、実際の特典は1%を下回ります。
実際にYahoo!ショッピングで買い物をしてみましたが、どうやら0.5%を2回掛け算しているようです。
・4818円購入の例
- 4,818 × 0.5% = 24.09円→1P = 5円単位に直して 4ポイント(端数切り捨て)
- 4,818 × 0.5% = 24.09円→1P = 5円単位に直して 4ポイント(端数切り捨て)
- 4ポイント + 4ポイント = 8ポイント獲得
・7676円購入の例
- 7,676 × 0.5% = 38.38円→1P = 5円単位に直して 7ポイント(端数切り捨て)
- 7,676 × 0.5% = 38.38円→1P = 5円単位に直して 7ポイント(端数切り捨て)
- 7ポイント + 7ポイント = 14ポイント獲得
単純に1%で乗算してくれればいいものを、0.5%を複数乗算することで余計な端数切り捨てが発生し、獲得ポイントが若干減る仕様のようです。
これはなかなかに残念仕様です…。
支払いはアプラスのカードだけ?
アプラスモールを経由して買い物をするとき、支払い方法はアプラス発行のカード限定なのかが気になっていました。
これを2020年6月にカスタマーセンターに確認したところ、「システム上、アプラス発行のカード以外でもアプラスモールの特典が付きますが、出来ましたらアプラスのカードでお支払いをお願いします」という回答を得ました。
なぜわざわざ確認したかと言うと、アプラスモールには「アクシスカードを利用してね」という注意書きがあるのですが、Yahoo!ショッピングでPayPay支払いをしてもポイントが付与されたことがあったからです。
2020年6月時点ではアプラスのカード以外(他クレカや銀行振込、代引き等)でもポイントが付与されるようですが、いつこの仕様が変更されるかはわかりませんのでご注意ください。
ポイントの確認方法
アプラスモールを経由してお買い物をした場合、翌日に御礼メールが届きます。
アプラスモールでは他ポイントサイトでよくある「反映中」や「確定待ち」等の明細は見ることができません。
そのため、とりあえずこのメールが届いたことで「アプラスモールの経由は成功したっぽいな」、と判断することができます。
確実にアプラスモールを経由したかがわかるのは、実際にポイントを獲得したときです。
ポイントを獲得すると下のようなメールが届きます。
ポイントの獲得明細を見るにはメールのリンクをクリックするか、アプラスモール上部の「ポイント履歴」メニューから確認できます。
モッピーやハピタスとどっちお得?
アプラスモールと同じポイントサイトではモッピーやハピタスなどが挙げられますが、どちらを使うとお得なのかはその時々によります。
例えばアプラスモールではノートンストア等が破格の還元となっています(本記事作成時)。
このようにキャンペーン等によって還元率は大きく変わりますので、複数のポイントサイトをチェックすることが重要です。
ただし、同じ還元率だった場合にはアプラスモールはオススメしません。
例えばYahoo!ショッピングの場合…
アプラスモールではポイント倍率3倍(わかりにくいですが1%還元です)、ハピタスでも1%還元となっています。
この場合にはハピタスを利用することオススメします。
理由としては「ポイント倍率の計算方法」でも説明した通り、「アプラスのポイントは1P = 5円相当で端数は切り捨てられること」と「0.5%還元を2回乗算するので還元率が1%を下回ること」です。
ハピタスの場合には純粋に1%の還元率が得られるため、同じ1%還元でもアプラスモールより還元ポイントが多くなることが多いです。
おわりに
アプラスモールのポイント倍率があまりにもわかりにくい問題。
カスタマーセンターの方もよくわかっておらず、何回か確認をして再度電話をもらって…とかなりご迷惑をかけてしまいました。
おかげさまでポイント倍率の違いが理解できましたが、カスタマーセンターの方も「サイト上の表現がわかりにくいですよね…」と本音がポロリ。
初見で100%理解できる人はまずいないでしょう。
「ポイント倍率3倍」は「1%還元」と同じ。
更に言えばAmazonのポイント1倍という表記ですが、「1倍 = アプラスモールの特典はなし」という意味ですからね…。ちょっと勘違いしちゃいそうです。
もちろん使い方によってお得であることは間違いないですが、ポイント倍率の意味をしっかりと理解し、他のポイントサイトと比較することが重要ですね。
関連記事:
コメント