日本一危険な動物園の名で知られる札幌市南区の「ノースサファリサッポロ」。
動物園要素だけでなく夏のアスレチックや冬のアクティビティも人気の施設ですが、動物園ならではの「動物と泊れるグランピング」が人気です。
そこで、数あるテントやコテージの中から「ペンギンコテージ」を選んで宿泊してきました。

本記事では、ノースサファリサッポロ アニマルグランピングについて、
- ペンギンコテージ宿泊レビュー
- 食事内容
- トイレ、お風呂事情
- 臭いは?
- ミニブタレンタルについて
- お得な宿泊方法
等についてまとめています。
アニマルグランピング
ノースサファリサッポロの「北海道アニマルグランピング」は様々な動物たちと一緒に宿泊できるグランピングで、1年を通して宿泊が可能です。

土日祝、GW、夏休み期間などは約15分間隔(開園30分前~閉園15分後まで)で豊滝会館前バス停、豊滝バス停からのシャトルバスが運行しており、平日でも電話(090-3462-5096)をするとバス停まで迎えに来てもらえます。
お部屋
グランピングには多種多様な豊富なお部屋があり、本記事作成時点(2024.7.4)では以下合計18の客室があります
- ライオンコテージ(1棟)
- アザラシコテージ(1棟)
- ペンギンコテージ(1棟)
- ウミガメコテージ(1棟)
- ヒルズコテージ(3棟)
- キタキツネスイート(1棟)
- HANARE(5棟)
- グランピングテント(2棟)
- ドームテント(3棟)
断トツ人気は1棟のみのライオンコテージです。
ただライオンコテージは他ブログや、動画でも情報がたくさんあるので、今回はあえてペンギンコテージを選択してみました。

6月に訪問した際には、ホッキョクオオカミ横にもドームテントが建設中でした!
プラン・設備・価格帯
全部屋で共通しているのは以下の点です。
- 部屋にいる動物の餌やり体験(ウミガメを除く)
- 滞在中のノースサファリサッポロ入園無料(宿泊の当日と翌日)
- 駐車場料金無料
- 日帰り温泉券(豊平峡温泉)
- 有料で動物(部屋により種類は異なる)の貸し出し可能
その他、各部屋の設備や特典について表にまとめました(タップで拡大)。
※2024.7.4時点の内容です。


「どの部屋に泊まりたい」も大切ですが、トイレやシンクの有無も重要です。
ペンギンコテージに宿泊してみた
実際に家族でペンギンコテージに宿泊してみました!

チェックイン・駐車場事情
到着したら、まずは車を止めます。
ノースサファリサッポロの駐車場は有料ですので、奥にあるグランピング用の駐車場まで進みます。

1番奥まで来たら、番号が振られたスペースに停めて(番号は何でもOK)、

チェックインをします(19時以降のチェックインは1時間毎に1500円の追加料金)。
不在の場合は記載の番号に電話をすると、すぐにスタッフが来てくれます。

また、チェックアウト時にはポストに鍵を返却するだけです。

受付内で説明を受け、

鍵とチケット類を受け取って、部屋に行きます。

ペンギンコテージは駐車場からすぐなので、荷物の運び込みが非常に楽でした。
ドームテントなど駐車場から離れた部屋を利用する場合は、キャリーワゴンがあると便利です。
お部屋に着くと、あとからスタッフが来て動物に関する説明や餌やり体験をさせてくれ、その後はこちらから声をかけない限りスタッフと関わることはありません。

設備・アメニティ
コテージはそれぞれ独立していて距離もありますが、お隣がいなかったためボール遊びなども可能でした。

こちらはペンギンコテージですが、ロールカーテンを下ろさない限り、中は丸見えですが、

中からもBBQや子供が遊ぶ様子が確認できるのが良かったです。

室内はワンルームで、玄関(白いドア)を開けるとすぐに部屋です。

2台のベッド横にローベッドがあり、さらにソファもベッドになるため寝床は4つあります(ベッド上の畳んである布団はソファベッド用のもの)。

部屋の設備・備品はWi-Fi、Bluetoothスピーカー、鏡、エアコン、ゴミ箱、バスタオル、フェイスタオル、ハンガー、スリッパ、シンク、ケトルなどがあります。









また、シンク下には、ドライヤー、ハブラシ、綿棒、調理器具、紙皿などが一式揃っていました。





冷蔵庫はよくあるホテルに設置のものより大きく、しっかり食材が入れられます。


【画像あり】バイオトイレって?水洗トイレはないの?
グランピングを除くノースサファリサッポロ内にも多くの仮設トイレがありますが、その全てが水を使わない「バイオトイレ(洋式)」です。
また、グランピング施設でも一部のコテージを除いてはバイオトイレが採用されています。
そしてそのバイオトイレがこちらです(見たい方だけ「+」を開いてください)。


便器の中はおがくずなどで臭いも無いのですが、慣れないため大人でも躊躇してしまいます。
使用後は横のボタンを押すと中が動いて汚物を消し去ってくれます。

我が子はトイレを嫌がり我慢していました。
水を流す音もなく静かなので、これはこれで良かったです。
そして、施設内で水洗トイレがあるのは以下の部屋のみです(2024.7.4現在)。
- ライオンコテージ
- キタキツネスイート
- HANARE
- ヒルズコテージ(部屋にはなく施設内のもの)
共用部
また、共用部にはブランコ、ゴミ箱、電子レンジ、水道、トイレ、シャワー(無料)がありました。






気になるシャワールームは、こんな感じです。


また、キャンプファイヤー前でのみ21時まで手持ち花火が可能です(水の入ったバケツは借りられます、打ち上げ花火はNGです)。



ライオンコテージ、HANARE方面にキャンプファイヤーはないため、花火がしたい人は管理棟付近のコテージやテントがおすすめです。
持込自由!食事事情
持込自由なアニマルグランピングですが、宿泊3日前まで食事の予約が可能です。
食事内容はこちらで確認できますが、
夕食に「ロイヤルBBQセット(1人前 5,500円)」と「お子様BBQ 1,500円」を1つずつ、
朝食に「ホットサンドセット(1人前 1,500円)」と「ベーグルセット(1人前 1,500円)」を1つずつ注文しました。
食事についての説明はなく、夕方、外に設置されているボックスをあけるとBBQセットの他に既に夕飯用のお肉や朝食用のサラダ等が用意されていました(保冷剤入りですが、チェックイン後はすぐに冷蔵庫に移動した方が良いです)。


夕食
「調味料貸し出し不可」との記載でしたが、塩コショウ、ドレッシング、焼き肉のたれが入っていました。
「ロイヤルBBQセット」は1人前ですが、牛ステーキ・焼き野菜・カルビ・スペアリブ1本・骨付きソーセージ1本・骨付きもも肉1本、ホタテ1個・エビ2個・サーモンとホッケ1/2)と凄まじいボリュームで、これだけで2~3人前はありそうです(持参したお肉は手つかずで、スタッフさんへの差し入れに)。







お肉の質に期待をしていないかったのですが、どれも美味しくって特に「富良野牛ステーキ」は上質でした!!
そしてお子様BBQには、「シマエナガおにぎり2個・ハンバーグ・動物ポテト2個・フランク・BBQ串・コーンスープ・マシュマロ・プリン・ジュース・ミニトマト」が付いていました。

夏はハエがすごいのでラップ持参がおすすめです。


余談ですが、個人的にBBQのマシュマロは断トツで「クリートのソフトマシュマロ」が焼きやすいです。
BBQ用マシュマロは大きすぎて中まで火が通るのが大変だし、小さいフワフワのマシュマロはでろでろに溶けてしまい、扱いが難しいです。
クリートソフトマシュマロは表面が硬めなのでドロドロに溶けることなく、扱いやすいです!(スーパーだとPB商品ばかりで滅多にお目にかかれない)

その他、当日注文可能なものもあります。


また、自販機で水やお茶が買えるので安心です。

朝食
朝食は各セットを1つずつ注文しましたが、大人2子供2の我が家はこれで十分でした。
焼き立てのホットサンドとベーグルサンド(クリームチーズ&イチゴジャム)が美味しかったです。




朝も1人前1,500円とそこそこするので、パンやフルーツを持参するのも良いかもです。
お風呂は豊平峡温泉
チェックイン時には「豊平峡温泉」の日帰り入浴券がもらえるため、備え付けのタオルを持って温泉に行きました。
ただし、車で15分程かかるためBBQ後に行くとなるとお酒が飲めません!


日帰り入浴券の期限は長いため、面倒な場合はシャワーで済ませるのも有りです。
ミニブタをレンタルしてみた
ペンギンコテージに宿泊した我が家ですが、ペンギンは観賞用のため、触れ合える「ミニブタ」をレンタルしてみました。
とても人懐っこくかまってちゃんでしたが、ベッドの上で粗相をされると宿泊者が別途料金を払うことになるため、ベッドにのぼる度に降ろすのが大変でした。


部屋が明るいとブヒブヒ言ってましたが、朝まで静かに寝てくれました!
逆にペンギンの方が朝からジャブジャブ水浴びをしていたり、騒がしかったです。
マイクロブタのような小さいブタを想像していると、ミニブタは少し大きくて驚きます。
アニマルグランピングをオススメしたい人
「アニマルグランピング」をオススメしたいのはこんな人です。
- グランピングがしたい
- ペットと泊まりたい
- 外でBBQがしたい
- 動物が好き
- 虫が平気
- 動物のにおいが気にならない
- ノースサファリサッポロも楽しみたい

コテージも色々な種類があるため、何度行っても楽しめそうです。
こんな人には向きません
私の思う「アニマルグランピング」に向かない人はこんな人です。
- キレイなお部屋で寝泊まりしたい→動物が歩くため普通のホテルより床は汚れがあります。
- 至れり尽くせりの宿泊施設が良い→部屋の調理器具は自分で洗う
- 虫が嫌い→自然豊かなためドア開閉時に部屋に虫が入ってくる
- 動物の臭いが苦手→ペンギンもブタも若干においました
- 静かに眠りたい→寝たいのに動物が騒いだり、鳴いたりする

お部屋もキレイでベッドもフカフカでしたが、動物や虫、アウトドアが苦手な人が行くと苦痛な時間になってしまいます。
お得に予約する方法は?
当ブログのテーマの1つは「お得」なので、アニマルグランピングをお得に予約する方法にも触れておきます。
時期や部屋の種類により大きく異なりますが、一番安価なグランピングテントなら、平日価格で大人1人当たり15,000円~です。
それが、ライオンコテージになると、平日でも大人1人当たり31,000円~します。
予約は公式サイトの他、じゃらん・楽天トラベルなどのメジャーなサイトからもご予約できますが、予約サイトにより価格が異なるため比較して最も安いサイトから予約するのがオススメです。
レンタカー、カーシェアがおすすめ
ノースサファリサッポロでは最寄りのバス停からのシャトルバスを運行しています。
しかし、グランピングとなると荷物も増え、日帰り入浴に行くにも車が必要なため、自家用車がない方はレンタカーやカーシェアを利用しましょう!
自家用車をお持ちの方も、遠出の時だけ大型車を予約するのもおすすめです。
当ブログでも便利なタイムズカーについて多くの記事をまとめていますが、どこのカーシェアが良いか迷っている方は「トヨタシェア」や「dカーシェア」「楽天カーシェア」などについてもまとめていますので、宜しければご閲覧ください。
またタイムズカーを申し込む予定の人は、お得な紹介キャンペーンを活用しましょう。
60分間(880円~1,760円)が無料になるeチケットがゲットできます。
親しい人にカード裏面の「IC管理番号を教えて!」と言えば、それが紹介コードとなりますので是非活用しましょう。

もしタイムズカーシェアを使っているお友達が身近にいらっしゃらなければ、私の紹介コード
0012201226
を使ってやってください。
おわりに
ノースサファリサッポロ自体には訪れたことがある我が家ですが、初めて「アニマルグランピング」に宿泊してみました!
車なら札幌中心部からも近いため、気軽にグランピングが楽しめました!
また、グランピングだけではなく動物とのふれあいや、ノースサファリサッポロも満喫できるため大満足な旅となりました。
他にも北海道内を中心に、子連れ向きのホテルや施設についてまとめていますので、宜しければ合わせてご覧下さい。
- ホテル
- 洞爺湖 鶴雅リゾート 洸の謌(ひかりのうた)客室露天風呂・フレンチ
- 定山渓 鶴雅リゾートスパ 森の謌の別棟コテージ
- リゾナーレトマムに宿泊!星野リゾートトマムの残念な点・デメリットまとめ
- 【朝食】星野リゾートトマム トマム ザ・タワー、リゾナーレトマムのレストラン
- 【夕食】星野リゾートトマム トマム ザ・タワー、リゾナーレトマムのレストラン
- ノースサファリサッポロ アニマルグランピング
- 非接触ホテル SAKURA定山渓
- ホテルナトゥールヴァルト富良野
- リブマックスリゾート函館 グリーンピア大沼
- 【リニューアル後初!】水の王国ラグーン
- ガトーキングダムサッポロ ファミリールーム
- 森のソラニワ キッズスペシャルルーム
- 森のソラニワ露天風呂付特別客室
- ホテルマイステイズプレミア札幌パーク ベビーキッズルーム
- レゴランド・ジャパン・ホテル
- 公園・レジャー施設
- リトルプラネット(イオンモール札幌苗穂)
- キッズユーエスランド(厚別店)
- ファンタジーキッズリゾート新さっぽろ店(サンピアザ内)
- あそびパーク(ウィングベイ小樽)
- ドリームランド イカロスの城(ウイングベイ小樽)
- レゴランド名古屋
- ロイズ チョコレートタウン
- 白い恋人パークで手作り体験
- 白い恋人パークは子連れにおすすめ?口コミ・レビュー
- AOAO SAPPOROに子供と行ってみた
- 【リニューアル】札幌市青少年科学館に行ってみた
- 札幌近郊で大人気の林中つりぼりに行ってみた
- 農試公園がリニューアル
- トンカチ広場(農試公園)がリニューアル
- 札幌アスレチックパーク
- 安平町鹿公園キャンプ場で手ぶらキャンプを体験!!
- 北海道の冬の遊び場
コメント