1年無料や画期的な新料金プランの発表で着実に契約数を伸ばしている楽天モバイル。
各社がオンライン申し込み専用のわかりやすい格安プランを発表していますが、利用料が0円になるプランは楽天モバイルだけ。まだまだ唯一無二の強みを持っています。
そんな楽天モバイルが2021年4月から新プランに移行します。
本ページでは「新プランで何が変わるの?」「何かしなきゃいけない手続きはあるの?」「無料で使うにはどうしたらいいの?」などの疑問を解消します。
【最大30,000P還元!】

1年無料は2021年4月7日までの申し込み!
2021年3月末で当初の目標であった300万回線を突破したことを受け、1年無料は2021年4月7日の申し込みを持って終了します。
無料になるのは基本料だけですが、楽天モバイルでは楽天リンクを使えば通話料やショートメールも無料になるので、「1年間請求0円」もかなり現実的です。
なお申込み終了日の4/7ぎりぎりになると端末が在庫枯渇でなかったり、MNPをしようとしても予約番号の発行に時間がかかったりと、トラブルが予想されます。
これから申し込みを予定している人はある程度余裕をもって申し込みをしましょう。
また申し込むときには本人確認書類を「配達時に確認」にすることをオススメします。
書類不備で申し込みができなくて、1年間無料が無くなるのは大ダメージです。
※追記:残念ながら1年無料は終了しましたが、まだまだお得な楽天モバイル。オススメしたい5つの理由をまとめました。
2021年4月からは新料金へ
楽天モバイルは2021年4月から新料金プランへと移行します。
料金プラン名は「Rakuten UN-LIMIT V」から「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」へ変更になるようですが、ここは気にしなくていいです。
気にしなければならないのは料金体系です。
使用量に応じた料金に
2021年4月からはデータ通信の利用量に応じた料金になります。
使用量に応じた料金プランは「auのピタットプラン」など、いくつか存在するので目新しいものではありませんが、注目すべきは1GBまでの料金です。
1GBまではなんと「0円」という大盤振る舞いです。
私も含め、

とりあえず1年無料だから契約しておいて、1年経ったら解約しよう!
という人たちを見透かした料金プランとなっていますね。
最大料金は税込3278円と、ひと昔前のスマホプランに比べてもグッとお安くなっています。
無料で使うには
0円で楽天モバイルを使い続けるにはデータ通信量を1GB未満に抑える必要があります。
代表的な対策として
- 常にWi-Fiにつないでおく
- 使わないときは機内モードにする
- 電話の着信だけでもしたいときはモバイルデータ通信をOFFにする
- ブラウザをライトモード(データ節約モード)にする
などが挙げられます。
リモートワークで在宅勤務をしている人は家のWI-Fiにつないでおけばいいだけなので、難なく無料利用が可能になるはずです。
私は楽天モバイルをサブ端末として契約しているため、Wi-Fiに接続して楽天リンクを利用したかけ放題スマホとして活用する予定です。
よくありそうな質問まとめ
新料金プランに変わるにあたり、よくありそうな質問をまとめてみます。
新料金プラン変更で必要な手続きはあるの?
2021年4月からの新料金プラン移行にあたり、必要な手続きはありません。
現在楽天モバイルを契約している人も自動的に新料金プランへ移行されます。
新料金プランに移行したくないんだけど…
現在楽天モバイルを契約している人も、全員強制的に新料金プランへ移行されます。
「現在の料金 = 新料金プランの最大料金」となるため損をする人はいませんが、どうしても嫌ならば解約するしかありません。
新料金プランになっても1年無料は継続するの?
現在1年無料契約期間中の場合には、新料金プランになっても引き続き無料で使えます。
1年無料の期間が増えることも、減ることもありません。
楽天モバイルエリアだとデータ通信量はカウントされないの?
楽天モバイルエリア内でも、パートナーエリア内でもカウントされます。
20GBまで高速通信ができるの?
楽天モバイルエリアかパートナーエリアで扱いが異なります。
- 楽天モバイルエリアの場合:無制限で高速通信(50GBでも100GBでも)
- パートナーエリアの場合:5GBまで高速通信(5GB~20GBまでは料金が上がるくせに1Mbps)
自分の端末がいまどの回線につながっているのかは、my楽天モバイルアプリで確認ができます。
1年無料期間中はいくら使っても高速通信ができるの?
楽天モバイルエリア内であればいくら使っても無制限で高速通信が楽しめます。
パートナーエリア内は5GBまで高速通信で、5GB超は1Mbpsです。
ずっと低速モードにしていたら無料で使えるの?
残念ながら低速モードでもデータ通信量としてカウントされます。
「常に低速モードにしていたら0円請求になる!」なんてことはありませんのでご注意ください。ただの低速で課金している人です。
1GB未満で無料ならもう1契約追加したいんだけど…
1GBまで無料なのは1人1回線のみです。
2回線目以降は0GB~3GBまでが980円(税込1,078円)になります。
1GB未満なのに請求が発生しているんだけど…
無料なのは基本料金のみです。以下に該当しないかご確認ください。
- 通話料が発生している(楽天リンクを経由し忘れた)
- ショートメール送信料が発生している(楽天リンクを経由し忘れた)
- オプション料金が発生している(端末保証など)
- 端末・アクセサリ類の分割代金が発生している
- 通信量が1GBを超えていた
おわりに
1年間の無料期間中は新プランに移行しても特に気にすることはありません。
どれだけ使っても無料なので、使い倒しちゃいましょう。
1年間の無料期間終了後は
- どうあがいても20GBを超える人は気にせず使う
- 20GB未満で収まりそうな人はWi-Fiにつなぐなど、データ通信量を節約しつつ使う
という使い方になりそうです。
また「低速通信でもデータ使用量にカウントされる」「パートナーエリア内の高速通信は5GBまで」など、ちょっと分かりにくい制約もあるので注意が必要です。
【最大30,000P還元!】

コメント