スポンサーリンク

2020年5月期 キャンドゥの株主優待が到着。優待利回りは?到着時期・いつ届く?期限は?

株主優待

100円均一大手のキャンドゥ(2698)。
ダイソー・セリアと並び業界トップに君臨している有名企業です。

ちなみにダイソー・セリアは株主優待制度を実施していないことから、大手100円均一ではキャンドゥが唯一の優待実施企業となります。

そんなキャンドゥの株主優待が2020年8月末に届きました。2020年5月期分の優待です。

スポンサーリンク

キャンドゥ 株主優待の基本情報

株主優待の基本情報は下記の通りです。

権利確定月

5月の年1回です

優待内容

キャンドゥの優待は2019年11月に内容が変更となりました(詳しくは後述)。
2020年時点の株主優待の内容は下記となります(1単元 = 100株)

優待利回り

株価を2,150円と仮定した場合の優待利回りです。
株主優待1枚あたり110円換算で計算しています。

100株1.02%
300株0.68%
500株0.61%
1,000株0.51%

優待目的でしたら、100株保有が断然お得ですね。

利用単位

1枚100円 + 税の優待券です。
券の境目が切り取り線になっているので、ミシン目に沿って切り取ってレジで渡すだけです。

利用制限

同時に複数枚利用可能です。

対象外の商品もありません。

足りない分は現金支払い等、他の支払い方法との併用も可能です。

本券裏面の注意事項はこんな感じです。

お釣り

お釣りは出ません。

利用可能店舗

全てのキャンドゥ店舗で利用可能です。

裏面に「本券はキャンドゥをはじめとする弊社店舗でご利用いただけます」と言う文言があり、「キャンドゥ以外にも店舗あったっけ?」と誤解を招きそうですが、キャンドゥが展開している店舗はキャンドゥのみです。

優待到着時期

キャンドゥの優待は5月権利確定後、8月下旬到着します。

権利確定日からだいたい3ヶ月くらいで到着します。

大体毎年24日〜26日に到着している印象です。

継続保有は?

継続保有特典はありません。

有効期限は?

株主優待の有効期限は来年の8月末までです。
約1年ありますので余裕をもって使えますね。

スポンサーリンク

200円〜500円商品でも利用可能です

キャンドゥでは2020年7月から100円商品以外にも200円・300円・400円・500円商品の導入を開始しました。
ダイソー等では前々から展開していたので、それを追随する形となります。

これに合わせ、株主優待券にもこれらの商品が購入できる旨の注意書きが追記されました。

また「優待券 + 現金」等の支払いも可能です。
例)税込220円商品を買った場合:優待券1枚 + 現金110円で支払い

スポンサーリンク

軽減税率商品は少し損をします

繰り返しになりますがキャンドゥの優待券は「100円 + 税」の額面です。

通常は優待券1枚の価値は110円(税率10%)となりますが、飲食品等の軽減税率商品を買った場合には、優待券1枚 = 108円(税率8%)の価値になります。

たった2円の差ですが、出来るだけ軽減税率ではない商品を購入したほうがお得です。

スポンサーリンク

株主優待の内容が拡充しました

キャンドゥは2019年11月に株主優待内容の変更を発表しました。
変更内容はポジティブなもので、複数単元保有者には大幅な改良となりました。

下図青枠部分が従来の優待内容で、赤枠部分の優待特典が追加されました。

優待目的で100株保有している人は今まで通りですが、それ以外を目的に300株以上を保有していた人には有難い内容となっています。

スポンサーリンク

オススメの証券会社

私は楽天証券・カブドットコム証券・松井証券など有名どころの証券会社口座を開設していますが、普段売買に利用しているのは「SBI証券」です。

SBI証券を利用している理由は

  • 売買手数料が安い
  • IPO実績が他社に比べて豊富

の2つです。

次の図はSBI証券自身が作成した手数料の比較表ですが、アクティブプラン(1日の約定金額で料金設定が決まるプラン)ではSBI証券が頭1つ抜けています。

また直近で言えば2021年4月中旬に25歳以下の取引手数料無料化を発表したばかり。

これに続き他社が慌てて25歳以下の手数料無料を発表するなど、業界のトップをけん引しているのがSBI証券です。

SBI証券は取引手数料の無料範囲を段階的に広げる方針を示しているため、手数料ゼロ化の先陣を切る存在です。
株は保有口座の切り替え(移管)が面倒なので、どうせ利用するならトップの証券口座を利用することをオススメします。

※上記リンクからはネクシィーズ・トレードのサポート付きでSBI証券へ口座開設が出来ます(ネクシィーズ・トレードはSBI証券との合弁会社です)。

スポンサーリンク

おわりに

キャンドゥの株主優待は使いやすさとお得感から、株価を気にせずにずっと保持している銘柄の1つです。

我が家では子供のおもちゃや歯間ブラシの購入ですぐに無くなってしまう人気優待です。
今のところ1名義で1単元のみ保有していますが、近々家族名義でもう2単元ほど買い増す予定です。もちろん現物で。

これからも応援させて頂きます。

Pocket
LINEで送る

\\ 今が旬のお得情報 //

根強い人気、【みんなの銀行】口座開設キャンペーンがまだまだ継続中!
ノーリスクで現金1,000円が獲得できます!
1000円相当のポイントではないです、1,000円札が手に入るキャンペーンです!

銀行口座を作るだけで現金1,000円が貰えるキャンペーンが開催中!
みんなの銀行は福岡銀行が運営するデジタル銀行口座で、スマホ1台で簡単に開設ができます。

条件は紹介コード「qbPnikwS」を入力して口座開設をするだけです。

貰った1,000円は

  • デビットカードでネットショッピングで使っても良し
  • U25割 もしくは 6か月無料のプレミアム会員になって手数料無料でコンビニATMでおろしても良し

と、銀行口座の開設というノーリスク案件で、簡単に1,000円が獲得できます。

タロウ
タロウ

お得なだけではなく、ATM・振込手数料無料の性能もいいのでメインバンクにもオススメです!

タロウ
タロウ

読めばいつか得するかも…?な当ブログは【毎日更新中!】
Twitter または Instagram で更新情報をアップしてるので、是非フォローお願いします!

タロウ

本ブログ管理人。札幌在住です。
できるだけ毎日更新しています。
目指すべきサイトは「ブックマーク・お気に入りに入れておくだけで、ちょっと得するサイト」です。
Twitter・インスタで更新情報をつぶやきますのでフォローお願いします!

マネー偏差値をフォローする
株主優待
スポンサーリンク
マネー偏差値をフォローする
日常的マネー偏差値向上ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました