スポンサーリンク

2019年9月期 日産自動車の株主優待が到着。中古車でもいいの?優待利回りは?到着時期は?

株主優待

「やっちゃえ日産」「やったぜ日産」などのユニークなキャッチフレーズでおなじみの「日産自動車」。

2018年〜2019年にかけて何かと問題があり、株価がガクッと下がりましたが、愛着があり未だに保有しております…。

自動車会社で株主優待?と思うのですが、ホンダやスズキ、そして日産をはじめとする数社が株主優待を提供しています。
ちなみにトヨタは2019年12月6日現在では株主優待の提供はありません。

そして2019年12月のはじめに、2019年9月期分の優待が届きました。

スポンサーリンク

日産自動車 株主優待の基本情報

株主優待の基本情報は下記の通りです。

権利確定月

3月と9月の年2回です

優待内容

100株5,000円相当のギフトカード(年2回、条件あり)

5,000円のギフトカードをもらうには、日産自動車の新車購入者を紹介する必要があります。

つまり、誰も紹介しない場合には株主優待の特典はありません。

ちなみに紹介された人にも5,000円相当のカタログギフトが贈呈されます。

新車購入予定の人にとっては、紹介者との間にWin-Winの関係を築けるわけです。

優待利回り

株価を700円と仮定した場合の優待利回りです。

100株紹介:0台0%
100株紹介:1台7.14%
100株紹介:5台35.7%
100株紹介:10台71.4%

パッと見は高利回りではありますが、誰かを紹介しなければ0%の優待利回りとなります。

制限

株主1人につき年間10台(人ではない)の紹介数の制限が設けられています。

極端に言えば、1人(株主本人でも可能)が10台購入してくれれば、最大の優待利回りが獲得できます。

利用可能店舗

日産の正規販売店にて新車を購入した場合に、本株主優待が適用されます。

中古車販売店で日産の車を購入しても株主優待は利用できませんので、ご注意ください。

優待到着時期

3月期分6月に到着
9月期分12月に到着

権利確定日からだいたい3ヶ月くらいで到着します。

ここ数年の実績では、6月・12月に到着とありますが、いずれも上旬に到着しています。

継続保有は?

継続保有特典はありません。

ただし、近年「優待ただ取り(クロス取引)株主」と「通常株主」を差別化する動きが活発化しているため、保有特典の導入があってもおかしくはありません。

スポンサーリンク

紹介特典制度の使い方

紹介者が1人の場合には、報告書と一緒に「紹介票」が1枚同封されています。
それに電話番号を記入して、紹介者に渡すだけ。

紹介者はそれをディーラーに持ち込むだけでOKと非常に簡潔です。

ちょっと面倒なのが、2人目以降を紹介する場合です。

公式サイトから、紹介票を発行・印刷する必要があります。

https://www.nissan.co.jp/CAMPAIGN/KABUNUSHI/SECONDHALF/

若干面倒ではありますが説明を読めばわかる程度の難易度です。

スポンサーリンク

オススメの証券会社

私は楽天証券・カブドットコム証券・松井証券など有名どころの証券会社口座を開設していますが、普段売買に利用しているのは「SBI証券」です。

SBI証券を利用している理由は

  • 売買手数料が安い
  • IPO実績が他社に比べて豊富

の2つです。

次の図はSBI証券自身が作成した手数料の比較表ですが、アクティブプラン(1日の約定金額で料金設定が決まるプラン)ではSBI証券が頭1つ抜けています。

また直近で言えば2021年4月中旬に25歳以下の取引手数料無料化を発表したばかり。

これに続き他社が慌てて25歳以下の手数料無料を発表するなど、業界のトップをけん引しているのがSBI証券です。

SBI証券は取引手数料の無料範囲を段階的に広げる方針を示しているため、手数料ゼロ化の先陣を切る存在です。
株は保有口座の切り替え(移管)が面倒なので、どうせ利用するならトップの証券口座を利用することをオススメします。

※上記リンクからはネクシィーズ・トレードのサポート付きでSBI証券へ口座開設が出来ます(ネクシィーズ・トレードはSBI証券との合弁会社です)。

おわりに

日産自動車の株主優待は、紹介する人がいなければ特典が受けられない(価値が0)、ハードルが高いものです。

株主優待目目当てで購入する銘柄ではなく、配当や差益目的で購入するのをオススメ致します。

ちなみに本優待はヤフオクで即決1円かつ謝礼ありで出品されています。

株主にとっては謝礼を2,000円程度払っても、ノーリスクで5,000円相当のギフト券を得られるので儲かる、という仕組みですね。

私は手間なのでやりませんが、規約違反ではありません(一通り規約を読みましたが問題はなさそうです)ので、是非試してみてはいかがでしょうか。

私はしばらくは日産株を保有し続ける予定です。
これからも応援させて頂きます。

関連記事:

Pocket
LINEで送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました